ヴァギナ 女性器の文化史 (河出文庫)

  • 河出書房新社
4.00
  • (12)
  • (14)
  • (4)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 293
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309463513

作品紹介・あらすじ

男であれ女であれ、生まれてきたその場所をもっとよく知るために-。イギリスの女性研究者が、幅広い文献・資料をもとに描き出した革命的な1冊。図版多数収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女性器についての基礎知識とその成り立ちを文化、生物、歴史、神話、民俗など幅広い領域を通し理解できる。
    アリストテレスやガレノスの科学的知見が与えた「偏見」が「普通」になる世界の単純さ。
    他生物との比較やオーガズムの仕組み等も面白い。

  • 科学ジャーナリストがヴァギナについて総合的にまとめた本。文化、歴史、動物学など雑学的な知識が満載。だからどう、、という「結論」に持っていかないところがよいと思った。

  • とんでもない・ものすごい本を読んでしまったものだと、今さらながら後悔しています。こんな本を読まなければ、私はもっと穏やかでいられたのに。

    目からウロコ、というより、無知な私は、唖然・呆然・慄然の連続で、読後は精も根も尽き果てて、ヘトヘトの抜け殻みたいになってしまいました。

    この本が悪いんです、自分の言葉で語る気力も何もかも喪失させたこの本が・・・・・・・
    だから、しかたなく「訳者あとがき」に代わってもらいます。

      ★  訳者あとがき 藤田真利子 ★
    本書「ヴァギナ 女性器の文化史」の原題はThe Story of V-Openig Pandoras Boxk 「Vの物語 パンドラの箱を開く」である。パンドラの箱とはヴァギナのこと、人間の災厄も未来もそこから出てくるという意味かもしれない。科学の博士号を持つジャーナリストである著者、キャサリン・ブラックリッジは多方面からアプローチすることによって、ヴァギナの真の姿を描き出そうとしている。
    神話や伝承、あるいは民俗学では、恐れ敬われ、魔除ともなる力強い姿が紹介され、あるいは、歯のある恐ろしい姿が示される。言語学的方面からはさまざまな文化におけるヴァギナの名称とその由来が語られる。ヴァギナはまた、歴史上さまざまな誤解を受け、科学に無視されてきた。西洋文明による誤解の例は枚挙に暇がなく、なかには支離滅裂の域に達しているものがある。たとえば、マスターベーションの害を防ぐためにクリトリス切除が行われたかと思えば、ヒステリー治療のためにヴァギナ・マッサージが医師の手によって施された。バイブレーターというのは医療用器具だったというのだから驚く。それが家庭でも手軽に治療できるようにというので小型のものが開発され、二〇世紀はじめのアメリカでは、シアーズ・ローバック社のカタログにも載る家電製品だったのだという。たしかにオーガズムは体によさそうではある。

