大日本史 (文春新書 1150)

  • 文藝春秋
3.79
  • (11)
  • (24)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 225
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611508

作品紹介・あらすじ

黄金タッグがはじめて日本史に挑む!世界史の激動が日本を動かし、日本の台頭が世界を変えた時代、黒船来航から戦後日本まで、明治百五十年を一気に語る。日本史と世界史が融合した、新しい近現代史のスタンダードが登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 黒船来航から、太平洋戦争、天皇人間宣言まで6章、山内昌之氏と佐藤優氏が対談で博覧強記、分析詳細しかも的確な語りを披露している。私には、目から鱗のことが多かった。
    例えば、ペリーの後にやってきたロシアのプチャーチン提督が徹底した対話による外交を展開したこと。明治政府のシステムが初めから薩長を中心とした合議制で、2年近くにも及ぶそれが旧幕府も含めた超藩的な岩倉使節を可能にしたこと。サラエボで暗殺されたオーストリア=ハンガリー帝国のフランツ・フェルナント皇太子が、スラブに対して宥和的な考えを持っていたこと。日露戦争の後、日米戦争に向かわせてしまった政治家、外交官、論客、軍人などをたくさん挙げ、詳細に分析していることなどである。最後の昭和天皇の話もうーんとうなってしまった。
    1921年、昭和天皇は皇太子として、イギリス、フランス、ベルギー、オランダを外遊し、時のイギリス国王ジョージ5世と親しく語ったり、第1次世界大戦の激戦地を巡るなどする。この経験が、立憲君主主義、平和主義、親英米の国際協調主義を目指した昭和天皇の原体験になったであろうという。二・二六事件で露呈された陸軍の天皇軽視は、日米開戦の方針を決める御前会議でも顕著であった。前日、「南方作戦は、約5か月で終了の見込みである」という杉山参謀総長の言葉に昭和天皇は激しく叱責するが、御前会議の当日は平然とだんまりを決め込んでしまう。そこで昭和天皇は、明治天皇の「よもの海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらむ」という歌を詠みあげ、避戦への思いを明らかにする。天皇の悲痛な思いと焦燥が感じられる。ここには、明治天皇の思いと重ねて表現する歴史的思考が現れている。終戦を決めた御前会議でも、徹底抗戦を主張する軍部に、昭和天皇は、戦争終結の決意に変わりがないこと、戦争を継続すれば国体も国家の将来もなくなること、これに反し即時停戦すれば将来の根基は残ること、武装解除・戦争犯罪人の差し出しは耐え難きも、国家と国民の幸福のためには、三国干渉時の明治天皇のご決断に倣い、決心したことを語る。ここで山内氏は、「これを天皇に言わせた軍部に対する怒りが改めてむらむらとこみあげる。自分たちの不始末で戦争を始めておきながら、その収束は天皇に任せる。卑怯である」と語る。「対米英戦を決意の場合、ドイツの単独講和を封じ、日米戦に協力せしめるよう外交交渉の必要があること、さらに戦争終結の手段を最初から十分に考究し置く必要があり、そのためにはローマ法王との使臣の交換など、親善関係を樹立する必要がある」と昭和天皇は木戸幸一内大臣に述べているが、軍人、政治家、外交官こそが知恵を振り絞るべき問題を、天皇が悩み、考え、訴えている状況は悲劇的ともいう。
    ドイツのナチス政権は最後まで止まらず、イタリアはクーデターに至ったが、日本はいったん終戦と決まったら、それまでの徹底抗戦を切り替えて実に合理的に撤退を行った。その切り替えの要に天皇の聖断があった。
    1946年の天皇の「人間宣言」は、5箇条の御誓文の全文引用から始まっている。日本の再建にあたって、この5箇条の御誓文の精神が基となる、そこには平和主義、教養主義の重視、民生の向上、すべてが込められているというのである。ここに表れているのは、戦後の日本で進められるはずの民主化は決して占領国アメリカに押し付けられるものでなく、日本には自前の民主主義の理念があったという天皇の自負と信念だったろうという。
    この本を読んで、昭和天皇に対する認識を改めた。眞に立派な方であったと。

