街場の成熟論

著者 :
  • 文藝春秋
4.06
  • (10)
  • (18)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 216
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163917566

作品紹介・あらすじ

ウクライナ戦争、陰謀論、ポスト真実の時代、公共財の私物化、バワークラシー、ハラスメント……非常識で、冷笑的な人々が増えたこの国で――・権力者支配(パワークラシー)の国で上昇志向に駆られた人の振る舞い・なぜ複雑な話は「複雑なまま」扱ったほうがよいのか・人からの採点を待つ「被査定マインド」をやめる・ものごとは原理よりも「程度の問題」で考える・子どもたちを歓待し、承認し、祝福する大切さ……etc.親切、品位、勇気……失われゆく徳目を明らかにし、〈大人の頭数を増やす〉道しるべがここに

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お世話になっている整形外科医院の本棚からお借りした

    神戸にお住いの内田樹さん
    たくさんの著作があるが、なんか難しそうで……
    最新の本(2023・9・15発行)を手に取った

    今の世界、日本
    なんかヘン
    イヤな肌触りがする
    そんな違和感が少し分かるかなと

    たくさんの脳にビンビン響く言葉たちを届けて頂いた

    書きだせばきりがない
    でもプレ認知症の私はすぐ忘れるんだろうなあ

    自分も含めてホントみんなが「幼い」!
    もっと寛容で学べる「成熟」した大人になりたい

    ・ウクライナ危機後の世界
    ・沈みゆく社会
    ・成熟について
    ・ジェンダーをめぐる諸相
    ・語り継ぐべきこと

    ≪ 大人たれ 自分の「VOICE」 みつけよう ≫

  • 2020年~2023年に著者が新聞や雑誌に寄稿した原稿のコンピレーション本。42の文章が5つのテーマ(ウクライナ危機後の世界、沈みゆく社会、成熟について、ジェンダーをめぐる諸相、語り継ぐべきこと)で配置されている。

    「日本は帝国の属領から脱却できるか」(今後の世界では帝国の「併呑」志向と国民国家の「独立」志向がせめぎ合うことになる、エリート=「どこでも生きて行ける人たち」には祖国を守る義理はない)、「パワークラシーの国で」(権力的にふるまうことが権力を維持するための必須条件)、「病と癒しの物語 『鬼滅の刃』の構造解析」(「健常」と「疾病」をデジタルな二項対立としてはとらえず、その「あわい」こそが人間の生きる場であるという透徹した見識)、「アメリカにおける自由と統制」(アメリカが世界最強国力になったのは、彼らが統治の根本原理を採択するとき、統制か自由かのいずれを優先させるかをついに決しかねたことの手柄)などが面白かったかな。

    「旧弊は露見するか」で著者は、「仮に過去に恥ずべき失言をなしたことがあったとしても、その後反省して、「そういうことを言いそうにない人」になるべく努力を重ねていれば、その人について「恥ずべき過去があるに違いない。いくら時間がかかっても構わない。徹底的に調べてやろう」という人は出てこない」と書いているが、これには承服できない。世の中こんな綺麗事では済まない。いつなんどき他人から妬まれるか分からないし、現在と過去のギャップが大きいほどネタとしての価値が高まるのだから!

  • 『街場の成熟論』まえがき - 内田樹の研究室
    http://blog.tatsuru.com/2023/06/07_1449.html

    『街場の成熟論』内田樹 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917566

  • 時代というものがどう流れていても、内田樹の言葉はある種、自分のリズムに合うのだと思う。
    (この人が「イラチ」だなんて、そんな気はしないのだけど)

    内田樹の取り上げる、ジョナサン・ゴットシャル『ストーリーが世界を滅ぼす』の引用が面白い。
    端的に述べられている部分がないので、孫引きにはなるけど、挙げておく。
    「今、私たちがみずからに問うことのできる最も差し迫った問いは、さんざん言い古された『どうすれば物語によって世界を変えられるか』ではない。『どうすれば物語から世界を救えるか』だ」

    物語の効用というものを、私はどうしても肯定したくなる。
    けれど、物語によって、人の憎しみを煽られ、戦いが起きることも、幾度となく繰り返される。
    人はフィクションを信じるだけでなく、生み出すことの出来る動物だ。
    「物語から世界(人間)を救う」という問いに、どんな解答が用意できるだろう。

    「どうして『勇気を持て』という教えが後退したんでしょうと重ねて訊かれたので、これもその場の思いつきで『少年ジャンプ』のせいかなと答えた。『少年ジャンプ』が作家たちに求めた物語の基本は『友情・努力・勝利』である」

    「協働」と言われ、掲げられる世の中で、「孤高」を貫くことの価値が見えなくなった気がする。
    一匹狼と「勇気」のニュアンスは、微妙に異なるだろうが、自分一人が貫ける信念は、後に出てくる、他者評価に自分を委ねない話にも繋がってくる。

