女中がいた昭和 (らんぷの本)

制作 : 小泉 和子 
  • 河出書房新社
3.80
  • (4)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 144
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (161ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309727929

作品紹介・あらすじ

昭和戦前期まで、とくに裕福ではない家庭でも、女中がいることは珍しいことではなかった。なぜ、女中は姿を消したのだろうか?主婦一人ではこなしきれないほど複雑繁多だったという昭和前期までの家事とは?女中の仕事は、朝早くから深夜まで続いた。どのような人が、なぜ女中になったのか。女中のおかれた境遇、その気持ちとは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前、新聞の書評で見かけて気になっていたところ、ある方の本棚でも見つけて、これは読んでみなくては!と手にしてみた。

    戦前の中流以上の家庭では置くことの珍しくなかった「女中」を通して見る、昭和の人々の暮らしや考え方、生き方がまとめられた本書。
    いくつも出てくる、実際の女中さんや雇い主の奥様方のエピソードがとても興味深く、また当時の写真やイラスト、新聞記事、数字で見る資料などもふんだんに使われていて、非常にイメージがよく湧き面白い。

    現代の便利な電化製品に囲まれた暮らしとは大きく違い、全てが手作業であった当時。
    経済的理由とか口減らしとかの理由で、12、3歳の少女が女中奉公に出され、手間暇と労力のかかる家事を担い、子守りをし、住み込みで家事を覚えつつもその一方で、行儀見習いの側面も大きかったのだそうだ。
    「女中訓」をはじめ、いろいろな女中の心構えを記した冊子がいくつもあり(これを読んだり読ませるよう仕向けたのは、女中本人より雇い主の奥様であったことがほとんどだったらしいが)、その中身はなかなかに興味深い。
    言いつけを守り仕事をきちんとこなすは言わずもがな、愛想よく出しゃばらず且つ機転を利かせ、遠慮しすぎず分をわきまえ、卑屈にならず主家を立て、座る間もなく忙しくても少しの閑も無駄にせず字を覚え、向上心を持ち、慎み深く忠義を持って長く勤めあげよ、とこうある。
    並大抵ではない。でも、現代にも通じる、人としての慎み深さや誠実さ、社会で生きていく上で、心に留めておいて損はない心構えだとも言えないだろうか。
    現に、女中として働くことの大変さと同様に、雇う側も他人を家庭内において使うことの難しさや苦労といったものも存分にあったようだ。
    昔も今も、生身の人間同士が、使い使われ生活圏を共にするということには、お互いのこころ配りが不可欠ということだろう。
    それをうまくやりおおせ、良い関係を作り、女中を解かれた後も何十年にもわたって家族ぐるみの付き合いが続いた、などどいうエピソードを読むと、やはり大切なこと、人が嬉しく思うことはいつの時代も一緒なのだと実感する。

    この本の中で心が痛んだのは、やはり主家の男性から性の被害を受けた女中が少なくなかったという事実だろう。
    それでも女中には、主家の体面を守らなければならないとか、主人に恥ずかしい思いをさせてはいけないとか、切ないまでの立場の弱さ、人権の低さがあった。結局は「命を捨てても貞操を守れ」などといった、悲壮な精神論を掲げるしかなかったというから辛い。

    そして驚くことに、我が出身県の新潟が女中王国であったとのこと。まあ、長い冬深い雪を耐え忍ぶ新潟県女性なら、理想的な女中になったかもね。

    とにかく、思いのほか興味深く読めた一冊であった。
    何度も読むと、また新しい発見があるかもしれない。

  • <「女中」という生き方>

    現在、住み込みのお手伝いさんがいる、という家はそれほど多くないと思うが、戦前までは、「女中さん」がいる家はそう珍しくはなかったという。
    本書は、当時の記録や証言から、そうした女中さんの生き方・働き方を探っていく。

    女中は昭和前期まで、女工と並ぶ、女性の一大職業であったという。小作などで家では生計を立てられない女性が選ぶ職である。
    本書はさほど厚い本ではないが、統計資料や写真・新聞記事も多く、なかなか興味深い。
    女中がもてはやされた背景として、西洋化が進む一方で道具の近代化はそれに追いつかず、家事が煩雑化したことが挙げられるなど、分析もおもしろい。
    雇われる側は朝早くから就寝まで、ほとんど休憩もなく、また休暇もなかったりで、かなりのハードワークだ。一方で、雇う側にも、人を使うにあたってさまざまな気苦労がある。その両面からの視点がおもしろい。

    当時の女中さんが読んでいた指南書が掲載されているが、おそらく女中さん自身が引いたのだろう傍線つきのものがあった。それが、「忙しい中でも勉強をすること、1日1字覚えても400日では400字覚えられます」といった箇所だったりして、背後にどんな思いがあったのかなぁと胸に迫るものがある。

