アメリカは中国に負ける (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
3.71
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309418414

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本は対米従属によって、本当に繁栄してきたのか?

    アメリカなどのプラザ合意による圧力のもと、絶えず円高が進み、円相場の急騰は、日本の輸出産業の勢いを止め、日本企業の国際競争力はそがれた。

    日本のGDPは1994年以降、ほぼ横ばい。

    「日米関係を強固にすれば、日本は繁栄する」という迷信は、過去20年間、まったく当てはまらない。

    第5章

    自衛隊独自では、中国軍に対抗できない。

    中国が尖閣諸島を占拠しても、アメリカ軍は出てこない。

    日本にはアメリカの核の傘は存在しない。

    第6章
    168
    中国がGDPで世界1になったとしても、中国国民は豊かではない。
    中国一般市民の経済力は、アメリカ人の1/4にとどまっている。
    個人の水準から比較すれば、中国人の経済力は世界から大きく劣っている。

    かつての覇権国家は、イギリスもアメリカも、その時点での一人あたりのGDPは世界トップだった。
    169
    中国は、貧富の格差、地域格差、劣悪な環境、汚職など、社会不安は大きい。

    中国の腐敗度は、ほぼASEAN諸国並み。


    276
    日本人はなにをすべきか。
    日本が、東アジア諸国が、自国の繁栄の核心であると認識し、複合的相互依存関係を強化すべき。
    東アジア共同体のような枠組みを作ること。

    しかし、アベバカボンボンや、その追随者たち、同類たちが政権の中枢にいる限り、これは実現できない。

    278
    問題は「中国をとるのかアメリカをとるのか」ではない。
    日本人は、中国が、経済的にも軍事的にも、アメリカと肩を並べる大国になる、という事実を直視すべき。
    アメリカに従属してさえいれば、日本の繁栄がある、という時代はもう終わった。

    日本人は、明治時代以降、福沢諭吉の脱亜論に従って成功を治めてきたが、それはすでに過去のお話であり、現代では、過去150年間とは異なる戦略が必要とされている。

  •  東アジア共同体なんて言い出すと、まるで非国民のような風潮の中で、この本は冷静に日本のよって立つべき戦略を考えさせる。考えてみれば、北方領土もかつてサンフランシスコ講和条約で正式に権利放棄した領土である。尖閣諸島も則天武后が部下にその領土を与えたことがあることなどからもかつては中国の領土であった。
     日本にとって死活的に重要な問題に対して、備えがあるかというと、日米同盟があるから大丈夫だと思っている。

  • アメリカが中国に負けるかどうかはまだわからないが、負ける可能性は高まってきているし、米国べったりの日本がこれまで通りで良いとは思えない。太平洋戦争で負け、経済戦争で負け、嫌でも米国に従わざるを得なかった側面はあるが、目を覚ますべきなんだろう。幅広い人に読んでほしいと感じた。

  • 煽るねぇ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1943年、旧満州生まれ。東京大学法学部を中退後、外務省に入省。
英国、ソ連、イラク、カナダに駐在。駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大学校教授などを歴任。現在、東アジア共同体研究所所長。
主な著書『戦後史の正体』(22万部のベストセラー。創元社)、『日本外交 現場からの証言』(山本七平賞受賞。中公新書)、『日米同盟の正体』(講談社現代新書)、『日米開戦の正体』『朝鮮戦争の正体』(祥伝社)、『アメリカに潰された政治家たち』河出書房新社)、『平和を創る道の探求』(かもがわ出版)ほか。

「2023年 『同盟は家臣ではない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

孫崎享の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×