パリに終わりはこない

  • 河出書房新社
3.67
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (299ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309207315

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おちゃらけ感と、パリの街の雰囲気は街も人も洒落てるんだろうけど、舗装されたグレーのアスファルトのように、冷たくやさしくはない雰囲気が心地良く?パラパラ読み進めているうちに、著名人が多数出てきて、この本は一体なんなのだ?お話(フィクション)なのか?ノンフィクなのか?何がしたいんだ?もしかして自伝じゃないよな?え。なに?自伝?じゃ、ホラなの?的な。キングオブほどではないけど、かなり人をくった小説だなあー。なんか自分20歳位の時、全然理解してないにも関わらずデュラスに心頭していて、なんか共感する、この主人公と。

  • ふむ

  • ノンフィクションにような小説指南書のような小説、なのかなあ。その割には不思議と退屈しなかった。なんとも評価の難しい作品。72

  • エンリーケ・ビラ=マタスは邦訳された全作を読んでいるが、今のところではこれがベストだと思う。前二作も意表を突く話題に驚かされつつ楽しく読めたが、知的な部分が前に立ちすぎ、小説としての魅力が今一つ出ていない憾みがあった。本作も一応、著者本人と思しき作家が行う、アイロニーについての三日間の講演のメモがもとになっているという体裁をとる。短い断章形式で構成されるその中身は、中年となった作家の現在の思いと、パリでの二年間の修業時代の回想、それに聴衆を前にして講演している部分とが断章形式で代わるがわる提示される。しかし、視点は常に「私」に置かれており、話題はパリと作家修業、小説の書き方、人との出会い、等に限られていて、大きな逸脱はない。 

    作家の自伝的小説でパリにおける修業時代を描いたものといえば、誰だってヘミングウェイの『移動祝祭日』を思い出す。だいたい、タイトルにしたところが、そこから採られている(『移動祝祭日』の最終章の題が「パリに終わりはない」)。ヘミングウェイが、パリ時代、カフェに腰を据え、鉛筆で原稿を書いたことや、スコット・フィッツジェラルド、ガートルード・スタインやエズラ・パウンドとのつきあいの日々を描いたのが、『移動祝祭日』。そこには後のノーベル賞作家の、貧しくも幸福なパリ時代の暮らしが息づいている。つまり、これが元ネタになっているのだ。

    「私」は若い頃、ヘミングウェイに憧れていて、中年となった近頃では大酒を飲んで太り、見かけも似てきたと本人は思っている。冒頭にキー・ウェストで行われたヘミングウェイそっくりさんコンテストに出場し、似てないといわれて撥ねられたエピソードを披露している。この作品がヘミングウェイの『移動祝祭日』のパロディ、それもちっとも似てないパロディであることをほのめかしているのだ。講演の主題が「アイロニーについて」であることも、このエピソードが冒頭に置かれた意味を表している。アイロニーとは「表面的な立ち居振る舞いによって本質を隠すこと、無知の状態を演じること」の意である。

    「私」は、ヘミングウェイのようなハンター、ボクサーといった陽性のタイプではなく、母に言わせれば根暗なタイプで、パリ時代も幸福な時代だとは感じていない。金は父親からの仕送りで不自由はなかったし、下宿だって小さな屋根裏部屋ながら、家主はなんとあのマルグリット・デュラスだというから恵まれている。ただ、処女作『教養のある女暗殺者』を書きあぐねている作家志望の若者としては、将来というものの見えない絶望的な生活のように当人には思われていたようだ。

    もちろん、アイロニーだとはじめから明かされているので、その辺は割り引いて読まなければいけないのだろう。事実、デュラスをはじめ、登場する人物の顔ぶれの豪華さたるや本家の『移動祝祭日』をはるかにしのいでいる。ロラン・バルトが入りびたるカフェで通りを行く人物評にうつつを抜かし、ジョージ・オーウェルの二人目の妻と話をし、ジョルジュ・ぺレックの顔も間近で見ることができたのだ。自分の下宿の部屋に逗留した人物の中には、レジスタン運動時代のミッテラン元大統領もいたというから世間は狭い。

    へミングウェイにとってガートルード・スタインが文学上の庇護者であったように、「私」にとってデュラスがそうだった。ズボンの尻ポケットには、彼女が書いてくれた小説の書き方を箇条書きにしたメモがいつも入っていて、折に触れてはそれを開き、そこに書かれた内容について友だちに尋ねたり、自問したりするのが習慣になっていた。その部分だけを抜き出して読めば、小説家志望の青年にとっていかに有意義な解説が書かれているか驚かされる。パロディめかした書きぶりに騙されぬように読まねばならない。これは純粋な魂の告白など、恥ずかしくてできない作家が正体を隠すために被った仮面の蔭から真剣な声で語りかける小説なのだ。

    とはいえ、サルトルの写真に影響されて眼鏡をかけ、パイプをいつもくわえた「私」のパリ時代の生活は、口で言うほど絶望的なものではなく、服装倒錯者に囲まれ、映画を撮るだけでなく出演もし、有名人が出入りするパーティーではデビュー直前の女優イザベル・アジャーニに凍りつくような視線で見つめられるなど、パリに暮らす亡命者の中でも恵まれた生活を送っている。この手の話は枚挙に暇がない。絶望的な顔の仮面でもつけておかなければ単なる自慢話と読まれてしまうにちがいない。

    それでいて、読後の印象は悪くない。冷たく陰気な冬が明け、パリに春が来る場面などには本家の『移動祝祭日』にも似た抒情的な詩情を漂わせ、他のどこでもないパリに生きる喜びを堪能している若者の姿が浮かび上がる。そのたびに、現在中年となった作家が表面に出てきて、アイロニーを知る者の持つ強みと、それを知った者が未だそれを知らなかった当時をうらやましさの混じった気持で哀惜する心情を訴える。この構成の妙が本作の味わいを深いものにしている。『移動祝祭日』の愛読者なら何をおいても一読をお勧めする。また、小説家を夢見る若い読者にも。

  • 何者かになろうとする若者、そういう若者だった自分を距離を取って振り返られる大人、70年代パリのカルチャー、これらに関心が持てれば・知識があればおもしろく読めるのかも。自伝的作品とのことだが作者に何の思い入れもなく、固有名詞に代弁させる小説も好みでなく、つまり、まったく相性が悪かった。

    デュラスの自己中心的でありながら強烈な魅力を放つ様子はよかった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1948年バルセロナ生まれ。1985年『ポータブル文学小史』がヨーロッパ諸国で翻訳され、2000年『バートルビーと仲間たち』、次いで2003年『パリに終わりはこない』で世界的に評価される。

「2017年 『パリに終わりはこない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エンリーケ・ビラ=マタスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×