(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法

著者 :
  • 笠間書院
3.71
  • (44)
  • (88)
  • (73)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 1534
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (293ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305709288

作品紹介・あらすじ

読んだほうがいいのは分かってる! わかってるけど読んでもよくわからない! だから読んだふりをしちゃうんだ!
夏目漱石、村上春樹、ドストエフスキー、三島由紀夫、カミュ……。
読んだふりしたくなる、だけど実はよくわからない小説の楽しく読む方法を、注目の若手書評家の著者が解説。
教養のために小説を読みたい。ちょっと面白そうな名作があるから読みたい。
映画の原作になった文学を読んでみよう……と思っても、「忙しい」とあとまわしにしがちな人や、もう読んだふりをしたくない人に、名作小説も古典小説も、ちょっと読み方を変えれば、面白くなる「読む技術」を著者が伝授します。

【目 次】
はじめに
目次
総 論
 1 なぜ小説はわかりづらいのか
 2 テーマとメタファー
 3 小説を読むうえでいちばん大切なこと
あの小説を誰よりも楽しく読む方法
 違和感から読んでいく 『若草物語』(ルイーザ・メイ・オルコット著)
 あらすじを先に読んでおく『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー著)
 タイトルに問いかける 『金閣寺』(三島由紀夫著)
 自然を楽しむ 『老人と海』(ヘミングウェイ著)
 前提を楽しむ 『吾輩は猫である』(夏目漱石著)
 多重人格になってみる 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(サリンジャー著)
 あえてさらっと書かれてあることを察する 『雪国』(川端康成著)
 翻訳は何冊か読み比べて好みにあったものを 『グレート・ギャツビー』(F・スコット・フィッツジェラルド著)
 作者の考え方をたのしむ『ペスト』(カミュ著)
 解説書をたくさん読んでみる『源氏物語』(紫式部著)
 小説のように短歌をたのしむ『サラダ記念日』(俵万智著)
 児童文学はストーリー以外を楽しめる『ピーターパンとウェンディ』(ジェームス・マシュー・バリー著)
 文章を楽しむ『羅生門』(芥川龍之介著)
 妄想をひろげる「眠り」(村上春樹著)
 小さな問いから、大きな問いへ結びつける「亜美ちゃんは美人」(綿矢りさ著)
 小さな問いから、大きな問いへ結びつける(応用編)「お父さんは心配なんだよ」(カフカ著)
 細部のこまかさをたのしむ『うたかたの日々』(ボリス・ヴィアン著)
 語り手を疑ってみる『ドグラ・マグラ』(夢野久作著)
 青年漫画だと思って長い海外文学を読む『ゴリオ爺さん』(バルザック著)
 型を知らないからこそ、面白く読める小説がある。『三体』(劉慈欣著)
おわりに

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目からウロコ!鼻からぼた餅!

    というわけで書評家三宅香帆さんの『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』です
    内容は題名の通り!w
    三宅香帆さんによる読み方指南です

    いやこれがすんばらしく面白かったのよ
    これはちょっと読んでほしいわ〜

    合計20冊の「名作」を面白く読む独自の戦術を教えてくれてます
    どれもこれも面白かったんですが、一作だけ紹介したい

    取り上げるのは三島由紀夫『金閣寺』です
    日本人なら全員知っての通り『金閣寺』は、主人公の青年僧が金閣寺が好きすぎて放火しちゃうって話しなんですが、三宅香帆さん曰く、では「金閣寺」って何のメタファーなのか考えてみるところから始めようってことなのね
    (メタファーってのはいわゆる暗喩とか隠喩ってやつね)
    でまぁ普通それは「美の象徴」ってなことになるんだけど、もう一歩踏み込んでみようよ!と言うわけね

