東京會舘とわたし 上 旧館 (文春文庫 つ 18-5)

著者 :
  • 文藝春秋
3.99
  • (169)
  • (235)
  • (128)
  • (19)
  • (2)
本棚登録 : 2797
感想 : 151
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (309ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167913427

作品紹介・あらすじ

大正十一年、社交の殿堂として丸の内に創業。結婚式やパーティ、記者会見などで訪れる人々の数だけ物語を紡いできた。震災や空襲、GHQの接収などの荒波を経て、激動の昭和を見続けた建物の物語。デビュー15周年。著者が初めて挑戦した感動の歴史小説です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『東京、丸の内。皇居の隣、ちょうど二重橋の正門の真向かいに”東京會舘”という建物がある』

    新しい建物が次から次へと建設され、その一方で昔からあった建物がいつのまにか消え去っていく。年月を空けて訪れてもあまり変化の少ないヨーロッパの旧市街などと比べて日本の特に都会の風景というものは物凄いスピードで変化し続けているように思います。とは言え、竣工すれば何十年と使われ続ける建物たち。そんな建物の身になって思えば、作られた時には、思いもよらないその後の未来が待ち受けていた、といった展開も十分にあり得ます。この数十年に渡って戦争を経験していない我が国。すっかり平和な時代が当たり前になった今では、都市の中にかつての戦争の痕跡を探すことさえ難しくなってきているようにも思います。しかし一方で、見かけ上、傷跡が修復されても、今と同じその場所で、そんな時代をまさしく身をもって体験してきた建物たちがまだまだ東京にもたくさん残っています。普段意識することのない、かつてのきな臭い時代。『大政翼賛会もGHQも、それに戦争も、三十代半ばの小椋にとっては歴史の教科書の中の出来事という印象しかない』というように、すっかり平和の中に毎日を送る私たちは、教科書の中の出来事と、現実に見えているその街の風景を繋げることすら難しくなってきているようにも思います。『この場所とその歴史が繋がっていることが、にわかには信じがたい』という今の私たち。

