「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
4.26
  • (9)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 163
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309412948

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「後進国であるアジアを脱し、ヨーロッパ列強の一員となる
    のだっ!」

    明治政府は脱亜入欧をスローガンに、日本の近代化を進めた。
    それは学術の世界にも影響を及ぼした。

    お雇い外国人を日本に招いて教育に力を入れ、優秀な若者たちを
    欧米に留学させた。この戦略は成功した。留学から帰国した者たち
    は大学教授として次世代の人材育成にあたることとなる。

    しかし、大学は研究機関としての機能を十分に果たしたとは言え
    なかった。このままでは日本の科学技術は欧米の模倣を脱する
    ことが出来ない。優秀な科学者たちが存分に研究の出来る機関が
    必要なのではないか。

    そこで誕生したのが理化学研究所である。ただ、理化学研究所も
    設立から資金難に見舞われ、なかなか軌道に乗せることが出来ない。

    のちに錚々たる研究者を輩出する理研も、3代目所長となる大河内
    正敏の登場を待たねばならなかった。

    本書では理化学研究所の創設から第二次世界大戦後までを、大河内
    を中心に描いたノンフィクションだ。

    年功序列や職制をとっぱらい、研究室ごとに予算はつけるが使い方は
    各研究室に一任。研究内容にも制限を設けない。正に「研究の自由」
    を追及した場所だった。

    大河内の掲げた研究理念や、研究成果を産業化して研究費を賄う発想
    も面白かったが、無名時代の田中角栄がこの大河内と絡んで来る部分
    が興味深かった。

    戦後、大河内はGHQから公職追放の処分を受け、理研も解体寸前にまで
    追い込まれた。そこへ角栄が絡んで来るのだから、面白くないはずがない。

    日本人がノーベル賞を受賞すると必ず日本国の首相が祝福の電話をして
    いる映像がテレビニュースで流れる。だが、受賞した科学者たちが揃って
    口にする「基礎研究が大切」という言葉を、この国のエライ人たちは
    まったく聞いちゃいないんじゃないかと思うのよ。

    だって、大学を研究機関じゃなくて、企業の人材育成機関にしようとし
    ているのだから。アメリカから言い値で武器を買うよりも、基礎研究に
    予算をつけた方が賢いやり方なのではないかしらね。

  • 407-M
    文庫(小説・エッセイ以外)

  • ふむ

  • <目次>
    第1章  ロンドンの邂逅
    第2章  国民科学研究所を
    第3章  危機
    第4章  「明治天皇のお膝」
    第5章  合成酒の匂い
    第6章  理研の三太郎
    第7章  ねえ君、不思議と思いませんか?
    第8章  理研コンツェルン
    第9章  科学者の自由な楽園
    第10章  殿様と少年
    第11章  ケンカ太郎
    第12章  ニ号研究
    第13章  カタストロフ
    第14章  原子力とペニシリン
    第15章  大輪の花

    <内容>
    「理研」こと理化学研究所の話、と言えばいいだろうか?本筋はそこを大きくし、コンツェルン化した大河内正敏の話なのだが、実は「理研」という科学者たちの楽園であり、研究に実利をつけるための理想の組織の話だ。十年ほど前に、民主党政権が国家予算を決める会議をし、蓮舫が「一番じゃなきゃダメなんですか?」と言っていたことを思い出した。理研は国家の予算をベースにスタートしたのが、大河内が上記に似た発言を受けても、それを抑える力を以て、理研を発達させたからだ。そして、渋沢栄一、高峰譲吉から池田菊苗、鈴木梅太郎、寺田寅彦、長岡半太郎、真島利幸、長井長義、市村清、朝永振一郎、湯川秀樹、仁科芳雄…、と関連する科学者が次々と出てくる。最後には田中角栄まで登場。大河内や理研に絡んで、日本の近代科学史がそのまま書ける感じが、この組織の、そして大河内のすごさを表している。

  • #科学道100冊/科学道クラシックス

    金沢大学附属図書館所在情報
    ▼▼▼▼▼
    https://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BB15641087?caller=xc-search

  • 東2法経図・6F指定:407A/Mi84k/Ishii

  • 請求記号 407.6/Mi 84

  • 国策としての科学振興の難しさ、、、読み物として面白い本であり、考えさせられる良本でした

  • ビタミンを発見した鈴木梅太郎、「うまみ」成分であるグルタミン酸を発見した池田菊苗、戦時中「二号研究」と呼ばれた核兵器開発計画を担った仁科芳雄、彼の元で学びノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎など多彩な才能を生んだ理化学研究所とは如何なるものだったのか。
    創設者であり、所長も務めた貴族議員の大河内正敏の信念が、朝永振一郎から「科学者の楽園」と言わせた、理化学研究所の自由な気風と、基礎研究を重要視しつつも、その応用と事業化にも力を入れて、社会貢献も果たす組織をつくを上げた。
    田中角栄まで関係していたというのには驚きました。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年東京生まれ。医・科学ジャーナリスト。「週刊文春」編集長等を経て、フリー。著書に『毒ガス開発の父ハーバー』(科学ジャーナリスト大賞)、『毒ガスと科学者』など。

「2014年 『「科学者の楽園」をつくった男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮田親平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×