闘争領域の拡大 (河出文庫 ウ 6-4)

  • 河出書房新社
3.71
  • (12)
  • (32)
  • (21)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 463
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309464626

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現代フランスの作家ミッシェル・ウエルベック(1958-)の第一作品、1994年。資本主義的な「自由」が到り着いている地点を描く。

    資本主義社会では、すべてが同一平面上に並置させられてしまう。すべてがフラット化してしまう。超越的なものが引きずりおろされてしまう。即物的無価値(金、力、快感、効用)へと還元されてしまう。世界がひとつの巨大な商品陳列棚、ランチプレートに成り下がってしまう。則ち、一切のものが貨幣という統一の尺度で比較され計量化される商品と化す。コミュニケーションは互いに商品ラベルと値札を貼り付け合うだけ。外部はありふれた商品として内部に繰り込まれ、消費されるだけ。一切の出口は予め塞がれている。

    「生」の在りようが「自由」の追求にあるとする。資本主義社会において、「自由」とは「資源を選択する自由」である。しかし、「資源の有限性・希少性」ゆえに、「資源を選択する自由」は「資源を獲得する競争」として現実化する。こうして、「自由」は「自由競争」へと転化する。則ち、「生」のあらゆる局面において「自由」を追求するということは、「生」のあらゆる局面において「自由競争」に晒されることを意味する。つまり、「自由」の追求は、不断の「闘争領域の拡大」として現実化する。「絶対的窮乏化」が、経済的な自由競争(物質的資源の獲得)だけでなく、性愛の自由競争(性的資源の獲得)の局面においても引き起こされることになる。

    こうした云わばありふれた地獄の、その出口の無さを、この作品は描いている。



    自分がいつか感じていたような焦燥、嫉妬、絶望、倦怠の言葉が見つかる。

    「しかし、なにをしたところで本当の逃げ道にはならない。次第に、どうしようもない孤独、すべてが空っぽであるという感覚、自分の実存が辛く決定的な破滅に近づいている予感が重なり合い、現実の苦悩に落ち込むことが多くなる」(p17)。

    「要するにあらゆる逃げ道が塞がれていた。彼女にできることは、黙って臍を噬みながら、他の娘たちが解放されていくのを見ていることだけ。少年たちが他の娘たちの周りで蟹のようにひしめき合うのを眺めることだけ。他人のあいだに関係が結ばれ、ことが行われ、オルガスムが広がっていくのを感知することだけ。他人が悦びを誇示する傍らで自分が静かに崩壊していくのを徹底的に味わうことだけ」(p114)。

    「その気になれば、毎週だって女は買えるだろう。[略]。でも同じことをただでやれる男もいるんだぜ。しかもそっちには愛までついている」(p125)。

    「君はいつまでも青春時代の恋愛を知らない、いってみれば孤児だ。[略]。君には救済も、解放もない」(p149)。

    「僕はがむしゃらに、うろうろと歩きまわる。いてもたってもいられない。しかしなにもできない。なにをやっても失敗する気がする。失敗。失敗だらけ。自殺だけが遠く埒外できらめいている」(p169)。

    「僕は裂け目の中心にいる。自分の肌を境界のように感じる。そして外部の世界を壊滅的な圧力のように感じる。分離はすみずみまで行き届いたようだ。このさき、僕は自分という檻の囚人だ。崇高な融合なんて起こらない。生存の目的は達せられなかった」(p202)。



    ところで、とかく日本では文学研究や社会学などでしか顧みられることが稀なフロイト精神分析は、どうやらフランスの一般的な社会の中に根を下ろしているような描写があるのだが、それはどのように位置づけられているのか。

  • 1994年発表のウエルベック小説デビュー作がようやく文庫に!これまで読んだウエルベック作品の主人公も大概、非モテ、コミュ障、あるいは性欲過多、逆に淡泊すぎなど極端な人物が多かったけれど、これはなんだろうねえ、ちょっとずつ全部の要素を持ちつつ、トータルで「無気力」というのが特徴でしょうか。

