人間臨終図巻 1 (徳間文庫 や 4-4)

著者 :
  • 徳間書店
3.81
  • (54)
  • (41)
  • (72)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 533
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (525ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198914776

作品紹介・あらすじ

荘厳・華麗・悲惨・無意味…あらゆる死がここにある!十五歳から五十五歳までの様々な死に方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビブリア古書堂の事件手帖に登場した本で気になったので購入。

    古今東西の偉人たちが最期をどのように迎えたのか書かれています。
    夏目漱石、芥川龍之介、マリリンモンロー、モーツァルトなどの偉人の功績は知られていますが、最期はどのように迎えたのかはあまり知られていないと思います。どんなに偉業を成した人でも必ず訪れる死に、どのように対峙したのか、幸福のうちに迎えられたのか、または、無念のうちに迎えたのか。興味が湧きませんか?

    自分にもいつか訪れるものに、少しでも後悔が少ないように、今この瞬間を一生懸命に生きようと思いました。

  • 山田風太郎による人間の死に方図巻、全3巻。15歳で死んだ八百屋お七から100歳以上の長寿者まで。私は時代劇や歴史物を読んだり見たりするときの虎の巻として使ってます。
    死んだ時の知り合いの証言や記述を集め、どうやって死んだかを通して、その人の人生を浮かび上がらせる文章力が見事。反面、この図巻に乗っている人たちのことは、読み手は当然知っているものとして語られるので、知らない人については個別に調べる必要もあります。また死に方を知りその人物に興味を持つことも、反対にこれ以上知りたくないと思うこともあり(凄惨すぎる死に方をした作家の本はもう読めないな…とか)。
    若い死はやはり残念だけれど、働き盛りの壮年での急死は本当に無念だったと思う。東京裁判での死刑囚たちの描写は本当に涙がぽろぽろ出てきました。

    垣間見える山田風太郎の死生観も良いのです。

    豪快と評される人物の女性への接し方を「いい気なもんである」
    切腹前の武士の辞世の句を「昔の人はこういう事態によくもこんな辞世を残せたものだと感心する」
    立派に死んだとされる人物が、死刑判決を聞いたときに取り乱したという記述に関して「前日覚悟の遺書を書いたはずだが、それでも現実の死刑宣告は彼にとって衝撃だったのであろう。矛盾よりも、人間とはこうもあろうと思わせる」
    志半ばに死んだ人物を「死は大半の人にとって挫折である。しかし奇妙なことに、その死が挫折であればあるほどその人生は完全形をなして見える」
    晩年の名言を「負け惜しみだろう」
    遺言が叶わなかったことに対して「死者の意志は生者の都合により反故にされる」「人は死ぬときに自分の名を残したいと思うものと、消し去りたいと思うものがいる」など。
    死病にかかった人物の苦しみを「彼の数々の奇行乱行はこの苦闘の飛沫であった」
    裁く立場から裁かれる立場になった人物を「人間には人を断罪することには熱情的だが、自分が断罪される可能性のあることには不感症の傾向がある」「人は最後の関頭に当たって、突如として敵が寛大でありえるような妄想を抱くことがある」

  • お約束で藤村操の遺書と他を見まくる。
     彼の英語の先生がテンパってるとか、こっちの兄ちゃんが遺書を愛読し何回も詠唱して泣いてるとか。
     他、淡々と資料のある人の死にざまが出る。
     どう言ふわけか、このやうな客観的な人が客観的に書いてる資料で、出て来る向田邦子さんの最晩年が、アレ。

  • 山田風太郎 「 人間臨終図巻 」 1/3

    著名人の最期を死亡年齢別にまとめた本。1巻は 八百屋お七(15歳)から大川橋蔵(55歳)まで。若い人の死は 不平等、不運、愚かさ、残された者の哀しみを 一層強く感じる


    戦後 闇米を拒否して 34歳で餓死した裁判官 山口良忠 氏の言葉「善人の社会での落伍者は悪人であるが、悪人の社会での落伍者は善人である」に 善悪が 生死に優先する姿勢を感じた

    戦中派の法律家としてのプライドを感じると共に、善悪が生死を優先する生き方は 死刑囚が 死の直前に 罪の後悔や良心の呵責を感じることなく、平然としていることとリンクした