    そして三宅香帆さんの踏み込み方がまぁアホなのよ(褒めてるよ!)
    「金閣寺」ってアイドルのメタファーなんじゃね?いやおいおい三島由紀夫なめてんか!って思うじゃない?
    でもねちょっと置き換えてみると「主人公の青年には大好きな推しのアイドルがいて、どうしても頭に浮かんじゃうから恋愛もうまくいかないし、何しててもそのアイドルに思考がもってかれて、あーもうダメだどうすりゃいいんだ!俺の人生推しのせいでめちゃくちゃや!いっそもう殺しちゃおう」

    あれ?なんか不思議としっくりくるぞw
    少なくとも『金閣寺』がだいぶ面白く感じられるのは間違いない(とわいは思う)

    こんな読書指南があと19個!ほら、なんか読みたくなってきたでしょ?

    って、鼻からぼた餅ってまぁまぁの大事件やないか!

    • ひまわりめろんさん
      ですよね!
      やっぱ銀閣寺ですよね!(たぶんそれじゃない)
      ですよね!
      やっぱ銀閣寺ですよね!(たぶんそれじゃない)
      2024/03/09
    • 土瓶さん
      器物にも人権を!?
      器物にも人権を!?
      2024/03/09
    • 1Q84O1さん
      器物って人!?
      器物って人!?
      2024/03/09
  • 小説、読みたーい!って気分になる。

    『人生を狂わす名著50』の三宅香帆さんが‘よくわからん’「小説の読み方」を指南!
    という名目で自分の好きな小説を紹介&解説。いつものようにインターネット文体を駆使し、フランクに熱く語る。

    ジェネレーションギャップ(著者は執筆当時26歳)を感じながらも、楽しく読めました。著者が京大大学院で習った知識(と、あとがきでぶっちゃけている。)をかみ砕いて、分かりやすく、読みやすく本にしてくれています。ありがたいです。

    感想冒頭にも書いたように小説読みたくなる。実際紹介されているものをネットでポチっとしてしまいました。

    読み方指南本としては、平野啓一郎さんの『本の読み方 スロー・リーディングの実践』よりハードル低いかな。

    小説を自己啓発本のように読んでみる、というのは、私も最近自分がそう読んでいたのではないか、と思っていたので親しみを覚えました。

  • 近代文学や海外の古典など、いわゆる名作としてタイトルだけは知っててもなんだか小難しくて読めないんだよな〜、でも名作と言われているくらいの本だし、一応読まなきゃとは思ってるんだけど。と、思っている人は少なくないはず。

    かく言う私も漱石先生の『我が猫』は高校時代に50ページで挫折、『罪と罰』を何度も寝落ちしながら完読するも、『カラマーゾフの兄弟』は、長っ!無理!と読む前から挫折した経験あり。

    ということで、このタイトルはニーズにぴったりではないか!と思って読みました。  
    読み物として、また、名作文学のブックガイドとして、面白いのは面白かったのですが、期待した読み方に関しては、「国語の授業みたいな読み方を推奨されてもなぁ」という印象も受けました。

    あと、読んでおいてこんな事言うのも何ですが、こう読んだら楽に面白く飲めるよ〜というガイドを読む前に、いっぺん自分で当たってみて挫折したり、わからん???と思ってみたりすることも、やっぱりとても大事な事ではないかしら?自分だけの感じ方や読書体験。それが、「さっぱりわからん」であっても、それはそれで貴重なんじゃないかと思います。

  • ネタバレは、人によって気にしない人もいれば、すごく気にする人もいる。
    ネタバレを気にしないから、そのことをずっと疑問に思っていたけれど、この本を読んで、ちょっとスッキリ。

    『ストーリー、つまり行き着く先は同じでも、どんな台詞を言わせるか、…作者によって違うはずだ。というか、それをちがわせるのが、…作家としての才能なんだと思う。』

    本を読んでいて、特に小説は、まっすぐに進むストーリーはほとんどない。
    迂回したり、戻されたり、まるで感情のジェットコースターのように進んでいくのが小説で、その瞬間を楽しみ続けるのがおもしろさだと思う。