  • 【感想】
    幕末から戦後まで、日本史をよりミクロな点で解剖したような内容の1冊。
    佐藤優と山内昌之の対談形式で展開されており、二人の歴史観の深さには舌を巻いた。
    ただ、ミクロだから仕方がないとはいえ、かなりマイナーな事柄や人物にスポットが当てられている描写も多く。正直とても読みにくくて難しい内容でした・・・・
    だが、「西郷・大久保の対立軸」や、「アメリカ南北戦争勃発の経緯」、「第一次世界大戦勃発の原因が何故サラエボ銃殺だったのか」等、今まで知っていそうで知らなかった詳細も各所に見られ、その点は非常に勉強になった。

    個人的に、明治末期から昭和史あたりが特に苦手な気がする。。。
    政治と経済が豊かになって、またそれらが密接に絡み合うようになってきて、より複雑度を増しているからかもしれない。
    政治と経済について、もう少し初歩的な学習が必要かも。
    新聞の政治欄を読んでもあまりピンと来ないからなぁ。

    また、当たり前かもしれないが。。。戦争や侵略は「資源」と「資産」を求めるが故に勃発するのだなとしみじみ感じた。
    人類史のほぼ初期から、奪い合いの歴史は続いている。
    その長い歴史を経た中で、今更「相手のことを考えましょう」「結果より過程を」等々、資本主義に反するような生ぬるい事は言ってられない・・・・

    「歴史を学ぶことで深みと教養を与える」という点は非常に納得できるが、奥が深すぎるし細かすぎるので、ある程度は線引きする必要もあるのかも。


    【内容まとめ】
    1.ペリーの力ずくの対日外交の背景には、イギリスとの国際的海運競争という重圧があった。
    アジアの市場を目指そうにも、当時は太平洋やインド洋には石炭の供給地がなかった。
    そこでアメリカが目をつけたのは、日本の石炭だったのです。

    2.アメリカ南北戦争について
    リンカーンが歴代アメリカ大統領でも最も偉大な点は、リンカーンによってアメリカがひとつの国家として統合された点にある。
    南部は綿花貿易で利益を得るために自由貿易に賛成し、北部はイギリスと競争する急速な工業化によって貿易保護を求めていた。
    リンカーンは自ら最高指揮官として北軍の作戦を指導し、相手の軍隊ではなく生産拠点や居住空間を焼き払い、大衆の厭戦(えんせん)気分を誘う戦略手法を取った。
    これは第二次世界大戦の都市大空襲に通じるものがある。

    一方で奴隷解放宣言を出し、国際的に正義は北軍にあると印象付けた。
    これは現代の国際PR戦争の先駆でもある。

    3.征韓論 真の対立軸とは「富国」と「強兵」の対立。
    国が富み、工業生産力を高めなければ、軍隊の強化ができない。
    「とても外に攻めていける状況でない」という判断の元、「富国」を「強兵」よりも優先するというのが大久保の立場であった。
    それに対して西郷は、廃藩置県で職を失った武士の雇用の問題をベースに主張。
    不満を募らせた武装集団が暴動を起こしたら、どうやって収めるのか?西郷の答えは、その力を「外」に向けるしかないという「外征論」だった。

    4.地中海で戦った日本海軍
    第一次世界大戦において、陸軍はイギリスとともに東洋艦隊の拠点だった山東省の青島要塞を攻略する。
    一方、海軍は南洋諸島だけでなく、地中海まで艦隊を派遣した。
    この地中海派遣によって、戦後のパリ講和会議などでの発言力を増すことにつながった。

    5.シベリア出兵
    総計7.3万人を派遣し、約3千人の死者と2万人の負傷者を出した。
    しかし当時の日本にとって、これは領土・利権・軍事につながる重要な問題だった。
    樺太、満州、シベリアは、鉄道や石油という利権があり、それがアメリカとの対立を深めていった。


