歩道橋の魔術師 (河出文庫)

  • 河出書房新社
3.99
  • (21)
  • (34)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 463
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309467429

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  歩道橋といっても日本で普通に見る、あのただの立体横断歩道とは異なる。
    台湾の台北市・中華路には1961年から92年代まで「中華商場」という大型商業施設があった。それは鉄筋コンクリート三階建の建物が南北に台北駅の手前から愛国西路まで1キロにわたって立ち並び、それぞれの棟に〈忠〉〈孝〉〈仁〉〈愛〉〈信〉〈義〉〈和〉〈平〉という名前がついていた。商場は中華路の車道の真ん中に建てられていたため、中華商場の建物を南北に結び、同時に車道と鉄道を東西に跨ぐ歩道橋が中華商場各棟の二階で直結し、幅も広く、沢山の露店商で賑わったらしい。
     これは短編集であるが、それぞれの話の主人公たちは皆、子供のころ商場で育ち(みな商場のお店の子供)、大人になって回顧するという設定だ。そして記憶の中の共通項が、歩道橋の露店でマジックを行っていた“魔術師”だ。
     商場の住人達は商場の中に店兼住居を構え、そこの子供たちの行動範囲は殆ど商場の中ばかり。各店(家)にトイレはなく、汚い共同トイレを使用している。外で親に秘密の行動したいときは「う○こ行ってくる」と言って家を出る。
     占いやさんとか筆耕やさんとか本を雑に積み上げただけの古本屋さんとか、古切手やさんとか味は絶品だけどいつも店の親父が丼鉢に親指を突っ込んで品を差し出す牛麺やさんとか…清潔ではないが古き良き活気に満ちた台湾の「商場」が描かれている。
     反面、物悲しさに溢れている。主人公の商場の子供達の家庭はだいたい不幸なのだ。初めは商売が上手くいっていたのに、お父さんが飲んだくれになって、そのお父さんを探しに行ったお兄さんが電車に轢かれ、そのショックでお母さんまで早死してしまったり、母親が父親にDVを受けるのを見てられなくて、家出してしまったり、何かの事情で両親が居なくて親戚の家で遠慮しながら暮らしていたり…。商売が振るわないから、子供に歩道橋で露店を出させる親もいる。
     魔術師は歩道橋の屋上に寝泊まりしていて、普段はキットさえあれば誰でも真似出来るような安っぽいマジックを披露しているのだけれど、たまにゾワッとするような“魔術”を行う。ある時、母親にDVばかりする父親に耐えかねて家を出た少年に言う。「女子トイレの一番奥の個室の壁に描かれているボタンを押してごらん。」そのとおりにすると、トイレの個室がエレベーターに変わって、あるはずのない99階にたどりつき、それから3ヶ月くらい、その少年は透明人間になった。家族の店の前に立っていても全く気づかれず、家族は血眼になって彼を探し続けていた。結局、家族の所に戻ってきたのだが、その“魔術”はその後の彼の悲しい運命を予言していたのだと、40歳を過ぎた同窓会の後で分かる。
     何なのだろう。この、行ったことも見たこともないのに(もしかしたら映画か何かで見たことぐらいあるかもだけど)、懐かしい感じ。確かに主人公たちと私は、ドンピシャで同じ世代なのだけれど、当時の台湾と日本では大分違う。
     魔術師は言った。
    「世界にはずっと誰にも知られないままのことだってあるんだ。人の目で見たものが絶対とは限らない。」
    「ときに、死ぬまで覚えていることは、目で見たことじゃないからだ。」
     目で見てなくても、私は中華商場を“覚えている”のかもしれない。

     

  • 遠い台湾の話なのに、なぜか懐かしいノスタルジックな感情、異国情緒、人生の残酷さを同時に味わえる、稀有な作品。
    この本1冊持って、1人で台湾にぶらりと行きたくなる。
    「99階」が特に印象的だった。