    確かに、ネタバレを通して、ハイライトと終わりを知ってしまうと、あっけなく感じる。
    その通りなんだけど、2回目のジェットコースターがつまらないかというと、必ずしもそうではない。

    前とは違った景色を見たり、思わぬところで怖さを感じたり。1度目とは違う味わい方がある。

    名作であればあるほど、味が終わることのないガムのように、読み続けることができる。

    ただ、それができるようになるには、ちょっとしたコツがあった方がいい。

    自分の本の読み方を大切にしつつも、じゃあ文学を研究する人ってどうやって読んでいるのだろう?となんとなく思ったときに、構えることなく、サラサラと読むことができる1冊。

  • 自分がとても気になる、書評家 三宅香帆さんの作品。
    彼女のように軽快な文体で、本題のような「分かりづらい名著」を彼女の視点で解説して頂くと、ますます読書に興味が沸きますね!
    中でも「金閣寺」「雪国」「若草物語」への三宅さんの解釈(解説)が新しい発見でした。
    「メタファー」という視点、これからの自分の読書にすごく役立ちそうです。
    今まで自分が読んだ本も、もう一度読み返したくなる、ますます読書が楽しくなる。
    こんな効果が本書で期待できますね!

    「あどがき」に筆者が書かれた内容に「なるほど、彼女の素敵な環境が羨ましいな~」と思い、ますますこれからの作品、著書に興味が沸いてきます。
    こんな本に出合えるのが幸せですね。

  • まず合わなかった。
    自分も小学生からの読書歴ながーい。
    読み方は人様に伝授できるものはないし
    レビューもお粗末。弁解すれば忘備録だからいいや、人様に読んでいただくような高尚なものではないが率直に思ったままを書いてる。

    小説の読み方基礎講座ーなんじゃぁ?
    読み方は人それぞれね。
     自分にとっては単なる娯楽、楽しみ、
    おもしろいか面白くないか
    引き込まれるか、そうでないか。


    読む技術なるものが
    その作品それぞれに記載されてた。
    源氏物語ー「読む技術」
    『古典は解説書をたくさん読んでみる』
    はぁー

    如何ですか?
    たぶんブクログの皆様には薄ぺらいよね。
    読書家の読むものではないですね。

    あの名作がどんなものか載せられてるか、知りたくて〜
    カラマーゾフに吾輩は猫、金閣寺、羅生門、雪国、老人と海、ピーターパン、若草物語、サラダ記念日、源氏物語、この辺は読んだふりでなく
    読んだし。

    グレートギャッビー、
    ペスト、
    三体
    うたかたの日々
    ゴリオ爺さん
    「亜美ちゃんは美人」綿矢りさ。
    お父さんは心配なんだよ
    この辺はいつか機会があったら読んでみようー

    表題の付け方で90%成功している。さすが。

     一つ良かったこと
    「グレートギャッビー」
    の読む技術に関して

    (翻訳は何冊か読み比べて好みにあったものを。)
    これは確かに翻訳で合う合わないはある。

  • 京大院卒で会社員の傍ら作家・書評家として活躍されている著者による、表題まんまのキャッチーな1冊。
    バットを振っている、という汗臭い表現が本著に相応しいかというと微妙ですが、とにかく自分の視座で考えを構成して述べているのは凄いと思いました。
    そんな中で、たまに「知らんけど」的な感じでディスクレイマーを述べたりするのはちょっとクスッときます。

    小説、好きなように読めば良いと思うんですよ。
    たぶん、著者もそれには賛成してくれるんじゃないかと思います。
    ただ、ちょっと読み方を変えてみると、今の自分に刺さるコトが見つかったり、自分の考え方を変えるコトに出会ったりできる、ってのが小説を読む楽しさでもあり、動機にもなるんじゃないかと思います。
    そのキッカケを与えてくれるのが、本著なのかもしれません。