    主人公とは別に28才童貞でデブでブサイクという同僚ティスランくんが登場しますが、無気力で別れた女のことをぐずぐず未練に思ってる主人公と違い、ティスランくんは飽くなき狩りの場へ果敢に乗り込んでいく。しかし若くて可愛い子ばっかり狙ってる時点で、結局ブーメランなのだよなあ・・・。ただしイケメンに限るんでしょ、と言ってくる男に限って、女性の容姿にうるさい。女性側から言わせてもらえば、きみたち男性だって、女性を選ぶときに基本的にはより若くて美しいほうにいくでしょ?北川景子とゆりやんがいたら北川景子選ぶでしょ?そんな自分の選り好みを差し置いて、女は男を中身で選ぶべしとは片腹痛いわ。きみたちのほうで外見ではなく内面の美しい女性を選び、なおかつ自分の内面を磨く努力をすれば問題ないのだ。おのれの非モテを、容姿と、容姿で選ぶ女の所為にしてるうちはお前は絶対にモテない!と断言してあげたい。

    ・・・というティスランくんへの説教はさておき。つまり富(お金)における富裕層と貧困層との格差問題と同じく、恋愛(セックス)においても富裕層(勝ち組)と貧困層(負け組)の格差ひどいよね、という、その格差間の「闘争」が今作のお題であり、「闘争領域の拡大」という一見お固い感じのタイトルとは裏腹に、要はカノジョが欲しくてじたばたするモテない男子の話、当社比ではとても読み易くライトなウエルベック作品となっておりました。

    主人公もティスランも収入面では問題ないので、性欲においてもお金で解決することは可能であるにも関わらず、童貞ティスランくんは「世の中にはタダで何回でもそれをできるうえに、愛までついてくる」ケースが多々あるのに、お金を払ってするのはいやだとのたまう。いや気持ちはわからんでもないが、恋愛相手を「タダで何回でもセックスさせてくれる上に愛までくれる」自分にとってだけ都合のよいアイテムのように考えてる時点でもうきみは根本から間違っているんだよ・・・。

    ただまあ、恋愛にしろ貧富にしろ極端な二極化が進んでいることは現代日本でも感じます。昨今次々とよくもまあと呆れるほど毎日目にする不倫のニュースにしても、つまり一部の恋愛体質の人たちだけが結婚してまでも恋愛したくて相手をとっかえひっかえしているだけで、一方で、不倫以前に結婚どころか恋愛さえする気のない傍観独身者が多数存在する。その不平等を主人公やティスランのように悔しがる人もいるのだろうが、好きで傍観独身者側にいる私のような人間からしたら、惚れたはれたは、やりたいひとたちだけで勝手にやっていてくれ(こっちのことはそっとしておいてくれ)という感じ。

    ゆえにそれを妬むあまりティスランくんにナイフを持たせて殺人教唆する主人公のクズっぷりには驚愕。無気力なら無気力らしく無害でいればよいのに。残念ながらこの主人公にあまり同情する気にはなれず、ただただ、生存競争に負けた敗者は淘汰されていくしかないのかという現実のみが悲しかった。

  • 現代社会は、経済だけでなく、「性愛」も自由化され、富めるものとそうでないものの格差が拡大している。このような話は、しばしばSNSで話題になっている「弱者男性」問題にもつながっており、ここ数年は熱をもって議論されていることだが、ウェルベックがこの問題を30年も前に小説のテーマにしている点が興味深い。主人公は容姿がよくない同僚のティスランを心の中では散々馬鹿にしており、実際にティスランは性愛に関してひどい目に遭ってしまう。ただ、主人公の心情描写から、自由恋愛の世の中に果敢に立ち向かっていき、最後には不慮の死を遂げる彼を、著者は心の奥底では敬意を払っているのではないかという印象を受けた。愛を得られない者の哀れさを描きつつも、そういった者に対して寄り添いを感じる不思議な作品だった。

    フランスでも話題になったようだが、現代の日本で広まればそこそこ議論を生みそうな一作である。

  • ウエルベックの処女小説。批判的な描写が多く、はじめは読みづらかったけど、半ばくらいから面白くなって一気に読んだ。

    内容は、自由競争に疲れた(あるいは敗れつつある)者の独白となっている。ときどき哲学的な思弁が入ってきて面白かった。

    勝手に要約すると、経済、セックスといった自由を求める競争はさらなる戦いを生み、戦線は日々拡大している。そして、その戦いから押しやられ落ちこぼれた者たちはどこへ向かうのか――といった感じだろうか。