    【引用】
    p7
    歴史が必要なのは、経営力や企画力の基盤と根拠を豊かにする上で大事なことであり、歴史を学ぶことで人間に深みと教養を与える。


    p9
    ルイ14世の寵臣、外交官フランソワ・カリエールの言葉
    「事実や歴史に詳しいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである。何故ならば、理屈というものはしばしば不確かであるから、大抵の人間は前例に従って行動し、同じような場合にどうであったかを規準にして、決心するものであるから」


    p28
    ・ペリーの力ずくの対日外交の背景には、イギリスとの国際的海運競争という重圧があった。
    アジアの市場を目指そうにも、当時は太平洋やインド洋には石炭の供給地がなかった。
    そこでアメリカが目をつけたのは、日本の石炭だったのです。


    p41
    ・1861年 アメリカ南北戦争勃発
    日本ではリンカーンというと、「人民の人民による人民のための政治」という言葉と奴隷解放で知られていますが、それだけではあまりに不十分です。
    彼が歴代アメリカ大統領でも最も偉大な点は、リンカーンによってアメリカがひとつの国家として統合された点にあるのです。

    南部は綿花貿易で利益を得るために自由貿易に賛成し、北部はイギリスと競争する急速な工業化によって貿易保護を求めていた。
    リンカーンは自ら最高指揮官として北軍の作戦を指導し、相手の軍隊ではなく生産拠点や居住空間を焼き払い、大衆の厭戦(えんせん)気分を誘う戦略手法を取った。
    これは第二次世界大戦の都市大空襲に通じるものがある。

    その一方で奴隷解放宣言を出し、国際的に正義は北軍にあると印象付けた。
    これは現代の国際PR戦争の先駆でもある。


    p75
    ・征韓論 真の対立軸とは「富国」と「強兵」の対立だった。
    国が富み、工業生産力を高めなければ、軍隊の強化ができない。「富国」が「強兵」に優先するというのが大久保の立場であった。
    当時、新政府ができ海外列強と対峙するという重要な節目にも関わらず、それを支える財力がなく、ぜいせいども確立されていないので税収も乏しい。
    とても外に攻めていける状況でないという判断だった。

    それに対して西郷は、廃藩置県で職を失った武士の雇用の問題をベースに主張。
    不満を募らせた武装集団が暴動を起こしたら、どうやって収めるのか?
    西郷の答えは、その力を「外」に向けるしかないという「外征論」でした。


    p82
    明治3年、小松帯刀は34歳という若さで早世してしまう。
    彼は旧幕藩体制でも家老というスーパーエリートでありながら、同時に革命家へと自己変革を遂げて、国と時代を変えた逸材です。

    幕末において薩摩の藩論をリードし、島津久光をリーダーとしながら、藩政改革、倒幕運動、また武器商人のグラバーや英国公使ハリー・パークスとも交流するなど八面六臂の活躍を見せる。


    p106
    ・ロシアのバルチック艦隊発見に関するエピソード
    宮古島の漁師が北上する船団を発見、役所に駆け込んだが島には無線がない。
    そこで無線のある石垣島まで170キロも舟を漕ぎ、電報を打った。
    この逸話が示すのは、国民国家としての一体感の高さです。一介の漁師さえも、日露戦争を自分たちの運命を決するものだと理解し、コミットしていた。
    顧みて現在の日本は、国民に一体感を与えられているのか?国民のコミットなしに、法律だけを作っても本当の安全保障は実現しないでしょう。


    p121
    ・地中海で戦った日本海軍
    第一次世界大戦において、陸軍はイギリスとともに東洋艦隊の拠点だった山東省の青島要塞を攻略する。
    一方、海軍は南洋諸島だけでなく、地中海まで艦隊を派遣した。
    この地中海派遣によって、戦後のパリ講和会議などでの発言力を増すことにつながった。


    p129
    ・シベリア出兵
    総計7.3万人を派遣し、約3千人の死者と2万人の負傷者を出した。
    しかし当時の日本にとって、これは領土・利権・軍事につながる重要な問題だった。
    樺太、満州、シベリアは、鉄道や石油という利権があり、それがアメリカとの対立を深めていった。


    p137
    第一次世界大戦の発端は、オーストリアのフランツ・フェルディナント皇太子がボスニアのサラエボで殺害されたところから始まる。
    それがなぜ欧州、そしてロシアをも巻き込むことになったのか?
    実はこの皇太子はロシアがバックに控えるスラブ民族運動に頭を悩ませながらも、スラブ人を含めた多民族国家に対して宥和的な考えを持っていた。
    しかし、テロリストの論理として、あるグループの主張に対して許容の姿勢を見せ、穏健な立場をとればテロのターゲットにならないのではなく、むしろ穏健な立場の人間を叩くことで対立を煽るという構図もある。

