笑い三年、泣き三月。 (文春文庫 き 33-2)

著者 :
  • 文藝春秋
4.23
  • (15)
  • (15)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 107
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (510ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167900939

作品紹介・あらすじ

戦後の浅草を生き抜いた愛すべき人たちの物語昭和二十一年、浅草の劇場・ミリオン座に拾われた万歳芸人の善造、活字好きな戦災孤児の武雄、万年映画青年の復員兵・光秀。年齢も境遇も違う三人と財閥令嬢を自称する風変わりな踊り子のふう子は共同生活を始める。戦争で木端微塵になった夢や希望を取り戻しながら、戦後を生き抜く人々を描く傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生かされているという
    謙虚さを
    現代人が失念していることを
    思い出させるような
    言葉が物語の中で
    さらりと、自然に
    交わされています。

    稀代の現代作家木内昇
    にしか書けない
    生活感満載の人情物語の
    世界の住人に
    気づけば自分もなっていて
    登場人物たちと最後は
    また逢う日まで
    とさよならするのでした。

  • たっぷり笑ってたっぷり泣いた!
    表題の通り、人を泣かせることは簡単なのに笑わせることがこんなにも難しいなんて!

    戦後の浅草小劇場「ミリオン座」に、頓珍漢な万歳芸人、小生意気な戦災孤児、浅はかで口の悪い復員兵、自称財閥令嬢の踊り子…とバラエティに富んだ面々が集まった。
    嘘で周りを固め得体が知れない奴らだけれど、みんな劇場を盛り上げて食べていくのに必死だ。

    みんな戦死したのに何故自分だけ生き残ったのか…生きてる方が辛い…と時に落ち込むこともあるけれど、行くべき道を見つけたみんな!
    どうか笑って生き抜いていってほしい!

  • いい本に出会うと登場人物にぴったりの役者を思い浮かべて、投影しながら読むのだが「善造」だけは誰もしっくりこない。時代遅れのお笑い馬鹿、超善人で唯一無二の人。戦後荒んだ世の中にこんな善人がいたらいいように扱われて、ボロ雑巾のように捨てられてしまうのが常かもしれない。最初は武雄もカモとして見ていたわけだし。でもそういう闇とか腹黒さとかを全部凌駕してしまう善造に心を掴まれた。まっすぐな言葉に幾度となく泣いた。武雄も立派になったし。もう安心。すかーんと晴れた空のような読了感をもたらす、浅草の忘れ難い時代の物語。

  • すごくよかったけれど、勝手に、昭和のお笑いの気軽な話かなと思い込んでいたら、戦争や戦後の話をすごく悲しく重く感じた。もちろん、そういう意図あってのお涙ちょうだいとかではまったくなくて、文章はユーモアがあって笑えるし、さくさく読めるし、基本明るくラストも希望があってさわやかなのだけれど。それでも、まだ空襲で家族全員亡くして孤児になって、食べるものも住むところもかまってくれる大人もいなくて、飢えと寒さに苦しんでいる子ども、なんて状況を考えるとなんとも悲しくて。今の時代じゃ考えられない。激戦地で戦争を体験した復員兵の体や心の傷も深い。なんというか、軽々しく戦後だの復興だの言えないな、と思う感じ。はしょったテレビ番組とか見てると、戦争終わったら高度経済成長がきて、みたいに思えるけど。戦争終わってすぐ復興して豊かになったわけじゃまったくなくて、戦後もずっと悲惨な苦労の多い生活を送ってた人がものすごくたくさんいたわけで。白いごはんと卵を食べるのが夢、とか。しかも、だれもが心に傷を負っているというか。それが遠い昔じゃなくて、わたしの親世代くらいの話なんだな、と。なんだか戦争の恐ろしさをやたら強くしみじみと感じてしまった。作品には、それがメインで書かれてるわけじゃまったくないんだけど。
    浅草のお笑い芸人や映画や写真の話がいろいろ出てきて、それぞれモデルとかいるんだろうか。参考文献もたくさん巻末に出ていて、相当調べて書いたんだろうな。

    あまり時代物は読まないんだけどやっぱり木内昇さんは読んでいこうと思った。

  • 面白かった!!!!
    そして、泣いた。
    丁寧に人を描くこの著者、好きです。

  • 2015/9/9
    おもしろかったなぁ
    久しぶりに厚みのある本を読んだなぁという印象。
    いや、他のもちゃんと厚みはあるんよ。
    でも戦後すぐの戦争孤児とか出てくるのめったに読まないから。
    彼らはこの後どうして過ごしたんだろうな。
    善造さんがすごく素敵。
    底抜けに優しいのに強い信念はあるけどなんだか間抜けでどんくさくて憎めない。
    武雄は善造さんに出会えてよかった。
    善造さんの写真がどんな風に撮れてて、武雄はどんな風に成長して、善造さんとどんな風に再会したか、そんな話をもっと聞きたい。

    追記:もし実写にするなら善造さんは間違いなく華丸さんで

  • 【戦後の浅草を生き抜いた愛すべき人たちの物語】浅草の劇場に拾われた万歳芸人、戦災孤児、復員兵の三人と風変わりな踊り子が共同生活を始める。戦後を生き抜く人々を描く傑作長編

  • 木内昇さん、3冊目!
    善造のキャラクターの愛が溢れすぎてて
    終始笑顔で読んでた。
    そして愛にいっぱい泣きました!
    また会えるよね?
    善造が有名になって、ミリオン座の舞台に立って、
    それを坊ちゃんが写真撮るっていう
    ハッピーエンドが見たい✨
    名言いっぱいあったナー

  • 戦後の上野、浅草で繰り広げられる芸人、映画屋たちの物語。最後の最後まで、大きな盛り上がりは感じられなかったのですが、人々の個性に引きずられるようにして読み進め、終わりが近づくにつれて一気読みでした。最後のオチまでよかった!
    伝統的な角付け万歳から逃げ出してスターを夢見る善造。(その名の通り、どこまでも善人)映画が撮れなくなって演芸小屋を始めたが、際どいエロを売り物にしなくてはやっていけない杉浦保。反発しながらも踊り続ける踊り子たち。自分を山手の良家の子女と名乗るが、切羽詰まると東北弁丸出しになるふう子。激戦地から生還し、映画仲間の杉浦に誘われて小屋に来た鹿内光秀。戦災孤児の武雄は、善造に付いていき、小屋で雑用しながら暮らす。
    善造は言う。「今は家族じゃない人たちと、毎日一緒にご飯食べてます。そっちの方がずっとタノシウ ゴザイマスよ。」彼の鉄板ネタを、事あるごとに繰り返す。
    彼らが織りなすのはリアルな戦後の小屋での暮らしと、芸人の生き様。大きな盛り上がりや事件はないが、庶民の暮らしはそんなものであろう。それでも最後まで読ませてしまう。もともと世界観を作るのは巧妙な作家さんであるが、今回も引き込まれた。

  • 読み応えのある内容でした。
    著者の作品は数冊読みましたが、今までと雰囲気も違い、
    戦後の悲惨さや混沌とした日常を知ることができました。
    映画 or ドラマ化してほしいです。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×