  • 台湾作家による幻想文学。
    作者はガルシア=マルケスが好きなようで本の最初に言葉が引用されている。

    この短編集は、実際に台湾にあった「中華商場」という商業施設にに住む人々の人生の喜怒哀楽が書き記されている。商場には八つの棟があり、歩道橋で繋がっていた。歩道橋にはマジックを見せていた「歩道橋の魔術師」がいた。
    ここに出てくる登場人物たちの現実はなかなか厳しい。死んだり事故にあったりする人も多い。そんな現実にふと摩訶不思議が顕れる。あまりにもさりげないので不思議とも感じないような不思議。もうなくなった商場に、もう会わなくなった人々。
    色々なものが人生を通り過ぎたが、今は自分は歩いている、厳しいような寂しいような印象がする。

    『歩道橋の魔術師』
    商場には八つの棟があり、歩道橋で繋がっていた。
    ぼくは子供の頃に歩道橋で商売をしていた。ぼくの斜め前で商売していたのが「魔術師」だ。
    人の心を読み、無いところからものを取り出し、あるものを消してしまう。
    でも一番素晴らしかったのは、黒い紙を切り取った小人が命を吹き込まれて踊りだすことだった!

    『九十九階』
    子供のころトムとマークは親友だった。ある時マークが消えた。
    数ヶ月後、消えたときと同じようにいきなり戻ってきたマークはトムにだけ秘密を教える。
    …これはなんとも目に浮かぶような幻術的な。
    <世界はこんなに美しい。でもあのころのふたりはそれを知らなかった。世界はこんなに悲しい。でもあのころの二人はそれを知らなかった。P32>

    『石獅子は覚えている』
    お宮の石獅子の口に手を入れた従兄弟のいたずら小僧は死んでしまった。
    ではぼくはなぜ生きているのだろう?石獅子はぼくの夢に訪ねてきたというのに。

    『ギラギラと照りつける道にゾウがいた』
    アルバイトのきぐるみのゾウを着ていると、知っている人が次々現れるんだ。
    ぼくの顔はゾウだから相手にはわからない。でもぼくにはわかるんだ。

    『ギター弾きの恋』
    ぼくは子供の頃に、近所のお姉さんと、そのボーイフレンドの間を取り持っていたんだ。
    ぼくもお姉さんに憧れていたから跡をつけるのは自分の興味でもあったけどね。
    二人は死んだ。商場のみんな見てきたような噂を流すんだ。

    『金魚』
    人との関わりを避けていたが、娼婦の百合のことはなんだか気に入った。
    彼女のところに通っていたら、商場のころに付き合いのあったテレサと再会した。
    テレサ。大人びて虐められていたテレサ。急に姿を消したテレサ。
    <ぼくのくだらない、いい加減な人生の中で、やっと一つ残すものを見つけた、たとえ氷のように溶けてしまっても、それはきっと水となって、どこかに残り続けるだろう。P138>

    『鳥を飼う』
    鳥を飼いたかったの。お母さんに内緒でこっそり買った小鳥はネズミにかじられてしまったし、そのあと飼った小鳥たちも猫やネズミにやられてしまった。
    私は泣いて泣いて泣いて。そんな時に歩道橋の魔術師のマジックを見たの。時を止めて、戻して、先に進めるマジックを。

    『唐さんの仕立て屋』
    兄貴の店の屋根裏に猫が住み着いたらしい。兄貴には懐いているが、同じ声の僕には姿を見せない。
    僕は兄貴に聞いた。仕立て屋の唐さんの家に住み着いていた猫の事を覚えている?

    『光は流れる水のように』
    この題名はガルシア=マルケスの短編「光は水のよう」からとったのでしょうか。
    ここで書かれた幻想は、この短編集の不思議のなかでもひときわ印象的で美しく刹那的です。

    『レインツリーの魔術師』
    ラオスに出張に行ったときに、紙の黒い小人を操る男を見た。君は魔術師かい?
    ぼくは子供の頃に商場にいた魔術師のことを思い出す。昔の友達にあって彼のことを聞いた。
    もう商場は解体されて無くなった。死んだり出ていったりした人たちもたくさんいる。しかし彼らの昔語りの中にはあの頃自分が過ごした商場があった。
    そしてぼくにも魔術師の思い出があるんだ。

  • 一九八〇年前後の台北・中華商場が舞台の、“歩道橋の魔術師”をめぐる連作短編の物語。

    たぶん台湾の作家さんの本は初めて。
    そして、“中華商場”というものも今回初めて知ったし、台湾にも行ったことがないけれど、たしかに懐かしい、ノスタルジックな雰囲気。
    魔術師にわくわくさせられたり不安にさせられたりした子どもたちが話の中心にいるけれど、その子たちの家庭環境も結構複雑。サラッと書かれているけど日常的な暴力があったり不衛生だったり、生い立ちも重い。これがリアルだったのかな?