    エピグラフが秀逸
    *神は人間を賢愚において不平等に生み、善悪において不公平に殺す(著者)
    *死は終わりを意味するが、残された者には 始まりを意味する(シュナイドマン)
    *人生の大事は大半必然に来る。しかるに人生の最大事たる死は大半偶然に来る


    石川啄木(26歳) 「いくら生きようたって こんなですよ〜金を払わないから、医者も来てくれない」

    源実朝(27歳) 「いでいばな 主なき宿となりぬとも 軒端の梅よ春よ忘るな」

    高杉晋作(28歳) 「おもしろきこともなき世をおもしろく」

    吉田松陰(29歳) 「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも、とどめおかまし大和魂」

    芥川龍之介(35歳) 或阿呆の一生「彼は唯薄暗い中にその日暮らしの生活をしていた〜刃のこぼれた細い剣を杖にしながら」

    宮沢賢治(37歳)「雨にも負けず、風にも負けず〜」

    織田信長(48歳) 「人間五十年、化天の中をくらぶれば夢まぼろしの如くなり」

    夏目漱石(49歳) 「私は死んで始めて絶対の境地に入ると申したい〜その絶対は 相対の世界に比べると尊い」

    芭蕉(50歳) 「昨日の発句は今日の辞世、今日の発句は明日の辞世だ」

  • 第1巻は、15歳で刑場の露となった八百屋お七にはじまり、長年テレビ時代劇の銭形平次を演じつづけた所為で結腸癌を肝臓に転移させて55歳で急死した大川橋蔵まで、延べ324名を網羅し、ごくコンパクトにそれぞれの死にざまを活写するが、まさに、死にざまとは生きざまそのもの、であることよとつくづく感じ入る。
    天誅組首領として19歳で殺された白面の貴公子中山忠光、その姉の子が後の明治天皇となった。スペイン風邪から結核性肺炎を罹病した村山槐多は23歳だったが、その実自殺同然の死であったと。安政の大獄で殺された橋本左内は25歳。大正12年、摂政宮-後の昭和天皇-を狙撃して絞首刑に処された難波大助も同じく25歳。明治維新まもなく反逆罪に問われ梟首された若き熱血詩人雲井竜雄は26歳。北村透谷も石川啄木も26歳で逝った。日本映画創世記の若き天才監督山中貞雄は日中戦争で召集され29歳で戦地に死す。「嵐が丘」を書いた早世のエミリー・ブロンテは30歳。大逆事件に連座して絞首刑となった菅野すがも同じ30歳。共産党の非合法下、築地署の留置場で特高らによって拷問死に至った小林多喜二も30歳だった。存命中はまったく認められず貧窮の内に31歳で病死したシューベルト。丸山定夫率いる移動劇団「桜隊」の一員として広島で被爆した宝塚出春の新劇女優園井恵子も31歳、原爆投下の2週間後に死んでいる。因みに桜隊は丸山以下全員が原爆の犠牲となって死んだ。敗戦後の日本人を悲しくも爆笑させた怪異珍顔の落語家三遊亭歌笑は、銀座松坂屋の前で進駐軍のジープに撥ね飛ばされ即死したが、これも31歳の若さであった。等々、拾い出せばキリがない。
      ――2009/09/25

  • 没年齢別に、古今東西善人悪人…様々な形で名の残る人々の臨終際を記した本。人選が秀逸。
    長寿大国で、天寿を全うし病院のベッドで死ぬのにも、語りきれないドラマがあるけれど、この本を読むと今の日本は「死の形」の選択肢も狭くなってきたのかなあ、と思ってしまう。

  • 結構淡々とした記録になっていて面白い。まとめかたによっては研究書あるいは論文になりうるのではないかと思いました。まあ、卒論くらいには。

  • 2021-01-21 再び出会ったので記録

  • 夭折から長寿まで、男女・・当然と言えば当然だが死に方は様々。生き方も様々。
    執筆をつづけた山田氏の背中が、何かしら痛く感じた。そして読みつつ、3頁くらいで疲労感山積。ものすごい時間をかけて読了した。

  • 文学

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1922年兵庫県生まれ。47年「達磨峠の事件」で作家デビュー。49年「眼中の悪魔」「虚像淫楽」で探偵作家クラブ賞、97年に第45回菊池寛賞、2001年に第四回日本ミステリー文学大賞を受賞。2001年没。

「2011年 『誰にも出来る殺人/棺の中の悦楽 山田風太郎ベストコレクション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田風太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×