超空気支配社会 (文春新書 1316)

著者 :
  • 文藝春秋
3.53
  • (6)
  • (13)
  • (7)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 198
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166613168

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 参考図書。

  • 別紙参照

  • ●知られざるトンデモ「教育勅語本」の世界。大部分は正確な内容であり、そこに少しだけおかしな記述が紛れ込んでいる。これを見抜くのはなかなか容易ではない。
    ●軍歌は当時のヒットソングだった。日清戦争時代作られた軍歌の数は1300曲以上。
    ●批判の仕方いかんによって、すぐ右左のレッテルが貼られる。なんともやりにくく、発言もしづらい。
    ●正義は存在する。差別と反差別では反差別の側が正しいし、歴史修正主義者とその批判者では批判者の側が正しい。個人的には、権力の太鼓持ちより、権力の批判の方が正しいとも思う。だが、人は過ちを犯す。正義を掲げるものが必ずしも正しいとは限らない。だから、そのことを踏まえて冷静に行動した方が良い。
    ●歴史書に「愛国ポエム」が挟まっていても良いのではないか。エビデンスがないなどと批判されるが、この主観的な部分があるからこそ、広く受容されている。
    ●ロックダウンは、民主的に選ばれた政治家が、公文書に基づいて様々な専門家の意見を聞きながら、最後は自ら責任を取るとの覚悟のもと行うべきなのだ。そうではないものが、専門家の権威を用い、スローガンで日本社会特有の同調圧力を煽って、自らの考えを実現しようとするのは大変危うい。

  • 社会批評ってこういう世界だったな。

  • 筆者の評論集というが、短いオピニオン記事ばかりで突っ込んだ議論がなく浅いと感じざるをえない。専門知ではなく総合知の模索、ジャーナリズムの再興を主張しているのも、評論集の寄せ集めではなどうもその説得力に欠ける。

  • 認識としてはとても共感できる。のだけど。方向性がどっち向くかが逆かな。

  • 2021年8月読了。

  • 右や左の偏った意見に辟易している中、こういう意見を聞きたかったんだなと、自分の気持ちに気づかせてもらえる論考だった。

  • 津田大介さんのポリタスTVで紹介されていた本。
    著者初めての評論集で、その多くは2014年から2021年にかけてのもの。覚えていることでも、視点が変わると新鮮でなるほど!となるのがおもしろい。
    「今日本当に必要なのは、専門原理主義とデタラメの中間、つまり総合知を模索することではないか。そしてそれこそ、評論家本来の領分なのである」
    同感!ついつい自分と同じ意見を持つ人ばかりで固まりがちなのは、どの分野でもありがちなこと。大事なことは「模索し続けること」なのではないか…とつくづく。

  • 64年東京オリンピックにまつわる話、軍歌にからめた戦時下プロパガンダの話から、どれも大変面白い。狭い事実は大局を正しく伝えるものとは限らない。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

辻田真佐憲(つじた・まさのり)
1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科中退。
2011年より執筆活動を開始し、現在、政治・戦争と文化芸術の関わりを研究テーマとしている。著書に『日本の軍歌 国民的音楽の歴史』、『ふしぎな君が代』『大本営発表』『天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成』(以上、幻冬舎新書)、『空気の検閲~大日本帝国の表現規制~』(光文社新書)『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)、『たのしいプロパガンダ』(イースト新書Q)などがある。歴史資料の復刻にも取り組んでおり、監修CDに『日本の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『日本の軍歌・軍国歌謡全集』(ぐらもくらぶ)、『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』 (文春新書) などがある。

「2021年 『新プロパガンダ論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻田真佐憲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×