    「九十九階」と「石獅子は覚えている」が印象的。
    ○「九十九階」
    トイレに描かれた九十九階のボタンを押すと、別世界にいける。
    「どうやって帰ってきたのか、マークに聞きそびれた。いったいどうやって帰ってきたんだろう?どうやってマークを帰ってこさせることができるんだろう?」
    ○「石獅子は覚えている」
    石獅子の口に手を入れたことがきっかけで、石獅子が夢に出てくるようになる。
    「獅子はどうして、ぼくを彼女の家の前まで連れていったのだろうか?どうしてそれまで試したことのない「生」の鍵で、すんなり鍵を開けさせてくれたのか。」

    子どもの頃に出会った魔術師の記憶をたどって、物語を書こうとしているという設定なんだけど、最後に、
    「物語は、記憶をそのまま書くものではない。記憶というのは、どちらかというと壊れ物や未練のよすがのようなものだが、物語は違う。物語は粘土のようなもので、記憶がないところに生まれる」
    とあって、ちょっとなるほどと思った。


    「ときに、死ぬまで覚えていることは、目で見たことじゃないからだよ」

  • Twitter文学賞で知ってからずっと気になっていた作品。これはまるで台湾の村上春樹ではないか。とても読みやすく佳作揃いだった。現実と空想の世界が、魔術師の姿を介して交差する。マジックリアリズムの世界がひと昔前の台湾の商場で繰り広げられる意外性がとても新鮮。
    魔術師はまるで空想の存在のようだが、紛れもない現実の存在である。どの作品にも必ず「死」が登場するが、むしろそっちが空想の出来事のように思えてしまう。

  • 中華商場というのは1961年から約30年ほどのあいだ台湾の台北市にあった商業施設。と言っても今のモールとは異なり、3階建てのビルが8棟連なり、2キロほどの長さになり、そこに店舗とその店を営業する家族の居住空間があったというから、商店街のようなものに近いのかもしれない。
    各棟の2階には連絡するための広い歩道橋があり、そこにも露天商が並んでいたそうだ。
    この短編集はその商場に住んでいた人たちが、少年時代にそこで起きたことを回想して語る物語。そして、棟を繋ぐ歩道橋でマジックをして見せていた魔術師が各話で語り手になんらかの転機をもたらす。
    少年時代の記憶にはえてして記憶違いや、夢と記憶が混ざりあって、どこまでが記憶でどこまでが夢や空想なのか判然としないものがないだろうか。ここで語られる話はまさにその記憶と夢が混ざり合った、しかし、当人にとっては、確実な記憶として、その後を変えた記憶として心に残っているものとして語られる。
    ノスタルジーとまとめてしまうのは容易いが、ノスタルジーというのは往々にして溶けやすい砂糖のようなもので、水に混ぜればするりと溶け消えて、飲み下す時には甘みが心地よいが、飲み下してしまうと何も残らない。
    しかし、ここで語られる物語には何か口の中に、喉の奥に残って、いったいこれは何なんだろうと考えに耽ってしまうような感覚が残る。

  • 台湾の台北市で、1961年に建築され1992年に解体された中華商場というショッピングモール兼団地のような場所を舞台にした連作短編集。中華商場には全部で8つの棟があり、それぞれに仁義礼智…ならぬ、仁愛忠孝和平信義の名前がつけられ、連絡通路のような歩道橋が渡されていた。歩道橋自体も露店商が集う広々とした場所だったようだ。

