コロナ後の世界

著者 :
  • 文藝春秋
3.88
  • (15)
  • (21)
  • (11)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 259
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163914589

作品紹介・あらすじ

縁故主義、相互監視、正常性バイアス、反知性主義、
“コロナ・マッチョ”、『1984』的ディストピア……
なぜ日本はここまで劣化したのか?

・エビデンスを軽んじ、政治効果を優先させた日本の感染症対策
・知的無能が評価される「イディオクラシー」(愚者支配)とは
・“母子癒着”する日米関係とディストピア化する社会
・カミュ『ペスト』に描かれた危機下における大人の市民像
・「王道」と「覇道」――中国はこれからどうなるのか?
・書物という外部への回路がもつ「コモンの再生」の可能性……etc.

社会の病毒をえぐり、再生への道筋を示す真の処方箋!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『コロナ後の世界』まえがき - 内田樹の研究室
    http://blog.tatsuru.com/2021/08/29_0916.html

    コロナ後の世界 内田 樹(著/文) - 文藝春秋 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163914589

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      11/11 内田樹×仲野徹 – 丸善ジュンク堂書店 オンラインイベント
      https://online.maruzenjunkudo.co.j...
      11/11 内田樹×仲野徹 – 丸善ジュンク堂書店 オンラインイベント
      https://online.maruzenjunkudo.co.jp/collections/j70065-211111
      2021/10/19
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      内田樹が語る「コロナ禍という大義名分で“暴力性をリリース”する人々」 | 文春オンライン
      https://bunshun.jp/articl...
      内田樹が語る「コロナ禍という大義名分で“暴力性をリリース”する人々」 | 文春オンライン
      https://bunshun.jp/articles/-/49323?page=1
      2021/10/23
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      内田 樹『コロナ後の世界』/いまの日本に足りないのは、自分よりも自分が属する集団のために命を張る「大人」だ | P+D MAGAZINE
      ...
      内田 樹『コロナ後の世界』/いまの日本に足りないのは、自分よりも自分が属する集団のために命を張る「大人」だ | P+D MAGAZINE
      https://pdmagazine.jp/today-book/book-review-898/
      2021/12/22
  • 2021年10月発行の書籍。内田樹が、ブログやその他の色々な媒体に書いたものをまとめ、加筆・修正したもの。「コロナ後の世界」という書名になっているが、ポストコロナについてのものばかりではなく、色々なテーマのについての論考を集めたもの。章立ても「コロナ後の世界」「ゆらぐ国際社会」「反知性主義と時間」「共同体と死者たち」という題名になっている。もとになっている原稿が書かれたのは、2020年から2021年にかけてのもの。

    本書を読んだ後、あらためて世界のコロナウィルス感染状況がどうなっているのかをネットで調べてみた。
    全世界での感染者数は4.8億人、これまでの死者数は6百万人強。世界人口は75億から80億人の間であり、全世界の感染率は6%弱。致死率は感染者数の約1.3%、人口の0.078%ということになる。
    日本の感染者数は、おおよそ6.2百万人、これまでの死者数は27,000人強。日本の人口は約1.2億人なので、感染率は5%強、致死率は感染者数の0.45%程度、人口の0.022%ということになる。世界的な数字と比較すると、感染率は少し低く、また、致死率は世界の数値から比べると随分と低いということになる。
    また、約100年前のパンデミックであるスペイン風邪について調べてみた。スペイン風邪には、全世界で約5億人が感染したと言われている。数自体はCovid-19と変わらないが、当時の世界人口が18-19億人であったので、感染率は27%、4人に1人は感染したと言われている。また、死者数は1億人を超えていたと言われており、致死率は感染者の約20%、人口の約5.6%なので、今回のパンデミックよりも感染率・致死率ともに高いものであった。
    Covid-19について内田樹の2020年当時の論考をあらためて今回読んでみて思い出したのは、パンデミック発生直後は、Covid-19の感染率、致死率、あるいは重症化率は、もっと高いものである、Covid-19というのは、とても危険なものであるという認識が一般的であったということだ。実際に重症になられた方、実際に亡くなられた方もいらっしゃるので、軽々しいことは言えないが、現時点の実際の感染率・致死率よりも、もっとずっと高いもの、例えばスペイン風邪に近いものをイメージしていたと思う。もちろん、危険なものであるという認識のもとで対応したり、あるいは、比較的早くにワクチンが接種できたりしたことにより、結果的に感染率・致死率は上がらなかった、すなわち、世界の人たちの対応は、ある程度うまくいったということでもある。
    内田樹の論考が、ということではなく、もう少し一般論的に言って、パンデミック発生直後に言われていた「コロナ後の世界」についての論考が現実のものと少しずれていることが多いように感じるのは、こういった実際の感染率や致死率についての予測が(良い方に)はずれていたから、とも言えるのではないか、とあらためて感じた。