    つまらない街並み、退屈な仕事、派手派手しい広告、頻発するデモやテロ、実りのない異性へのアプローチ、主人公はもうなにもかもがうんざりといった様子だ。うだつの上がらない男女に対する軽蔑はまるで自己嫌悪そのもので、その逆に美男美女に対してはあっさりとへりくだる。「ちょくちょく気づかされるのだが、並外れて美しい人々というのは、たいてい慎ましく、優しく、愛想がよく、思いやりがある。」もう諸手を挙げて賞賛している。

    要するにここでウエルベックは世間の敗者の潔い代弁(あるいは彼自身の告白)をしているのだ、と思うことにした。自分より下のものは徹底してこき下ろすが、自分より上の物には素直に羨望のまなざしを送っている。その羨望は「到達しえないものへの飽くなき聡明な憧れ」であって、彼が唱える社会階級システムを土台にしているように思える。

    「性的行動はひとつの社会階級システムである」と主人公は言い切る。そしてまた「どうあれ愛は存在している。その結果が観察できるから。」と言う。彼に言わせればこの二つの間に矛盾はない、ということだろう。そしてつまるところ彼自身は愛されたいのだ。あるいは彼の同僚である同じく敗残者であるティスランも、誰かから愛されたい。しかしそれが叶わない。苦渋の世界で、彼らの心はさまよい、変化してゆく。

    はじめはつまらない小説だと思ったけど、最後には共感してしまった。(ちゃんと理解できてるかわからないけれど)この小説に共感して評価することは僕にとっても一種の告白のような気がする。それほど物悲しく恥ずかしい小説だ。まるで現代社会の孤独を予言しているかのような作品だった。

  • 初ウエルベック。インセル鬱病エンジニアの主人公が同僚の非モテ醜男と旅に出る。小説の形態をとりながらその中身はエッセイのような、論文のような、アジテーションのような。厭世的ではあるが世界を観察する眼差しを捨てることは決してできない。そんな哀しさに満ちている。皮肉たっぷりの持ってまわった言い回しは痛快で面白いけど物語として面白いかと言われると…??

  • 1994年作と思えない程、ザ・現代2022年のリアルシット感あり

  • 友人から借してもらった本。
    現代は自由資本主義が恋愛みたいな個人的関係に入り込んでいるために、持たざる者は孤立するという小説なんだけど、ちょうど最近読んだフロムの「愛するということ」がまさにそういう話をしていたのですんなり入ってきた。
    主人公はびっくりするくらい人の容姿の話ばかりしている。ブサイクな同僚やデブスの高校の同級生を心中でこきおろし、たきつけてあざ笑うけれど、私は本当にブスだしデブなのでそうやって実際にあざ笑われてきた側の人間だからしんどかった。そうか、こういう価値観のもとに、実験の体で、私はああ言われたり笑われたりしたのか、と思ったりして。何でこの主人公は被害者ぶってるんだろ。お前がそういう世界にしたんじゃないか。
    確かに、そんな風に笑われて交流から閉め出されることで尊厳は傷つくし、価値交換的な世界観がこの世のすべてであるような気持ちになったりもするけど、だからなんなの、と思う。自分が市場において魅力的でなく、プレイヤーになれないことは動かしようもない事実なのに、頭の中でそんな価値観の再生産に終始してたら気が狂うのもそうだろうねとしか…。
    自分は持たざるもので孤独だっていう虚しさは分かるけど、この人の愛とかセックスってシステムに従って与えられるものみたいな解釈で、自分の身を切らず、傷付かずにそういったものをあわよくば得ようだとか理解してやろうという姿勢を取るのが全く相いれない感じ。せこいし諦めが悪い。

    フロムはセックスと愛の同一視について、フロイトの思想と資本主義の強い結びつきを指摘し、現代西洋社会の病んだ愛と断じていた(この時点で1950年代!)が、結局のところこうした未成熟な愛は自分の人格の成長が不十分なことに起因すると切り捨てていた。そして人は自分の愛の段階に無自覚なことが多いとも言っていた。それがこうまでしっくりくる話があるとは。ざまあみろ、というべき話なんだろうか。そう言った時に彼を馬鹿にする私の愛の段階は彼とどれほど違うんだろう?