    この作品は、この国の歴史に刻まれた人々の生き様を目にしてきた建物にまつわる物語。激動の歴史を生きてきた場所、『東京會舘』の物語です。

    (注)『東京會舘』は、1952年7月にGHQから返還された時に『館』を『舘』に変更しています。このレビューもそれに沿って漢字を使い分けています。

    『朦朧とする意識の中で、混み合う電車の中から風呂敷包みの荷物を持ち、東京駅のホームに降り立った』のはこの短編の主人公・寺井承平。『目指すは、帝国劇場。ヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーの音楽会』という寺井は『法科の勉強そっちのけで古本とレコードに夢中になった』という大学生活を送りました。『父が病に倒れた、という知らせを受けなければ、今でも東京に残って、それらの活動に没頭していただろう』という寺井。その父の病気は『小説を読むことと書くことが楽しすぎ』て『音信がない息子を呼び戻す口実』でした。『半ば強引に金沢に連れ戻された』寺井は『金沢に帰っても小説は書き続ける。出版社にも送る』と決めたものの、二年の歳月が過ぎ、『自分はもう終わってしまった作家なのではないか』と考え出します。『まだ一、二度文芸誌に載った程度。それなのに、書きたい衝動がこれほどに色あせるとは』と感じる寺井。そんな時『寺井くんが好きだと思ったので、知らせます』という手紙が届きました。『クライスラーの音楽会開催を知らせる』その手紙は、『東京の出版社の編集者』からのものでした。『無類の音楽好きとして知られていた』編集者の金藤。やはり『音楽が好きだった』という寺井。『クライスラーの写真が刷られた絵葉書』を見ながら『クライスラー。フリッツ・クライスラー。なんということだろう、彼が来る。日本に。東京に』とかつて聴いた『名盤の調べが甦り、畳を踏む足の裏がむずむずとし』た寺井。『聴かずに死ねない。何をおいても行く。できれば特等席』と強く思う寺井は『東京ならば、クライスラーの価値を知る人たちが特等席に大枚をはたき、帝劇に押し寄せるに違いない』とも考えます。『偉大なヴァイオリニストのためにも、どうか、そんなふうに人々が熱狂していますようにと祈った』寺井。そして今、東京駅へと降り立った寺井。『待ち合わせた丸の内の喫茶店』で、初日から全ての演奏を聴いてきたと自慢する金藤は、『ところで君、帝劇の音楽会は初めてか』と訊きます。『いえ、東京にいた頃に縁があって何度か』と答えた寺井に『今はその頃とはまったく違うよ。何しろ、地下が繋がっているからね。東京會館と』と返す金藤。時間が来て『行こうか。散歩がてら、帝劇まで歩こう』と向かう道の途中で『寺井くん、あれが東京會館だ』と言う金藤。『顔を上げた寺井は、そこで、息を吞んだ』というその目の前に『五階建ての東京會館』の姿がありました。そして、演奏会へと赴いた寺井に予想もしなかった出来事が…という最初の短編〈クライスラーの演奏会〉。20世紀の最も偉大なヴァイオリニストの一人とも言われるクライスラーが、1923年5月に実際に来日した際の様子を上手く作品世界に取り入れたこの短編。その滞在中に遭遇した関東大震災の前触れとも言われる地震との関係を上手く絡めて、これから始まる『東京會舘』の物語の幕開けに相応しい好編だと思いました。

    『この本を書くことになったきっかけですが、まずは私が結婚式を東京會舘であげたことがはじまりです』と語る辻村深月さん。『結婚式の引き出物は、私の当時の最新刊「ロードムービー」でした』と続ける辻村さんが書かれたこの作品は、現在も東京丸の内で営業を続ける『東京會舘』にまつわるエピソードを綴った内容となっています。上下巻に分かれ、さらに五つの短編から構成される上巻では、1922年に竣工した”旧館”が舞台となります。そんな上巻には〈プロローグ〉が置かれています。『東京會舘のレストラン、「シェ・ロッシニ」で、その日、白髪の紳士とスーツ姿の若い男が向かい合っていた』というその〈プロローグ〉は、『いや、それにしても、驚きました』と語る白髪の紳士が『東京會舘を舞台に小説を執筆したいという申し出は、小椋先生が初めてです』と続けるシーンから始まります。『僕のような者が僭越なことを申し上げて』と返す小椋。ある小説家がまさに執筆を始めようとするその光景、そして出来上がったその小説が描く物語は、まさしく、辻村さんがこの作品を執筆されるイメージに重ね合わせたものだと思います。彼の手にした『万年筆のキャップには、「Mr.Ogura」という小椋の名前と、ある日付が刻印されている。「2012.7.17」というのがその日だ』というこの日付。『小椋にとっては生涯忘れられない日付』という「2012.7.17」とは、辻村深月さんが「鍵のない夢を見る」で第143回直木賞を受賞され、『東京會舘』で会見に臨まれた日です。『この日に寄り添ってもらったからこそこの建物を ー 東京會舘を書きたい、という気持ちに今なっている』という小椋の心持ちは、まさに辻村深月さんの想いそのものなのだと思います。そんな熱い想いがひしひしと伝わってくる〈プロローグ〉から始まるこの作品。作品世界にすーっと入っていけるような概観記載が丁寧にされていることもあって、『東京會舘』の知識がないという方でも、全く問題なく作品世界に入っていける、読み手のことをとてもよく考えられた作品だと思いました。