    実際この秘められた部分について、私たちはどれだけ正確なことを知っているだろうか?単純に自分のものを「見る」ということでさえ非常に難しいのだ(と言っても人のものならなおさら難しいわけだが)。そしてどうするかといえば、仮にも知的好奇心の旺盛な女の子なら、鏡を使って調べる。ちょうど、本書に紹介されているアンネ・フランクのように。だが、その奥となったらもう手に負えず、古代の神話ならぬ現代の科学的装いを持つ神話の陰に隠されてしまう。ところが、著者によると最近ようやく女性生殖器の役割に科学の目が向けられるようになり、いろいろと新しいことがわかってきたらしい。
    ひとつ著者が強調しているのは、ヴァギナから子宮にいたる生殖器は、精子を運び受胎した卵子を育てるだけの単なる入れ物ではなく、精子の選別や受胎にもっと積極的な役割を果たしているということである。しかも、多数の種ではメスも複数の相手と交尾することがわかり、もともと怪しげだった「・・・・だからオスは多数の相手と交尾するのが自然界の普通の姿だ」というような一見科学的な迷信は、スタートの事実から間違っていたことがわかったわけである。ほら見ろと言わんばかりの著者の力の入り具合がほほえましい。翻訳をしていてよく感じることなのだが、ヴァギナを指す言葉に関しては、日本語のタブー度は非常に高い。お疑いなら、今すぐ「お」で始まり「こ」で終わる三文字ないしは四文字の言葉を口に出してみればいい。予期した以上の抵抗があるはずだ。ウィメンズ・リブ全盛の頃、女性生殖器の新しい呼称を選ぼうという話があったことを覚えていらっしゃるだろうか。
    お風呂に入って男の子に「おちんちん、きれいに洗いなさいね!」とは言えるが、女の子に「おまんこ、きれいに洗いなさいね!」と言える母親は(父親もだが)いないからだ。女性のセクシュアリティの権利回復を狙うのなら正しい戦略だったのかもしれない。名づけられないものは「存在しない」ことになるからだ。だが、「われめちゃん」はじめ、さまざまな候補が上がったが、定着したものはひとつもなかった。あまりに恥ずかしくて口に出せないのか、神聖すぎて口に出すのをはばかるのか。いずれにせよ、気軽に名前を呼ぶのを妨げる何かがあるようだ。このように、事実にまつわりついてきた何か、それを文化と呼ぶのかもしれないが、それはまた偏見であったり迷信であったりもする。著者は、そうした飾りや履いを取り去ったヴァギナのありのままの姿を見てほしいと思ってこの本を書いた。ここは間近に寄ってじっくりと見つめてみてはどうだろう。だいじょうぶ、噛みついたりはしないから。

  • 女性科学ジャーナリストの著者が、タブーとされてきた女性器の謎を幅広い文献、資料調査をもとに描き出した本。以下印象的だった箇所のまとめ。

    ・ヴァギナは歴史上様々な誤解を受け、科学的に無視されてきた。
    ・マスターベーションの害を防ぐため、過去クリトリス切除が行われていた。
    ・ヒステリー治療のためにヴァギナ・マッサージが医師によって行われていた。
    ・バイブレーターは、ヒステリー治療のための医療器具として販売されていた。
    ・治療のための医師マッサージによるオーガズムはよいとされたが、女性自身によるマスターベーションは、非道徳な行いだとして嫌悪されていた。
    ・ヴァギナから子宮にいたる生殖器は、精子を運び受胎するための単なる入れ物でははない。精子の選別や受胎に積極的な役割を果たしている。
    ・多くの動物は、オス同様メスも、複数の相手と交尾する。

  • タイトルを見て、敬遠する人は多いだろう。きっとそうだろう。
    でも、この本は間違いなく名著だ。目から鱗がぼろぼろだ。「下心」が入り込むすきもないほど、本の内容の面白さに引きもまれる。

  • 女性目線でヴァギナの文化史を解説。
    延々とヴァギナがどれだけ軽視されてきたか、誤解されてきたかを語るので、途中300/500Pで断念。

  • 何が何でも見られてはならない。
    昔は土偶についていた。
    陰核には著者は我々の予想外の役割があるのでは?
    女性も射精している。性行為後の膀胱の検査でPAPが増加。男に射精30%がPAP
    PAP は潤滑のため。
    あるハイエナ雌の陰核は雄の陰茎と同じくサイズ。
    出産時、殆どの雌は出血で死亡。
    翻訳者はプリンセスマサコを翻訳
    表紙をモザイク化を検討後、中止した出版社があった。

  • フェミニズムやジェンダー論が盛んに叫ばれる昨今において、中途半端な主張を蹴散らすパワーを持った本。性を生物学的な面と社会的な面の両面で捉え直すことで、「女性らしさ」とはどういうものかを男性も女性も冷静に受け止めることができるだろう。科学的と言われる説も、しばしば時代の価値観に歪められうるものだという気づきも得られる。素晴らしい一冊。

  • 訳:藤田真理子、原書名:THE STORY OF V-Opening Pandora's Box(Blackledge,Catherine)

  • 2011-2-6

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年生まれ。科学博士号を取得後、科学医療ジャーナリストとして活躍。『ヴァギナ 女性器の文化史』が初めての著書。

「2011年 『ヴァギナ 女性器の文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

キャサリン・ブラックリッジの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×