  • 佐藤さんの今回のお相手は1947年生まれ13歳上の歴史学者山内昌之さん。
    幕末から太平洋戦争までの近代日本の歩みに軸を置きつつ、そこから同時代世界の激動を視野に収め、さらには近代以前の長いこの国の歴史とも照らしながら、議論を重ねていきます。

    佐藤さんの対談本はいくつか読んできましたが、今回は特にお相手への尊敬や信頼が伝わってくる気がしました。
    その理由はあとがきを読んでわかりました。

    また、やはり元外務省という経験がとても影響しています。
    佐藤さんはご自分が入省してみて「彼らの中には、日本の国体を守ってきたのは外務省であるという強い意識がある」と知ったそうです。

    「憲法をはじめとする国内法において、最終的な有権解釈をしてきたのは、内閣法制局長官です。それに対して、国際法に関しては、外務省の条約局長(いまは国際法局長)がその役を担う。憲法と日米安保条約がぶつかったときには、条約が上である。日本という国家の在り方を定めているのは、憲法ではなく、日米安保条約で、その解釈権はわれわれにあるー。これが外務省の論理なのです。」

    外務省のいう「アメリカン・スクール」は、英語を話すから、あるいは英米に勤務したから、というわけではない。
    アメリカン・スクールというのは条約局(現在の国際法局)に勤務した者のこと。条約局で日米安保条約を担当したことがある人間が外務省の主流派で、それが揺らぐことはない。歴代の事務次官をみても例外はない。

    「こう考えていくと、なぜ宮内庁に外務省出身者があれだけ多いのかも説明できます。それは外務省が「国体保持」に関わる官庁だからですよ。」

    そうだったのですね。

  • 歴史は勝者によって作られる。ただ、後世の我々は残された史料を、角度を変えて読み解くことにより、必ずしも「勝者の歴史」通りではないストーリーを発見することができる。

    これは本書で語られている一節。まさにその通りで、例えば幕末史。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「燃えよ剣」は今や幕末の定説感さえ漂わしている。膨大な資料を渉猟し、書かれたとはいえ、あくまでも幕末を舞台にした「小説」。ゆえに、著書の主人公に対する肩入れから来る「作り事」も多く含まれている。黒船来航から明治維新までを概観する上においては格好の書ではあるけど、倒幕派=義 佐幕派=不義 という単純な見方で眺めるのはあまりにも短絡的過ぎる。「フィクション(小説)は、歴史の真実を錯覚させるという点で怖いものがある」と著者のひとりの山内氏が嘆息するのも頷ける。

    【興味深かったトピック】
    ◉水戸学は徳川家生き残りの為の保険⁈
    幕末の尊王思想の拠り所であり、理論武装の供給源であった水戸学。極端な尊王主義を打ち出すことで、何があろうとも徳川家は必ず生き残る。水戸藩自体は安政の大獄でボロボロになってしまうが、もし水戸藩がなければ徳川御三家はもっと酷い目に合う可能性はあった。王道(天皇)と覇道(徳川家)の緩衝材であり平衡装置でもあった。

    ◉征韓論の対立軸とは?
    明治初期は税収政策が確立しておらず政府の金庫は火の車。多大な予算を必要とする西郷率いる外征派vs財政基盤の確立を目指す大久保率いる富国派。「富国強兵」と四字熟語として捉えがちだが、富国してこその強兵の大久保と同時に行えると鼻息荒い西郷のガチンコであった。

    ◉日本陸軍の誤謬
    陸軍はドイツの参謀本部に学んだことで、ガバナンスが狂い出す。参謀本部は、そもそも企画立案をするだけのスタッフ部門。決定・命令を司る司令部ではない。ところが、昭和の日本陸軍は参謀本部が全てを決めてしまった。ゆえに、陸軍は参謀本部と戦線との乖離が生じ、暴走を始める。