  • 現在の社会のあり様を、この様に解釈するとわかり良くなるという、視点をもらえる本。
    個人的には、積読の効用が、無知の知を視覚化する所にあるという解釈が秀逸だと思った。
    後は、コロナや、ここ数年のアメリカ、中国、日本の政治に対するもやもやとした違和感の正体を解説して提示されたことに感謝。
    →中間層の弱体化、政治的無関心を助長することと市民の権利の無権利化で統治コストを下げるというのは、ジリ貧しか生み出さないということ。
    →緊急事態への対応として、正常性バイアスを解除するためには、自分以外の視点からの情報の取り込みを一気に増大させないといけないということ。様々な視点から立体的に物事を見ないと、何が起きているかわからない、ということ。日常的に、自分以外の視点からの情報の取り込みを行っていれば、特に苦労しないということ。視点を変えるのは、気づきの視点を得るという瞑想も役に立つと思った。
    →市民を相互監視させることで統治コストを劇的に削減することができてしまうが、その結果、大義名分を掲げて隣人を攻撃する人を野に解き放つことが生じること。その危険はすでに顕在化しているが、そうした統治は、コモンズ的な資源の保全や治安維持にも役立ちうるなとも思った。その辺りは、ナチスの環境保全の本でも読んでみようかと思った。

  • いつも以上に?アグレッシブな内田樹を読めて、ちょっとヒヤヒヤしつつ、面白かった。

    選挙を終えて、さて、そろそろ「この状況」を振り返らなくてはならないよな、と誰もが少しずつ思い始めている。
    結局、日本のコロナ禍における対応はどうだったのか?そして、私たちには何をしてきたのか?

    でも、と内田樹は言う。
    恐らく、それを知っていて答えるべき人たちは皆、記憶喪失にかかるだろうね、と。
    施政者たちは手と手を取り合い、無言を貫く。

    一方、私たちはそんな政治を諦めながら、お互いにルール違反を犯していないかを見張り合い、SNSで拡散することは脅迫のレベルにたどり着いた。
    でも、そこに認められる善は、あまりにも一方的で個人的に歪められたものでもある。
    自分よりも富める者への憎しみ、のような。

    そこで、市民としての振る舞い、大人としての振る舞いを身につけることが求められる。
    自分が社会の一員だと認識し、スマートに行動する機会は、けれども、どんどんと先回りするサービスに、取って代わられているようにも思う。

    今の日本社会に最も欠けているものは「親切」だと書かれていて、私はなるほど、と思ってしまった。

    そして、それを教えることを担う場所も人も、少しずつ分断され、役に立たないものと見做されてしまっている気がする。

  • いつものように
    いや いつも以上に
    フムフムフム を
    連発しながら
    読み進めてしまいました

    なんだろう
    このモヤモヤした状況は…
    を いつものように
    分かり易い言葉で
    分かり易く綴ってもらうと

    そうそう
    私が言いたかったことは
    こういうことだったんだ!
    と 何度も 思ってしまう

    そんな内田樹さんです

    今回は
    P232からの「倉吉の汽水空港でこんな話をした」

    p 181からの「反知性主義者たちの肖像」が
    ぐっときました。

  • まえがきを読むだけで、なぜかとても救われたような気持ちになる。これから何度も何度も読み返していくことになるかもしれない。

    世の中、本当に尖った言葉があふれているような気がして、しんどいなぁと思うことが増えた。

    移動の隙間時間で読んだので、もう一度じっくり読み返そうと思う。

  • ぼくは理系脳なので、理屈と理論とか言われると、ついつい科学的&即物的な方向へ脳が漂流していってしまうのだが、なるほどこういった理屈、理論もあるのだな、と感心しつつ読んだ。もちろん科学理論と違って実験などによって証明ができないから、著者の言っていることが正しいのかどうか客観的に判断するのは難しい。そういう意味では理屈とか理論というより、主張といったほうが正しいのだろう。著者の主張すべてに同意するわけではないが、なるほどそういう見方をすればいいのか、と思うところが結構あって面白かった。ちなみに折々に書いた文章をリライトしつつ一冊にまとめたもので、特に「コロナ後の世界」にフォーカスをあてて書いているわけではない。

    現状の日本や安倍政権(やそれに続く自民党政権?)への批判がぎっしり。批判は結構だし、なるほどもっともと思うところもあるのだが、こう悪口(という言い方は適当ではないが)ばっかりだと、この人ひょっとしたらただの文句言いオヤジなんじゃないかという気もしてくる。著者から見ると、1から10まで箸にも棒にもひっかからない最悪政権だったのだろうか? だとすれば、もうちょっとましだった政権は過去にあったのだろうか? それともずっとダメだったんだろうか? この人が褒める政権ってどんなものなんだか知りたい。

  • コロナの功罪、コロナが抉り出した日本社会の暗部、いちいち頷けるが言葉が心に刻まれる前に頭を通り過ぎてしまう。目で文字追うだけ。内田さん、もういいかなぁ。「統治コストの最小化。今の日本には、もう国家目標がない。日本社会の全面的な劣化。ただイエスマンで埋め尽くされた社会を作り出した」なるほど、なるほど。だけど変えるエネルギーは、もはや無い…。

  •  著者を「知の巨人」と呼んでも過言ではないのではないか。透徹したその眼で鋭く世の中を見ている。そして理路整然とした語り口にぐいぐい引き込まれていく。
     全世代に一度は読んでほしい著書だ。いや、そういう前にもう一度読んでみよう。新たな発見があるはずだ。

  • 街場のコロナ後論といった具合だろうか。
    内田樹の著書はいつでも政治を論破して気持ちいい。
    この読み方は危険!

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ・イシグロ
内田樹・岩田健太...
内田樹
アンデシュ・ハン...
内田樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×