    そんな上巻の五つの短編は、竣工後の『東京會舘』が、嫌が上にも巻き込まれていくこの国のきな臭い歴史と結びつきながら展開していきます。一編目〈クライスラーの演奏会〉では、竣工間もない時期の會館の栄華。二編目〈最後のお客様〉では、『関東大震災』からの復興を経て『大政翼賛会』による接収。三編目〈灯火管制の下で〉では大戦下の苦難。四編目〈グッド・モーニング、フィズ〉では、戦後の『GHQ』による接収。そして、最後の〈しあわせな味の記憶〉ではようやく落ち着きを取り戻した『東京會舘』の今に続く物語がそれぞれ描かれていきます。私は『東京會舘』自体は知っていましたが、それがこんなにもこの国の歴史に残る事象に深く絡んでいたとは思いませんでした。小説を読んで”勉強になりました”という感想も少し変ですが、激動の大正、昭和の人々の生き様、考え方の変遷、そしてそれを見てきた『東京會舘』という建物にとても感慨深いものを感じました。

    そんな五つの短編は、そのそれぞれの時代を必死に生きた主人公たちの物語が描かれます。また、短編間でも、ある短編に登場した主人公が他の短編では脇役として登場するなど全体として緩やかに繋がっていきます。そんな登場人物から一人取り上げるとすると二編目〈最後のお客様〉の主人公・佐山健(さやま たける)でしょうか。『今日を最後に、東京會館は、政府のものとなる』と、翌日から大政翼賛会の庁舎として徴用されることが決まった『東京會館』。佐山は『自分は何があっても、東京會館の黒服として最後まで職務をまっとうする』と決意を新たにします。『大政翼賛会は、自分たちが迎える、最後のお客様だ』と考える佐山。歴史を俯瞰するとなんとも言えないシーンですが、佐山は色々な思いをわかった上で自分は『どうこう思う立場にはない』と、その『黒服』という自らの役割に専念します。『この国ではおそらく一生かかっても持てないと思えるような数多くの贅沢な品』を、外国人の持ち物に見てきた佐山。『彼の国と日本では、何もかもが違う』と身をもって感じてきた佐山は『戦争をすれば、日本はきっと ー』と思うものの『こみあげた思いをさっさと頭から拭い去り、佐山は客人の前に立つ』とあくまでプロフェッショナルを意識した行動をとります。そして、『私と一緒に歩いてきた ー 私の東京會館を、どうかよろしくお願いします』という思いで大政翼賛会を迎え入れます。これまで『東京會館』という建物に関わってきた人たち、そして今に続く『東京會舘』を支えてきた人たちの建物への深い想いを強く感じさせられた名シーンだと思いました。

    『この場所にかかわった者、一人一人の思い出と輝ける日々が沁み込んだ、この場所はそういう場所だ。訪れた人の数だけ、自分の東京會舘がきっとある』というその特別な場所。そんな『東京會舘』の『歴史を下敷きとしたフィクション』として見事に描かれたこの作品。どこか近寄りがたいと感じていたその荘厳な建物の背景に、建物を支え続けてきたたくさんの人たちの熱い想い。そして、”人が華やぐ「味」と「おもてなし」をこれまでも これからも”という言葉の裏に流れる人のぬくもりを強く感じた、そんな作品でした。

  •  創業から100年の間に、2度の被災、2度の接収に遭遇するという数奇な運命を辿った東京會舘と、そこに繋がる人々の物語です。

     本書<(上)旧館>は5章から成り、実在の人物も多数登場しますが、あくまでも史実に基づいたフィクションとのこと‥。それでも各章のエピソードは大正〜昭和前半の話なのですが、実にリアルで生き生きと描かれ、古くささを感じさせません。
     各章の登場人物が微妙に重なり、東京會舘の歴史が途切れずに続いている印象をま与えます。
     何よりも、東京會舘を訪れた人、仕事で携わった人、その方々にとって大切な場所なのだと、それぞれの想いの丈が伝わってきます。時代が変わっても、変わらずにそこにあるもの‥。人に寄り添い、記憶に残るひと時を届けようとする、従業員の方々の矜持・気概が素晴らしいです。これが〝格式〟というものなのでしょうね。

