コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画

著者 :
  • 文藝春秋
3.39
  • (21)
  • (79)
  • (70)
  • (16)
  • (14)
本棚登録 : 748
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (120ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163912295

作品紹介・あらすじ

NHKスペシャル『コロナショック〜経済危機は回避できるか』著者出演、大反響!▼リーマンショックを超える経済危機は、3つの時間軸で襲ってくる。第1波 日本のGDP7割を占めるローカル産業の壊滅(飲食、小売、エンタメなど)第2波 自動車、電機など大企業 グローバル企業へ波及第3波 金融恐慌の発生・欧米でもローカル経済圏破綻の打撃が大きい(cf.リーマンは金融圏のみ)・中国による牽引役が期待できない ・ソルベンシー問題と逆石油ショックが金融危機へ・破産したくなければ企業は短期PLを本気で捨てよ・手元キャッシュが全て・最悪を想定・危機におけるリーダーの”べからず集”とは?・経済のグローバル化傾向は、このまま続くのか?・企業が、個人が、政府が、コロナショックを生き残る鍵とは?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『コロナショック・サバイバル』は、4/7に7都府県に対して出され、翌週4/16に全国に拡大された新型コロナによる緊急事態宣言もまだいつ収まるのかも不透明な4/30に急遽出版された。著者の冨山氏は、産業再生機構時代にカネボウ、ダイエー、JALなどの企業再生に関わった。

    コロナショックは、20年前のバブル崩壊後の金融破綻、10年前のリーマンショックとその後の東日本大震災といった危機に続く大きな危機だが、これまでの危機とは大きく異なる点がいくつかある。それはまずコロナの影響がグローバルであること、それが日本のバブル崩壊や東日本大震災のときと異なる点だ。中国というグローバル経済の成長を牽引するような巨大市場が今回はないことも大きい(中国はすでに大きく成長し、成熟してしまった)。さらに大きな相違点は、今回の経済の影響が金融セクターではなく、観光、宿泊、飲食、エンタメ、小売り、住宅などのローカル経済をまず痛めるということだ。『なぜローカル経済から日本は甦るのか』において著者は、ローカル経済が日本のGDPや雇用に占める割合の大きさを示したが、今回そのローカル経済から影響が始まることが大きい。そういった考察から、今回のコロナショックは、過去の危機をその広さと深さと長さにおいて大きく上回る可能性があると指摘する。

    著者らの分析では、今回の危機はまずローカル企業(L)から始まり、グローバル&ローカルな消費停滞によるグローバル企業(G)に影響が波及し、そしてグローバル企業の資金繰り悪化を受けて金融システム(F)の破綻につながるのが最悪のシナリオになる。この流れを何とか食い止める必要があるのだ。その中でも優先するべきは、「財産もなく収入もない人々」と「システムとしての経済」であるという。今の政府の対策は十分なものなのかはわからない。もちろん100点の回答はないことは明らかであり、今の手厚い対策は将来の負担増や打ち手を狭めるリスクも負っている。著者が強く主張するように、危機が去った後、不必要になった手当が残存するようなことは避けなくてはならない。下手な邪魔や、自己満足のための不満の表明などは控えて、個人としての対応策を練るべきなのだろう。

    おそらく今回の危機で、もともとの基礎体力がなかった企業は倒れていくだろうと予測する。手元流動資金の潤沢さ、平時における稼ぐ力(営業キャッシュフロー)、自己資本の厚み、が命運を分けるだろう。きちんとした経営がきていない基礎疾患を抱えたゾンビ企業はここで息の根を止められることになる。しっかりとした経営をしてきた企業が、これを機会として優位性の確保や買収などを通してさらに強くなることが期待されている。

    著者は、この危機に際して、TA (Turn Around)からCX (Corporate Transform)にまで進んだ企業が次の世代にも生き残るのだという。それはこれまでの日本におけるローカル企業の低生産性と低賃金、グローバル企業の停滞を転換するきっかけとしなければならないのかもしれない。基礎疾患を抱えている企業は退場を迫られるかもしれないと著者はいうが、日本という国家も基礎疾患を抱えていることは明白である。舵取りを誤ると、事態を回復しようもないほど悪くしてしまう可能性もありうる。今のコロナショックは、将来必ず歴史の教科書に書かれるものだ。その危機をどう乗り切ったのかが、企業、国、世界といったレベルで記憶されることになる。その中で通信産業が果たすべき役割もあるはずだ。