    下層の身分に見られたり、主人に貞操を奪われる危機もあったりする一方で、よい家に仕えれば花嫁修業にもなるし、困ったときにはある意味、セーフティネットとしても働く。
    雇われた側・雇った側、双方の証言を興味深く読んだ。

    あとがきに書かれているように、占領軍のメイドや朝鮮人女中については確かに食い込みが足りず、もう少し知りたい気持ちが残る。
    全般には、静かな熱意のある丁寧な著述であり、時代の空気が感じられる好著と思う。
    10人を越える執筆陣はすべて女性。これはテーマがテーマであるせいですかねぇ。


    *本書によれば、新潟(実は出身県)は「女中王国」だったのだそうだ。小作人が多かったことによるという。実家最寄りの職安等が出てきてびっくり。そう言われれば、実家の近くにも、あの山のあたりまですべてその家の土地だったという大地主が確かにいるし、さもありなん、という感じもする。いやー、でもそんなこと知りませんでした・・・。勉強になった。

    *これを読んで、中島京子・『小さいおうち』を読み返したりするとまたおもしろいのかも。

    • usalexさん
      面白そうですね!
      面白そうですね!
      2012/06/03
    • ぽんきちさん
      usalexさん
      こういう「暮らしの歴史」みたいな話は学校の教科書ではなかなか見えにくい部分ので、興味深かったです(^^)。
      usalexさん
      こういう「暮らしの歴史」みたいな話は学校の教科書ではなかなか見えにくい部分ので、興味深かったです(^^)。
      2012/06/03
  • 女中に出された先で
    大変な目に遭っていた女性が
    本当にいたとわかった。
    鍵もかからない部屋で寝起きし
    主人に忍び込まれて子供ができて
    雇い止めで追い返されるとか、びっくり!
    昔はうちにもお手伝いさんがいたようだけど、母や祖母とも仲良くて、
    ウチからお嫁さんに行ったみたいだし、
    里帰りと称して遊びにもきてたので
    本当に驚いた。
    色んなお家があったんだろうな。

  • 昔の本に頻出するがうまくイメージできなかった「女中」という存在。本書はその女中と呼ばれた人達について、日々の仕事内容から住環境や賃金、時代の移り変わりによる社会的立場の変遷等々、様々な角度から解説を試みている。まだまだぼんやりではあるが、読み終える頃には「女中」という存在がある程度の形を持って見えてきたような。しかし日本人の女中の話でも十二分過酷に感じられたのに、最後の朝鮮人家事労働者についての記述の陰惨さよ…これをテーマとして一冊本ができそうな密度である。

  • 物語の中でしか知らなかった女中についてよく知ることができた。今のハウスキーパーとかお手伝いさんとかとは全然まったく違うものなんだというのと朝ドラとかにたまに出てくる女中はやはり相当に美化しているのだなと思った。
    長時間労働がとにかく過ぎるし、男からのセクハラ(というより強姦)の被害もひどすぎるし、無くなってよかったじゃんとは少し思った。この本に出てくる元女中の女性たちは良い思い出がある人だけでそうじゃ無い人はみんな断られたと書いてあり、どれだけ時間がたっても絶対に語りたく無いほど悲惨でつらい体験だったんだなと思うと胸が痛くなる。

    女中の心得とかはびっくりするくらい雇用側に都合が良過ぎることを要求してくるし、女中労働の過酷さってすごいなと思いました。女中もひどいけどその女中を監督する妻もまた搾取される側という二重で地獄な構造。

    しかし家事の高度化の話、道具が色々入ってきたことで重労働になっていくのは皮肉だな…。

  • ※一部執筆を担当。

  • 昭和時代は戦前までは女中がいる家がたくさんあった。
    戦後もアメリカ占領軍のワシントンハイツには日本人女中が働いていた。メイドというやつ。アメリカの文化にびっくりしただろうな。

  • <閲覧スタッフより>
    昭和の戦前期頃までは、「女中さん」のいる家庭が少なくなかったという。女中の仕事や境遇とは?女中の必要な家庭とはどのようなものだったのだろうか。家事の内容や家庭の在りようを多くの図版とともに検証。実際に女中さんだった方々のエピソードも豊富です。
    --------------------------------------
    所在番号:366.8||シヨ
    資料番号:10214635
    --------------------------------------

  • 数人の執筆によって浮き彫りになった「女中」の暮らしと背景。従属者のイメージでしたが、明治より前は「家」という社会を構成する1要員。近代で「家庭」ができてから社会と一緒に変化してきました。昭和初期の家事がどれだけ高度化して大量になったか、という考察は新鮮。そりゃ、誰か人が欲しいよね…という量。行儀、教養や作法などの教育機関として機能した時期もあったとのこと。女性の地位は低かったけれど、低いなりに鍛えられていたのかと勉強になる1冊。

  • 今の若い年代のものにとっては、非常に興味深いものがある。女中訓などみると制度はともかくしつけやマナーについていまでも十分いまでも通用するものが多く感じることができる。

全14件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×