     辻村さん自身が直木賞を受賞され、記者会見・受賞式の会場だったこと、また、結婚式もここで挙げられたとのこと‥。ただの「記念」「場所」だけでない、とても思い入れの強い場所なのでしょうね。

     プロローグで、小椋という作家が東京會舘を舞台に小説を執筆したい、というシーンから物語が始まります。この作家が何者なのか、下巻で明かされるのでしょうか? だいたい想像してしまうのですが、逸る気持ちを抑えつつ下巻へ‥。

  • 出会えて良かったと思える一冊。
    読み終わって本抱きしめました。
    全体的に厳かな雰囲気が漂っていて、上品でありながらも熱い想いを持った登場人物たちの織りなす物語に何度も何度も目頭が熱くなりました。
    カトレア缶や東京會舘の当初の外観など画像検索して、実在した事にまた感動したりしました。
    登場人物がまた驚くほどに魅力的です。
    これで終わりではなく、この後にまだ下巻が
    あることが踊りだしたいほど嬉しい(笑)

  • 東京會舘の歴史を追った小説の上巻。
    前半は東京會舘の落成から戦後の東京オリンピックまでだが、そもそも私自身が東京會舘という建物自体をこの本を読むまで知らなかった。落成直後に行われたコンサート、戦争による営業休止、GHQによる支配、オリンピックによる復興などたった300ページの中にその歴史が色濃く詰め込まれていて飽きない作りになっているのがとても面白いと感じた。そして辻村先生特有の繊細な人間描写が読んでいてより感情移入して読むことが出来た。一つの章ごとに主人公が入れ替わっていくものの、前に登場した人物が年を重ねて再登場するなど、東京會舘が歴史を紡いでいるのと同様に彼らもそこで変化し続けているのだなと感じました。後編も楽しんで読んでいきたいです。

    この作品をアニメ化した際の声優陣を自分なりのキャスティングしてみたので読む際に参考にしてください(敬称略)。
    小椋:梶裕貴
    寺井承平:木村良平
    金藤:三木眞一郎
    佐山健:大塚明夫
    関谷静子:早見沙織
    水川健治:石川界人
    遠藤波津子:島本須美
    桝野宏尚:松岡禎丞
    今井清:細谷佳正
    ランフェスバーガー:土師孝也
    勝目清鷹:千葉繁
    田中康二:堀内賢雄
    山中恵津子:茅野愛衣
    山中隆文:梅原裕一郎

  • 自分自身の東京會舘の思い出といえば、もう何十年も前のことになる。取引先への往訪の後に「東京會舘でお茶でもしよう。」という上司に連れられて何度か行ったぐらいだ。おそらくその経験がなければ東京會舘へ行くことはなかったかも知れない。ただ、その上司と共に丸の内の取引先へ行くと、必ず東京會舘へ立ち寄ってコーヒーを飲んだものだった。

    当時、まだまだぺいぺいだった私より二回りほど年上のその上司には、東京會舘に対する何らかのこだわりのようなものがあったのかもしれない。この作品を読んで、ふと昔のことを思い出してしまった。

    東京會舘に関わりのあった様々な人々のストーリーが、時代によって移り変わっていく東京會舘のありように織り交ぜられて細やかな描写で語られている。辻村さんの優しい筆致によって東京會舘を愛する人たちの人生が紡がれていく。

    特に、いいなあ〜と思うような夫婦の機微を描いたストーリーや時代によって異なる結婚式のストーリーには心が動かされた。すべての思い出の中心に東京會舘が存在している。

    また、東京會舘で働くプロフェッショナルな方々の會舘への想いが素晴らしい。

    クッキングスクールにまつわる女性たちの話もいい余韻を醸し出していた。東北の震災の日、私は会社で一夜を過ごしたのだが(それはそれで二度と体験したくないような様々なことがあったが、得難い経験であったのは事実)、會舘で一夜を過ごさざるを得なかった方のお礼状から始まるこの小編も印象深い。

    そして何より、辻村さんがご自身の経験と感動をもとに書かれた直木賞にまつわるストーリー。辻村さんの思いが弾けていルト感じられた。

    上下巻通して、落ち着いたいい作品だと思いました。辻村さんの想いが忠実に注ぎ込まれている。

    あらためて東京會舘に行ってみたいように思うのだけれど(建て直された後は、まだ見てもおりません)少し敷居が高いかなあ?

