岐路の前にいる君たちに ~鷲田清一 式辞集~

著者 :
  • 朝日出版社
4.21
  • (12)
  • (18)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 391
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255011417

作品紹介・あらすじ

朝日新聞『折々のことば』でおなじみの哲学者・鷲田清一が、大阪大学・京都市立芸術大学の入学・卒業式で、新しい世界に旅立つ現代の若者たちへ贈った言葉、8年間分を収録。

「式辞にどんな言葉を送ったらいいかは年中考えていますね」(「コトカレ」インタビューより)
新入生や新社会人など、不安と希望の入り混じった若い人たちの人生の門出に投げかけられた言葉はそのまま、私たち現代人が直面する仕事や人生の悩みに寄り添い、背中を押してくれる人生の哲学となって心に響きます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  終始一貫して、競争社会を生き残れだとか勝ち上がれといったことは言わず「賢い市民」になること、ただ絶対的な自分の価値に目を向けるよう主張されているように感じました。このあたりはSDGsの理念、誰ひとり置き去りにしないというのと通ずるところがあるように思います。
    「複眼をもつ」ことで教養が身につき、「ディスオリエンテーション(方向を見失うこと、自分の位置がわからないこと、そして居場所がないということ)」は自分のいままでの生き方を根本から変えるチャンスになる。困ったら、教えてもらう、手伝ってもらうということが、何の遠慮もなくあたりまえのようにできる空気は、わたしたちの社会にもっとも必要なものでもある。といった言葉には、社会人になってから相応の地位にいる方から聞くと勇気づけられるものがありました。ここ数年話題になっている心理的安全性につながっているのも印象的でした。
     工学分野では大学の研究成果が世に出るまで十年くらいかかると言われますが、人文系の学問も似たようなところがあるんだなと思いました。全体を通して、校長先生の話は退屈だという先入観を覆されました。

  • 会社で推薦された一冊。
    卒業生に向けたメッセージ集。
    物事に複眼で見る重要性を何度も説いてくれる。

  • 想像力とは、自分の抱くイメージを広げることではなく、他者を他者のほうから理解するということ。

  • 日々の仕事やプライベートで忙しくなって、学びにゆとりを持てなくなった時は鷲田さんの本に立ち返る。やっぱりハッとした。教養の大切さ。分かりにくいものから逃げない、分かりにくいものは分かりにくいまま理解する姿勢、また複眼の姿勢を大事にして、答えを急がないこと。

  • 鷲田清一式辞集。
    2007年度から2011年度の大阪大学での式辞と、2015年度から2018年度の京都市立芸術大学での式辞が掲載されている珍しい本(だと思う)。

    大学時代に得た、深く専門的な知識を自身の源とするのは良いのだけど、俯瞰的に物事を見られるからこそ、自身が担う部分が「どこ」に存在しているのかが分かる。
    そのためには教養や幅広い視野が必要で、社会や職場では自分以外の人が持っている知識や役割を尊重することでもある。

    京都芸術大学の方では、自分一人の才能と考えずに、生まれた時代や歴史が「私」という存在の礎にある(言い方は語弊があるかもしれないけど)感覚を持っておく話が面白かった。

    また、みんなに見えているはずなのに誰にも見えていない隙間を見つけることが科学的発見だと言い、それを表現することが詩であり音楽だと言い、哲学だと言う。
    それぞれ別の式辞の中で、こうして同じテーマが繰り返されるのだけど、それは焼き直しというより、鷲田さんの中に流れている変わらないメッセージがそこにあるんだと感じて、個人的には肯定的に読んだ。

    こういう儀式的な言葉って、形式に沿って話をしているように受け止めてしまうこともある。
    けれど、鷲田さんの式辞は「伝えたいこと」の比重が大きくて、それは単に情熱的なのではなく、場に相応しい言葉選びをされていて、すごい。

    一時期、上野千鶴子の東大での式辞が話題になった。
    個人的には山極寿一の式辞も聞いてみたいなと思う。
    心に残る言葉に触れることは、人生の「オリエンテーション」なのかもしれない。

  • 興味深く読みました。

    誰にも見えているはずなのに、誰も見ていない領域である、「隙間」を大切にすること。
    「価値の遠近法」、なくてはならないもの、見失ってはならないもの、なくていいもの、あってはならないことを見極める力を持つこと。
    消えそうな声を聴く耳を持つこと。
    他者を他者の方から理解しようとすること。
    わからないことに、わからないままきちんと出会うこと。

    式辞のときにこの言葉と出会えた学生さんたちのことを、こころの底から羨ましく思いました。
    卒業式、入学式シーズンに読めてよかったです。

  • クリエイターは読んでほしい。今まで校長先生たちの式辞をろくに聞かずごめんなさい

    「こうなってほしい」は押しつけではなく沢山の波を乗り越えてきた先人の心構え。でも私たちより多くの波を乗り越えたからこそ生まれる、言葉の深みと奥行き

    言葉に従うも従わないも自由だけど、一旦読んでほしい

  • 鷲田清一氏がこれから社会に旅立っていく若者へ贈った言葉と(卒業式式辞)、そしてこれから大学で学びを始める若者へ贈った言葉(入学式式辞)が集められた本だから、当然、そこには鷲田氏が「生きていく上で重要だ」と考えていることが表明されている。臨床哲学を提唱されてきた氏の言葉だから、それはそのまま「生きるヒント」でもある。
    多くの人に読んでもらいたい言葉たちでした。

  • 朝日新聞の「折々のことば」で響く言葉を書かれている鷲田清一さんが阪大、京都市立芸術大学の総長、理事長をされていた時の式辞をまとめた本。想像力の重要性、ものの見方、問い方、考え方を広げるための一般教養の重要性を説いている。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/736303

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

鷲田清一(わしだ・きよかず) 1949年生まれ。哲学者。

「2020年 『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鷲田清一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
凪良 ゆう
ミヒャエル・エン...
ヴィクトール・E...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×