    ※小説批評で行くと↓の本を読んだりもしましたが、学術サイド。入口としては本著が入りやすいかもしれません。
    『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』
    https://booklog.jp/users/skylark0311/archives/1/4121017900

    本文中の印象的だったフレーズとして、「何度も言うけれど、私は、小説における、いわゆる『ストーリー』なんて些末な存在だと思っている。」つまり、筋書きに辿り着く表現の中に作家性が出る、ということで、これは読んでいてなるほど・・・と思いました。
    (まぁ、ストーリー構成力も作家の個性だとは思いますが)
    しかし、小説を読むという行為も、突き詰めると人と人とのコミュニケーションなんだな、というのも本著を読んでいて感じたことです。
    コミュニケーションとしては、かなり遅効性。読んで、考えて、やっとわかって(もちろんわからない時もあって)、そこでついに繋がった気になる感覚。これがハマる人にはハマるんだと思います。

    細かいところをつらつら書くと、村上春樹は、訳者であっても村上春樹だなぁ。。とか、『ピーター・パンとウェンディ』の解説はちょっと泣ける・・・とか思いました。
    あと、カフカのオドラデクのくだり、本著にあなたの解釈も・・・と書いてあったのでおずおず申し上げると、個人的には"自分の評判"なんじゃないかとも思いました。(カフカがどういう人物像なのか知りませんが。)

    ブクログユーザー的には良い1冊なのでは?と思いました。機会があればぜひ。

  • Kindleで1568円。大学の頃、インチキ文学部生だった私は、足らぬ頭で小難しい文学論、哲学論の講義などに食らい付いていたものの、結局それらには興味が持てませんでした。サラリーマンになった今も私が折に触れて思い出すのは、作品や作家への好きな想いが溢れふすぎる先生の講義です。そして、この本はそんな講義を思い出させる、楽しい本です。
    著者は大学院時代のご専門が日本古典文学だったとのことで、最後に登場する、源氏物語の説明などは、この本の性質上致し方ないのですが、少ない紙数で終わってしまうのが残念なくらい面白かったです。古典文学作品そのものだけでなく古典解釈も含めて楽しめるという姿勢は、おそらく他に紹介されている古今東西の作品についても、底通しているテーマで、源氏の紹介を敢えて最後に持ってきているのも、一つの謎解きになっているような読後感でした。
    著者の文学への熱い想いだけでは終わらせず、文学に触れるのを諦めた私のような人間にも、たまにゃそういうのも楽しんでみるかなと思わせるような力を持つ本でありました。

  • 今月の一冊は、他者への無自覚なまなざしが引き起こしてしまう悲劇『青い眼がほしい』(早川書房) | 三宅香帆の今月の一冊 the best book of this month | 365BOOKDAYS
    https://www.365bookdays.jp/posts/3959

    三宅香帆|note
    https://note.com/nyake

    (読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 | 笠間書院
    https://kasamashoin.jp/2020/08/%EF%BC%88%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%B5%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%81%B6%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%91%E3%82%88%E3%81%8F%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%93.html

  • 本の読み方は人それぞれだと思うけど、古典文学や評価の高い名作と言われる小説が面白くない、判らないといったことは多かったし、それ以降、拒絶反応をおこした作家の作品も多くある。
    でも、それってもったいないことだったのだろう。ちょっとした読み方次第で、面白く読めるのなら再度挑戦してみたい気にさせるエッセイだった。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1994年生まれ。高知県出身。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。大学院時代の専門は萬葉集。大学院在学中に書籍執筆を開始。現在は東京で会社員の傍ら、作家・書評家として活動中。
著書に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版)、『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)、『妄想とツッコミでよむ万葉集』(大和書房)、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院)。ウェブメディアなどへの出演・連載多数。

「2021年 『女の子の謎を解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三宅香帆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宇佐見りん
凪良 ゆう
伊坂 幸太郎
瀬尾 まいこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×