  • 最終章のお菓子の話が特に素敵でした。長い間、愛されている手土産が、「旦那さんの帰りを待つ奥さんやお子さんに、本場のフランス料理やお菓子を届けたい」という想いから誕生したとのことで、心温まるお話でした。

    令和元年、新年号記念の限定お菓子が発売されていました(人気の為、すぐにsold outになり買えず‥)。
    立地が皇居と目と鼻の先なので、皇室にちなんだ限定商品が登場したのだと思っていましたが、本書を読んで、美智子様のご成婚時に東京會舘とゆかりがあったと知り勉強になりました。

    本書のレビューから逸れますが、私は東京會舘のファンの1人。
    東京へ帰省の度に、大好きな場所である「東京會舘」と「愛宕神社」へよく立ち寄っていました。双方とも現代の東京の街並みの中で、歴史を感じる厳かな雰囲気が気に入っています。
    現在はコロナ禍で遠出ができない為、本書で東京會舘に訪れた気分になり嬉しかったです。手土産のお菓子を携えて、気軽に人に会いに行けるよう、早くコロナが収束してもらいたいものです。
    下巻も楽しみです。

  • 大正11年に皇居の見える丸ノ内に誕生した社交場、『東京會舘』。

    旧館を舞台に、関東大震災や第二次対戦など激動の時代から東京オリンピックへと、そのなかで誇りをもって働くスタッフ、利用したの方々の人間模様。

    ほのぼのとした時間が流れていく。
    そして、少しずつつながっている。
    『東京會舘』は本当の社交場だったんだと。

    『パピヨン』をきっかけに、『東京會舘』を知り、『東京會舘』に来た夫婦。
    田中の願いが叶ったんだと。
    勝目の喜びが。
    本当に『ベストセラーよりロングセラーを』だと。

    『パピヨン』と『ガトー』、食べてみたくなった。
    勝目がこだわりにこだわりぬいた。
    今も売っているんだろうな…

    そして、『東京會舘』に行ってみたくなった。

  • 高評価作品だったので読んでみました。
    ヒューマンストーリーですね。
    下巻も楽しみです。


  • 東京會舘…ご縁がなかったことが、とても残念でならない。
    芥川賞、直木賞の授賞式や会見が行われる場所、という認識しかなかった。

    5話の連作短篇集。
    物語は、創業した翌年の大正12年(1923年)〜 戦中、戦後の激動とともに歩んでいく。
    主人公たちの熱い想いに胸が押し上げられた。
    最終話は昭和39年(1964年)の東京オリンピック直後。下巻もどんなドラマが待っているか楽しみだ。

    折しも、この!2022年11月で創業100年! 
    知って読み始めたわけではないのに。。。ご縁があったではないか⁈

  • 涙が出てきて、東京會舘のガトーが食べたくなって(「東京會舘 ガトー」を検索してしまう)、東京會舘に行ってみたくなりました。

全151件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1980年山梨県生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞、18年『かがみの孤城』で第15回本屋大賞を受賞。『ふちなしのかがみ』『きのうの影ふみ』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『本日は大安なり』『オーダーメイド殺人クラブ』『噛みあわない会話と、ある過去について』『傲慢と善良』『琥珀の夏』『闇祓』『レジェンドアニメ!』など著書多数。

「2023年 『この夏の星を見る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻村深月の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×