    そしてその歩道橋には、魔術師がいた。連作の登場人物は中華商場で子供時代を過ごした人々で、魔術師と関わったり関わらなかったり。大人になってから子供時代の思い出を回想する構成のものが多いが子供自身の視点で語られるものもある。みなそれぞれ商店の子供で、鍵屋、靴屋、仕立て屋などさまざまな家があり、屋上にはセイコーとナショナルの巨大ネオン看板。

    そういう舞台設定のせいか、なぜか日本人の私が読んでも不思議なノスタルジーを感じた。台湾の映画監督ホウ・シャオシェンやエドワード・ヤンの作品にも感じる同じノスタルジー。昭和の台湾はなぜか昭和の日本とリンクしている。登場人物が私自身と同年代なことも影響しているかもしれない。

    どの作品もとても好きだったけれど、好きだったのは中華商場のミニチュアが出てくる「光は流れる水のように」。物語の中の商場はすべてこのミニチュアの世界の中で起こったのではないかとふと思わされる不思議な感覚を味わった。

    実際の商場の写真を見て見たくて検索したら、台湾で本作がドラマ化されていたようで、再現セットの写真が出てきた。https://japan.focustaiwan.tw/column/202003105101

    ※収録
    歩道橋の魔術師/九十九階/石獅子は覚えている/ギラギラと太陽が照りつける道にゾウがいた/ギター弾きの恋/金魚/鳥を飼う/唐さんの仕立屋/光は流れる水のように/レインツリーの魔術師/森林、宮殿、銅の馬と絵の中の少女

    • yamaitsuさん
      淳水堂さん、こんにちは!
      「光は流れる水のように」美しい短編でしたよね~
      私はガボさんのほうはたぶん未読なので今度探して読んでみます!
      淳水堂さん、こんにちは!
      「光は流れる水のように」美しい短編でしたよね~
      私はガボさんのほうはたぶん未読なので今度探して読んでみます!
      2022/12/27
    • 淳水堂さん
      「光は水のよう」は、短編集「十二の遍歴の物語 」に入っています。
      まえがきも良いし、他の短編も印象的なのでぜひ!
      この「歩道橋の魔術師」...
      「光は水のよう」は、短編集「十二の遍歴の物語 」に入っています。
      まえがきも良いし、他の短編も印象的なのでぜひ!
      この「歩道橋の魔術師」の冒頭にガボさんの言葉が引用されているので影響は受けていると思いました。
      2022/12/28
    • yamaitsuさん
      淳水堂さん、「十二の遍歴の物語 」さっそく図書館で予約しました!
      ありがとうございます~(^^♪
      淳水堂さん、「十二の遍歴の物語 」さっそく図書館で予約しました!
      ありがとうございます~(^^♪
      2022/12/29
  • 20世紀末に取り壊された台北の巨大商業施設・中華商場。その棟と棟をつなぐ歩道橋には、不思議な黒い小人を見せる魔術師がいた。かつて商場で育った子どもたちは、そこで過ごした日々のなかに確かにあった魔法の瞬間を語り始める。記憶と物語の距離をめぐる連作短篇集。


    すっきりした語り口で完成度の高い作品。『自転車泥棒』の煩雑な文体とも、『雨の島』の静謐さとも異なる。芥川賞ノミニーのような空気感があるので、現代日本の文芸作品に親しんでいる人はこの小説から呉作品に入るのが読みやすそう。
    中華商場という空間が象徴する子ども時代とその喪失。主題を整理すると左のようになるが、ジュブナイルのノスタルジーを甘く描いているわけではない。人の死の影が全篇を覆い、その筆致はひんやりとしている。登場人物のひとりが印象的な死を迎える「九十九階」は、えっこの小説で人死にがでるの?と驚いたが、その後も失踪や事故、火事などが相次ぐ。語り手たちはその先触れのように魔術師と出会い、彼が見せた魔法を思いだして心がざわめく。解説の東山彰良が言う通り、魔術師が操るのは因果ではなくて世界の位相を少しだけずらしてみせることだったのだろう。
    商店を営む人たちの生活の場でもあった商場のガヤガヤした往年の姿を知れるのも楽しい。なにしろ約1kmに渡って千軒以上の商店が連なる3階建てのモールだっていうんだからすごい。マークのお母さんが「小さい頃のおねしょの匂いを覚えている」と言い、商場のトイレを嗅いで行方不明の息子を探し回った、なんていうことがさらっと書いてあり、暴走した母性って感じでとても頭に残った(笑)。大陸からの移住者である仕立て屋の唐さんと猫のエピソードは『自転車泥棒』のラオゾウと小鳥のヤツガシラの結びつきにも似て、切なくも美しい。
    呉明益は、今は失われた中華商場という場所そのものを記憶装置に変えた。歩道橋の魔術師は記憶という幻影のなかで過去と現在をつないでいる。「レインツリーの魔術師」の語り手がカンボジアで黒い小人の種明かしを追求せずにやめてしまうのは、単に幻滅するのが怖いわけではないだろう。記憶にかけられた魔法を現在において確かめることにもはや意味などないと、作家になった大人の「ぼく」はわかっているのだ。