    ◉小説「落日燃ゆ」の主人公 広田弘毅は凡愚だった
    城山三郎の描いた平和協調に腐心した広田弘毅。その実はとんでもない外相であった。長引く中国との戦争の和平工作を断固反対したのが外務大臣広田弘毅だったとは…。

    ◉エネルギー面から見れば、戦争なんてできるはずもなく…
    1940年時点で日本の石油輸入依存度は92%。その内81%はアメリカから。これだけとっても絶対にアメリカとは戦争できなかった。にもかかわらず戦争へと舵を切った。

    「へぇ〜、そうなんだ」「そういう見方があるんだ」という新しい知識と見識を得た読書タイムであった。天皇・土地・宗教・軍事・地域・女性・経済。この7つのツボを押さえることで歴史を理解できると語るは、歴史学者 本郷和人氏。その説に倣えば、本書には女性こそ登場しないが、その他は確かに網羅されている。

    黒船来航から戦後まで150年を「世界の中の日本の近現代史」と位置付けで知ることができた白熱の書でありました。

  •  「将来の出来事をあらかじめ知ろうと思えば、過去に目を向けないといけない。なぜかといえば、時代を問わず、この世の全ての出来事は過去に極めてよく似た先例をもっているからである。つまり、人間は行動を起こすにあたって、常に同じ様な欲望に動かされてきたので、同じ様な結果が起こってくるのである。」これは、15~16世紀のイタリアの政治思想家マキャヴェリの言である。
     同様に、17世紀のフランスのルイ14世の寵臣だった外交官フランソワ・カリエールは、歴史と外交との関連について示唆に富む発言をしている。「事実や歴史に詳しいと言うことは、交渉家が敏腕であるための大切な素養の一つである。何故ならば、理屈と言うものはしばしば不確かであるから、大抵の人間は前例に従って行動し、同じ様な場合にどうであったかを基準にして決心をするものだから」と。
     同じ外交官である著者の佐藤氏も同様に過去と常に照らしながらこの先を見つめることが必要だと説く。
     本書は、日本史だが、世界史との関連において日本史を見ていくという方法がとられている。日本の歴史の中で最も世界史の動きから影響を受け、かつ日本が世界の中で大きな存在感を示し、影響を及ぼした時代はいつかと言えば、やはり近代、明治以降になる。そこで本書は、近代日本の歩みに軸を置きつつ、そこから同時代の世界の激動を視野にいれて話を進める。

     対談形式の書籍の良い所は、2者の考えのよいところとか、違いを考えながら読み進めれることだが、逆にデメリットもあり、それは、お互いが自分の言いたいことを言おうとするために、そして、自分の知識を悪く言うとひけらかすために、対談なのに、会話のキャッチボールが出来ておらず、読者の頭の中を混乱させてしまうところだ。それをしないためには、発行者の力量だと思うが、こと、本書でいうと、私の理解力不足もあるが、後者かなと思う。佐藤氏と池上氏の対談形式の書籍も読んだが、同じ様な感じだった。もう、対談形式の本は、よっぽどのことがないと買わないかな。二兎追うものは一頭も獲ずか。

  • 幕末から近代まで、博学博識の二人で濃密に語られている。
    幅広い、奥深い見方考え方がしめされ興味深い。
    手元に置き、記憶に残るようにいつでも読めるようにしたい本です。