    • もくさん
      本一冊でそれだけ考察出来たら良書なんじゃないの!
      闘争に負け続けた男は拗らせ続けて悪循環にハマっていく
      男の自分には経験があるので共感できま...
      本一冊でそれだけ考察出来たら良書なんじゃないの!
      闘争に負け続けた男は拗らせ続けて悪循環にハマっていく
      男の自分には経験があるので共感できましたよ
      気持ちのいい内容でない事は間違いないですが
      2020/12/19
    • サマさん
      コメントありがとうございます。
      私も拗らせた人間なので主人公の考えもよく分かるのですが、まさに自分の嫌いだったところを晒されたようで嫌悪感が...
      コメントありがとうございます。
      私も拗らせた人間なので主人公の考えもよく分かるのですが、まさに自分の嫌いだったところを晒されたようで嫌悪感が爆発してしまいました。そういう子供っぽさ、蓋をしてきた醜さを鏡のように直視させられるという容赦ない残酷さ、おっしゃる通り良書なのかもしれません。
      2021/01/01
  • 初ウエルベックなので読み方が手探りだった。
    主人公の「僕」と醜男ティスランが主流になり、恋愛という自由主義を求めて彼らの世界が「拡大」していく。
    そう信じていたにも関わらず、その拡大の仕方が頑張れば頑張る程に良くない方向へと転落してしまう。
    ウエルベックを読むにあたり、登場人物に同情(共感)する事によって読み手の世界も拡大していくとあとがきで分かった。
    仕事、恋愛、性生活とテーマが3つあるけど、登場人物全てが日常に潜む人間ばかりでよりリアリティを帯びる。
    主人公は観察者であり、観察する事により自分の内部で噛み砕いて分析をするけれど、取り込むことはせず、だけど敏感に感じやすい体質なのかマイナス面ではかなり感化されて苦しそうに感じた。
    最初はうっすらとだけど進めていくと、その感情や分析が重く苦しいものに様変わりしてしまう。
    哲学的描写なのでもっと色々考えたりしたいけど、あと何冊かウエルベックを読まないとそこら辺はなんとも言えない。
    確かに面白かったけど、その先にまだまだ何か色んなものが隠されている感じがした。
    時には含みを持っていた書き方だったりしたから、作品をもっと読んでそれが何かを加味していきたい一冊だった。

  • ウエルベックの処女作。冒頭のデブス二人がミニスカートは男の気を引きたくて履いているわけではないと高らかに宣言するのに対し「くだらない。粕の極み。フェミニスムの成れの果て」と主人公が毒づくのは苦笑してしまった。ウエルベックは相変わらず差別的だが、ある種の絶望した男性を描くのは本当に上手い。

    自由主義が経済市場や恋愛市場に行き渡ること=すなわち闘争領域の拡大が本作のテーマである。Twitterでよく論じられるキモカネ論(キモくてカネのないおっさん)にも通じる内容で、それは主人公の観察対象であるティスランを見ているとよく分かる。彼は経済的には成功しているものの、性的行動は満たされていない。性的行動は一つの社会階級システムであると本書は語っているわけだが、生まれつき醜く容姿の悪い人間はそれを得ることができない。カネで代替することはできるものの、そこに愛はなく、狭い闘争領域の中に愛は存在しない。これは残酷な真実であり、どうしようもなさを感じてしまう。処女作ということもあって後の作品と比較するとやや淡々とした運びであり、救済も答えもないのだけれど、ウエルベックの暴きたい欺瞞がわりと露骨に出ている秀作である。

  • ウェルベック先生的要約は

    「自由が進むと、経済的な落伍者が出るように性的落伍者がでるよ。」

    「それってとっても苦しいことで、メンタルもやられちゃうよね。」

    うん、つらい。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年フランス生まれ。ヨーロッパを代表する作家。98年『素粒子』がベストセラー。2010年『地図と領土』でゴンクール賞。15年には『服従』が世界中で大きな話題を呼んだ。他に『ある島の可能性』など。

「2023年 『滅ぼす 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ミシェル・ウエルベックの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×