    「この短い引用を読むだけでも、太宰が何かを『言い切る』ことを必死で避けようとしていることはわかる。『心づくし』というキーワードを思いついたのだが、それで止まらずに『親切』『心趣』『心意気』『心遣い』と次々と言い換えてゆく。だが、どれも『ぴったりしない』」

    今作の「鬼滅の刃」論が面白かったのだけど、善悪にピシッと分かれるのではない、境界の淡い。
    太宰の『言い切る』ことを避ける態度は、それとも少し似ているように思う。

    「教師というのは個人で営む仕事ではない。集団として営まれる事業である。同意してくれる人は少ないけれども、私はそう考えている。この職能集団の規範と倫理に、すべての教師はひとりひとり忠誠を誓わなければならない。それは医師たちが『ヒポクラテスの誓い』を誓言するのと同じことである」

    なるほどな、と思う。
    そして、なるほどな、と思わない人もいると思う。
    「先生」と呼ばれる仕事にまつわる、公共性に、最近うんざりしていたのが、正直な所だった。
    働き方が変わったとしても、価値観が変わったとしても、多分「聖性」は、変わってはいけないものなのだろう。

    それは「委ねる」という信頼に繋がるからなのかもしれない。

  • 人の成熟を大人になることと考えると、僕自身は社会観念の点でそこそこ成熟しているけどまだ完熟ではないかな。街場の成熟とはなんだろう?、それをを考えるために読んでみたい

    #街場の成熟論
    #内田樹
    23/9/13出版

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読書
    #本好き
    #読みたい本

    https://amzn.to/3sMyHAe

  • 生きていると様々な事柄を考える場面に出くわす。そしてその考えは得てして自分の視点からの見方だけに終始してしまい偏ったものになりがちである。
    内田樹さんの本はいつも少しそのようなものの見方をずらしてくれる。

    「反抗のうちで死ぬのは、自分個人の運命を超える『善きもの』のため」
    運命を越えると思える時、命すら惜しまない状況が起こる。

    「反抗的人間は孤独ではない。」
    関係性は戦いという形でも万人と繋がる。人は関係性の中で生きている。

    「全能感を手早く求める者は必ず破壊に走る。」
    権力を振りかざす周りの人はやはりこのスタイルを取る。

    「文学的素養のない人たちが他者の内面についての想像力の行使を惜しむ傾向があるのはたしかな事実である。」
    文学の持っている大切な側面だと思う。

    「科学者は個人的な努力によって科学的であることはできない。」
    科学は公共性を必要としている。

    「複雑な現実は複雑なまま扱い、焦って単純化しないこと」
    とても難しい。そしてそうありたい。

    「「勇気・正直・親切」と「友情・努力・勝利」はまるで違う。」
    大切にするべきものを何かが歪める。見極めないとと思わされる、

    「「自分が何を学ぶのかわからないが、学び始める」というのが師弟関係である。」
    そのような学びだからこそ師弟関係には超えてはいけない線がある。それは道徳でも公正さでもなく、関係として超えてはいけない。それを超えた時、師は師の資格を失う。弟子は師弟関係というものを生涯理解できなくなり学びを捨てる事になる。

    他にも感じた事はたくさんある。
    感じ方はきっと人それぞれなのだろうけど、自分の考えをずらされた時に、その事が意外にまっすぐなものの見方である事を発見する。



  • 安定の内田節、という感じ。
    特にフェミニズム批判の論考における切れ味の鋭さと、先に逝った友人を悼む論考の切実さが印象的だった。
    前者は以前からのもので、最終的な着地点が「体のいうことを聞きましょう」なのが非常に胡散臭いものの、その他の理屈は鮮やか。特にセックスワーク論では廃娼論への違和感を鮮やかに言語化していた。体の所有権を確認するためにこれを傷つけることが必要なタイプの人のメンタルのあり方に一切思いを致すことがないのが、この人の鈍感な部分。
    後者は、特に小田嶋隆に向けられたものが好きだった。小田島のコラムの語りの構造を分析することがほぼそのまま哀切な追悼の意思の表明になっている。誰かのことを真剣に考えるということはその人を愛することとほぼ同義なんだよね。あんたほんとにオダジマンのこと好きだったんだね、とよくわかって落涙を禁じ得ない。

  • 世の中には資本主義や市場原理で語ってはいけないものがあると内田はよく言う

    教育、学び、師弟についての項は、いつもながら素晴らしかった

    彼の本を読んできた者にとっては「また同じようなこと言ってる」という感じだけど、それでも何度でも読みたいのだ

    星4つ。
    5つにしたいくらい良かったけど、書き下ろししてくれたら5つにする。

  • 3.5

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
内田樹
市川 沙央
内田 樹
ヴィクトール・E...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×