  • 難しかったが、歴史の横の広がりを感じられて良かった。

  • [図書館]
    読了:2018/3/24

    印象に残ったところがたくさんあった。こうして思いつくまま書き並べてみるとやはり日中戦争・太平洋戦争だなぁ。

    ・昭和天皇の交渉による和平外交の意思を無視し続けた陸軍
    ・そもそもそこに至るまでの過程、とくに日露戦争後、海軍の重要性を認識できないまま突き進んでいった軍部
    ・満州事変(柳条湖事件)は関東軍の暴走という一言では説明しきれないこと
    ・課長級でありながら参謀本部長クラスも電話でコントロールすることができる、それを実現する明晰な頭脳と政治的術策を持っていた永田鉄山
    ・対照的に杜撰で単細胞な二・二六事件の首謀者が、長期的ビジョンも持たず、科学的合理性も正式な政治的手続きの重要性も認識せず、下克上と強引な政治介入といううわべだけを引き継いでいく
    ・杉山元の「便所の扉」というあだ名(どちらにでも開く)
    ・「東条英機は首相の器ではない」
    ・日独伊同盟を推進した駐ドイツ大使大島浩の「その程度の現状認識力と判断力」、「敗戦という重大な結果に対する責任感の希薄さ」(日本への移送の途上で「日本に戻ったら政治家になるしかないなぁ」→ A級戦犯)
    ・自分たちで戦争を始めておきながら、敗戦処理は天皇に任せる、最後の最後まで自分たちで責任を取ろうとしない軍部の腐り加減

    その他の時代
    ・「三傑」という言葉がいみじくも示しているように、明治政府のシステムは、初めから薩長を中心とした合議制だった。連合政権だったから、権力機構の半分が外遊し、後の半分が国内統治を進めるという離れ業(岩倉使節団)が可能だった。
    ・第一次世界大戦は、1931年の百科事典では「日独戦争」とされている。日本にとって世界大戦への参戦という意識は非常に希薄だった。

  • 本書の対談の目的は、2020年度から実施される高校の学習指導要領に入る新必履修科目「歴史総合」の発展に貢献したかったと山内昌之は言う。
    山内昌之は中東の歴史が専門で、佐藤勝はご存知の通り元外務省分析官。
    日本の近現代史で、これまで何となく気になっていた明治以降の歴史の背景や裏側の事情などを、この二人がつまびらかに語ってくれる。
    二人の情報量の多さ(博識)と鮮やかな切り口に感動さえ覚える。

    例えば、
    〇黒船来航時の混乱については、「江戸幕府はオランダからの国際情勢報告と、中国との通商ネットワークから、(アヘン戦争について)かなり正確な情報を得ていた。(黒船来航は)まったく未知の危機への驚きではなく、脅威は予期していました。そして危機感を想像力で膨らませすぎた結果として、必要以上のパニックを起こしたわけです」
    そして「ペリーの力ずくの対日外交の背景には、イギリスとの国際的海運競争という重圧もあった」として、米英の国際的海運競争の実態を解き明かしてくれる。
    また、当時の幕府も薩長も外国が深入りすることを嫌い、「外国の介入より敗北を選んだ幕府」の背景に迫り、戊辰戦争が世界でも犠牲の少ない内戦で終結させた理由を解き明かす。

    〇時代は下って、「昭和を通じて、陸軍が最も警戒し準備しているのは対ロシア戦で、少なくとも陸軍の一部には蒋介石の中国と長期戦などやっている場合ではない、という認識があった・・・(略)・・・昭和13年1月の大本営政府連絡会議では、参謀本部の実質トップの多田駿が(中国の)戦線拡大に断固反対し、それに対して和平工作の打ち切りを主張したのが外務大臣だった広田弘毅でした。城山三郎の『落日燃ゆ』によるフィクションは歴史の真実を錯覚させるという点で怖いものがある・・・(略)・・・この広田弘毅という人物がよりによってこの時期に外務大臣の座にいたことがたいへん不幸だった。普通考えられがちな陸軍と外務省のイメージがここでは逆転しているのです。その結果、近衛文麿首相が出したのが『国民政府を相手とせず』で有名な近衛声明でした」

    これら以外にも、西郷・大久保の対立、太平洋戦争への決断や、戦後の国体という意味についても面白い対談が交わされている。
    近現代史に興味のある人にとっては、非常に有意義な必読書になると思う。

  • この2人の対談が面白くない訳がないです。歴史を横と縦のつながりで考察することによって全然違う見方ができることを再認識しました。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四七(昭和二二)年札幌に生まれる。
現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、学術博士。中東調査会理事。
最新著書として、『岩波イスラーム辞典』(共編著、岩波書店)、『歴史の作法』(文春新書)、『帝国と国民』(岩波書店)、『歴史のなかのイラク戦争』(NTT出版)など。

「2004年 『イラク戦争データブック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山内昌之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×