みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 (文春文庫 ほ 11-6)

著者 :
  • 文藝春秋
4.18
  • (12)
  • (5)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 149
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167911638

作品紹介・あらすじ

「キリシタンの時代」とは何だったのか?はるかな歴史の糸に導かれるように著者は楽器・リュートに出会い、長崎からスペインへと、400年の時を駆ける旅に出ます。遠い異国から海をわたってやって来た宣教師と、救いを求め、命を賭した信徒たち。多くの殉教者を出した迫害の果てに、彼らが辿りついたものとはーー。世界文化遺産の陰に埋もれた真実を照らします。作家・三浦しをんさんも絶賛する、異文化漂流ノンフィクションの傑作です。解説・若松英輔

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記」書評 「信じる」とは、殉教者の心に迫る|好書好日
    https://book.asahi.com/article/11604757

    『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記』星野博美 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163903460

  • 1600年代前半のキリシタン弾圧についてのノンフィクション。対象へのアプローチの仕方が、なんというかファンっぽくてよい。例えば、天正遣欧使節団がリュートを引いたので自分もリュートを習うとか。ドニー・イェンにはまったぼくの友だちが、詠春拳を習おうとしているんだが、それに近いぞ。対象を自分にひきつけて、身体や感情ごと捉えているんだよね。

    著者が調査を進めていく中で、調査対象の人物や土地の歴史と感情が同調するさまがとても魅力的だ。解説ではこの本について「キリシタンを巡る感情の歴史を書いた本」というような記述があった。これは、見事な指摘だ。ファン的なアプローチだからこそ、できたのだと思う。最近、専門家以外が「歴史」を語りにくくなっている。「最新の研究を参照しろ」「専門の教育を受けていない人間が口を出すな」「エビデンスを出せ」というような圧がある。いままでそれらが軽んじられてきたことへの反動や歴史修正主義への対抗で仕方がない部分はあるが、窮屈であることは否めない。著者は文学的想像力によるジャンプで、このような窮屈さを軽々と飛び越えて、当時の「感情」を描き出してくれる。

    それにしても、自分は九州に住んでいながら、あまりに長崎のキリシタンのことを知らないことに恥じた。カトリックの歴史を残すことへの情熱と比べて、ぼくも含めた日本人の歴史へのまなざしはあまりにも冷淡で、それは慰霊への無関心にもつながっているのだろう。

  • とても読み応えのある本だった。こういう体験ができるから、本を読むのはやめられない。
    参照された膨大な資料と著者の並々ならぬ行動力もさることながら、そこから導き出される考察が深く、読みながら何度も胸を打たれた。名もなき人々の声に耳を傾けることは、本人たちが亡くなった後からでも十分可能だし、また長く語り継がれていくべきことなのだ。

    大切なのは、忘れないこと。後ろめたい過去を「きれいな思い出」に書き換えないこと。「負の遺産」を美化せず受け止める心を多くの人が持つようになれば、過ちは繰り返されなくなると思う。

  • 星野さんの圧倒的な行動力にいつもながら驚愕。

  • 約400年前の日本で起きたキリスト教への弾圧と殉教者をテーマとした作品。殉教者とはすなわち信仰を守るために命を落とした人々の事である。

    日本へ最初にキリスト教が伝わったのは1549年、その中心的人物といえばあの有名なフランシスコ・ザビエルだ。ザビエルが所属するイエズス会の戦略もあり、大名などの上流階級を取り込みながらキリスト教は急速に信者を増やしていった。

    当初は時の為政者も、キリスト教と一緒に伝わる西洋の文化や情報を重宝していたのだが、死をも恐れぬキリスト教徒たちの強い信仰心に危機感を抱きはじめ、やがては禁教令や残忍な宗教弾圧に発展。当時国内にいた約30万~40万人といわれる信者は、無情にも棄教か処刑という究極の二者択一を迫られ、1割にあたる約4万人が外国人宣教師と一緒に殉教者となった。

    作品終盤で著者の星野氏が、日本で処刑されたスペイン人神父オルファーネスの故郷であるバスク地方を訪ねた際、400年ぶりに地元の人々の誤解を解くシーンは非常に印象的で感動的だった。今度、教会遺構が世界遺産となった長崎へぜひ訪れてみたいものだ、訪れる前にこの作品に出会えてよかったと思う。

  • 天上遣欧使節の少年たちについての本かと思ったらもっと広い視野の本だった。家康のキリスト教への態度の変遷がとても腑に落ちた。

  • 【殉教をめぐり、四〇〇年の時を駆ける旅へ】海を渡ってきた宣教師と、信仰に命を賭した数多の信徒たち。世界遺産の陰にある真実をたどる、異文化漂流ノンフィクションの傑作。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1966年、戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。著書に『転がる香港に苔は生えない』(2000年、第32回大宅壮一ノンフィクション賞)、『コンニャク屋漂流記』(2011年、第2回いける本大賞、第63回読売文学賞随筆・紀行賞)、『戸越銀座でつかまえて』(2013年)、『みんな彗星を見ていた』(2015年)、『今日はヒョウ柄を着る日』(2017年)、『旅ごころはリュートに乗って』(2020年)など多数。

「2022年 『世界は五反田から始まった』 で使われていた紹介文から引用しています。」

星野博美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ウンベルト エー...
スタニスワフ・レ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×