生命と記憶のパラドクス 福岡ハカセ、66の小さな発見 (文春文庫 ふ 33-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.56
  • (8)
  • (24)
  • (27)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 297
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167903244

作品紹介・あらすじ

〝記憶〟とは一体、何なのか?働きバチは幸せ? 進化に目的はない? 福岡ハカセが明かす生命の神秘に好奇心を心地よく刺激される『週刊文春』人気連載第二弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いい歳こいて自分のことを「福岡ハカセ」と呼ぶ(呼ばせる)感性は十分に不思議ちゃんカテゴリーに入ると思うが、象牙の塔の住人は変わり者が多いので、この程度ならまだ軽症患者なのでしょう。
    さて、本書は「週刊文春」に連載されたコラムをまとめたものですが、もし発表順に並んでいるのなら見事に最初の方のコラムは面白くない。(ただし「働きバチは不幸か」のみ除外)
    実力が発揮されてくるのは、中盤辺りからで「ご本人様の証明」を経て「閉所という極限」「似ている理由」「寄生と共生」「退化は進化?」「詰まり体質」「進化に目的はない」からまた退屈なコラムが続き「最も成功している生物」を打ち止めとする、といっても、あくまでも個人的な関心や興味が私に合っているかの基準だけの話で、他の人にとってはまた違った印象になるのに違いない。とここまで書いてきて、各コラムを束ねる中見出し的なテーマでわざわざまとめていることに気が付く。こうした編集作業は、そのテーマに沿ったコラムを選び出している可能性が強く、となれば発表順という前提も怪しくなる。学者なら、コラムの最後に発表した日付を入れておく配慮(原典ソースを明示)が当たり前だと思うのだが、それが「博士」ではなく「ハカセ」という意味だったのかと深読みしてみる。

  • 福岡さんを知るきっかけになった本

  • スラスラと読めるハカセのエッセイ。
    楽しく読めてときどき理科の勉強になる。

    理系の読みものは知識がないと難しい、堅苦しい難解な文章もキライ。そんな苦手意識がある人にオススメしたい一冊であった。

  • p.2018/3/7

  • これまで読んだ福岡ハカセのコラムと重複するものもあるけれど、軽い気持ちで読める科学モノ。
    理系が好きな文系、理系に触れてこなかった人でも楽しめるのでは。

  • 3.6

  • 生物学者にしてロマンチストの著者による、秀逸なエッセーの数々。昆虫に魅せられ、ドリトル先生に夢中になった幼少期。筒井康隆、新田次郎、フェルメールファン。自分と共通する部分を見つけて何だか嬉しい。村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を傑作と書いてあっので、読んでみようかな。

  • 福岡ハカセがマイブームになったときに買ったまま、読めてなかった一冊。
    新婚旅行中に時間があったので、漸く読むことが出来ました。
    以下、印象的だったところ。

    ・「働きバチだけが、よく食べ、よく学び、労働の喜びを感じ、世界の広さと豊かさを知り、天寿を全うして死ぬ。おまけにしんどい産卵は他人まかせ。働きバチこそが生の時間を謳歌しているのである。」(p.27)
    ・「外国の都会では、通りの名が住所、道のこちら側は偶数番、あちら側は奇数番となっていることが多い。やはり道は両側をつなげるものとしてある方が自然なのだ。」(p.49)
    ・「その極太の万年筆の筆致のかっこよさといったらなかった。」(p.140)
    ・「今すぐにでもグラスに口をつけたくなるような言葉が並ぶのだが、これって中学生の教科書でしょ。いいのかなぁ。」(p.175)
    ・「マリリン・モンローを自ら演じてわかったことは、彼女の中には男がある、ということだと。肉体に突き刺さる男たちの視線を、薄い衣装だけで守り、はねかえすものは男性的な力でしかないと。」(p.180)

    いやー、相変わらず非常に広範な視座から、即妙な書きぶりで…さすがの福岡ハカセです。
    楽しんで読めました。

  • 去年の奥トレ忘年会で交換してもらった一冊。著者のことはフェルメールに興味を持ったことで知ったけれど、生き物についての洞察は専門的で文章もとても読みやすく、読んでいておもしろかったです。あと、多摩川だったり国分寺だったり自分の知っている場所がところどころ出てくるのも親近感を持ちました。こういう文章が書けるようになりたいなぁ。印象に残ったのは「関係妄想」という言葉。まったく関係のないところに余計な関係を見出しがちなこの世界、たまにはバッサリ切ってみるのも精神衛生上いいかもしれないすね。この本で紹介されていた場所や映画、いくつか見てみようと思います。

  • 研究奴隷という自らを称する言葉に目がいく。福岡ハカセ自身のことだ。生物と無生物のあいだ、という著書はハカセのものだ。私はこの著作を読んだ後、随分長い時間をかけて、ハカセの事を知った。この著作はハカセの日々の周辺の出来事を綴ったエッセイである。ハカセの魅力をたっぷり味わえる。但し、あまり生物や科学的な事には触れられない。

    必須アミノ酸の内、人が合成できない9種類の覚え方を 風呂場椅子ひとりじめ、と覚える。フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、スレオニン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、メチオニン。この覚え方は知らなかった。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福岡伸一 (ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2013年4月よりロックフェラー大学客員教授としてNYに赴任。サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)ほか、「生命とは何か」をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)など。

「2019年 『フェルメール 隠された次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福岡伸一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×