  • 台北に1961年から1992年まで存在した長さ1kmのショッピングモール「中華商場」を舞台にし,そこで暮らす子供たちを主人公とした10の短篇(と1編のオマケ)からなる.多くの話に「歩道橋の魔術師」が狂言回しとして登場し,また,ある話の主人公は別の話にエキストラとして登場する.
    日本に売り込む際には「三丁目のマジックリアリズム」というコードネームだったと書かれているが,確かに南米の作家のような不思議な味わいがある.ただ我々と同じ東アジアが舞台であり,不思議な味わいである一方で,描かれる光景が身近に感じられる.
    自分より下の世代にはピンとこないかもしれないが,台湾では1987年まで戒厳令が敷かれ,政治活動や言論の自由は厳しく制限され,市民の逮捕・投獄が横行していた(戒厳令が解除された,というニュースはリアルタイムで見た).本書で死が頻繁に登場するのは,そういった時代の空気が描かれているのかもしれない.

  • 面白いかどうかと言われると悩むんですが、強く惹かれるものがあり、心に残る作品です。台湾の商場で育った子供たちの思い出と現在をいろいろな視点から描く、心地よく流れて、ノスタルジックな感覚を呼び起こす連作短編集。鮮やかな魔法の時間を切り取ったようなきれいなものではなく、つらい記憶や現実も、死や不幸もあっけらかんとそういうものというふうに描かれていく。
    それぞれの人生における様々の分岐点の中に、共通の場が含まれることはあって、その象徴として描かれたのがこの商場なのだろうか、などと考える。決定的に関わるわけではないのに、不思議な存在感を出す魔術師は、観察者のようでもあり、ガイド役のようでもある。
    どこが面白いか、惹かれるのかを感想として文章にするのがなかなか難しい。でも、また時間を置いて読もうかなという気持ちにさせられます。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年台北生まれ、小説家、エッセイスト。輔仁大学マスメディア学部卒業、国立中央大学中国文学部で博士号取得後、現在、国立東華大学華語文学部教授。90年代初頭から創作を行い、短篇小説集『本日公休』(97年)で作家デビュー。2007年、初の長篇小説『睡眠的航線』(本書)を発表し、『亜州週刊』年間十大小説に選出された。以降、80年代の台北の中華商場を舞台とした短篇小説集『歩道橋の魔術師』(白水社)やSF長篇小説『複眼人』(KADOKAWA)、激動の台湾百年史を一台の自転車をめぐる記憶に凝縮した長篇小説『自転車泥棒』(文藝春秋)など、歴史とファンタジーを融合させたユニークな作品を次々と発表している。国内では全国学生文学賞、聯合報文学小説新人賞、梁実秋文学賞、中央日報文学賞、台北文学賞、台湾文学長篇小説賞、台北国際ブックフェア大賞などを相次いで受賞、海外では『複眼人』がフランスの島嶼文学賞を獲得、『自転車泥棒』が国際ブッカー賞の候補にノミネートされるなど、その作品は世界的に評価され、日本語、英語、フランス語、チェコ語、トルコ語など、数ヶ国語に翻訳されている。

「2021年 『眠りの航路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉明益の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トム・ゴールド
劉 慈欣
アンナ カヴァン
ヴィクトール・E...
カズオ・イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×