    本書で書かれたことは、まずは、簡単な現状分析と、それに臨むための危機における経営の心得やべからず集といった一般的なことがらである。具体的な提言について、著者は続編を準備しており、6月にも刊行予定だという。それまでにコロナの収束状況については今よりも見えてきているに違いない。日本的経営というものの病理をあぶりだし、いかにしてCXにつなげて生産効率を高めるのかということが論じられるのかもしれない。新しい働き方や人材獲得のロジックが語られるのかもしれない。その先に、都市集中から地方のコンパクトシティの推進というものを進めることを主張するのかもしれない。いずれにせよ、どういうものになるのか、期待したい。

    (参考)
    【修羅場の経営の心得】
    (1) 想像力 - 最悪の装置を置き、最善の準備をせよ
    (2) 透明性 - りそな再建の教訓: Bad Newsをあからさまにせよ、信用毀損をおそれるな
    (3) 現金残高 - 短期的なPL目標は本気で捨てろ。日繰りのキャッシュ管理がすべてだ
    (4) 捨てる覚悟 - 何を本当に残すか、迅速果敢な「あれか、これか」の「トリアージ」経営を行え
    (5) 独断即決 ー 戦時独裁ができるトップ、姿が見えるトップを選び、真の「プロ」を集めて即断即決、朝令暮改
    (6) タフネス - DRAM産業(エルピーダ)喪失の教訓 - 手段に聖域を作るな、法的整理でさえ手段に過ぎない
    (7) 資本の名人 - JAL再建の教訓 - 2種類の「お金」を用意せよ
    (8) ネアカ - 危機は、新たなビジネスチャンス!「国民感情」に流されず投資や買収に打って出よ
    【修羅場の「べからず」集】
    ・見たい現実を見る経営
    ・精神主義に頼る経営
    ・人望を気にする経営
    ・衆議に頼る経営
    ・敗戦時のアリバイ作りに走る経営
    ・現場主義の意味を取り違える経営
    ・情理に流される経営
    ・空気を読む経営


    ----
    『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』(冨山和彦)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4569819419

  • まず、コロナショックについて。時間軸的にはL(ローカル)な経済圏の中堅・中小のサービス業が打撃を受け、次にG(グローバル)な経済圏の世界展開している大企業とその関連の中小下請け企業へと経済収縮の大波が襲っている。この段階での衝撃を受け損ねると、次は金融システムが傷んで今度は金融危機のF(ファイナンシャルクライシス)の大波が起きかねないというのが冨山さんの見方。そして、厄介なのは、この第二波は日本自身が国内の爆発的感染をうまく抑え込めても、主要市場である欧米で今のような状況が続き、後述する中国が爆発的な大量消費モードに戻らなければ、日本のグローバル大企業や関連する地域の中堅・中小企業に押し寄せてしまうことで、ことは日本だけの問題では済まないという見方。全く違和感は有りません。
    こうした見方に対して、企業の生死を分けるのは、1)手元流動性(現預金)の 潤沢さ、2)金融機関との従来からの信頼関係、そして3)平時における稼ぐ力(特に営業フローの厚み)と自己資本の厚みだという。まずは利益よりキャッシュを大事にしろというのはTAのコンサルとしての経験が言わせるもの。判り易い。そして、経営は調整型ではなくトップダウンで、現実を見た正しい判断をすべき言っている。当該企業がもともと持っている組織能力、コアコンピタンス(企業の中核となる強み)に磨きをかけ、既存事業の競争力、収益力を持続的に「深化」させるとともに、イノベーション領域の新しい事業シーズを「探索」し、投資して取り込む組織能力をも具備した「両利き経営」ができる企業体へと進化しなければならいというのが結論だと思う。来月にはCXに関する本、いわゆるこの本の続巻が出るらしい。注目されるのはDXではなくCX。CXとは、破壊的イノベーションによる産業アーキテクチャーの転換が続く時代に、日本企業が会社の基本的な形、まさに自らのコーポレートアーキテクチャーを転換し、組織能力を根こそぎ変換することらしい。続巻が楽しみ。

  • 新型コロナの感染拡大が続き、まさに国内でも第3波に入ったといわれるタイミング。

    リーマンショックを今の会社で経験し、東日本大震災、そして新型コロナウイルスによる世界的パンデミック。

    サイクルで訪れる危機。

    終息が見えない世界的な危機に直面するなか、リーマンショックが起こった時には想像すら出来なかった速度で進むデジタル革命。

    DXをどう取り入れ、生き残っていくかを意識し始めたのを機に本書を手にしてみました。

    DXの前にCX。

    管理職とはいえ、会社の方向性を決定するポジションにはいない私に出来ること。

    少しでも進めたく、MAやRPAの導入に社内では最も早く取り組みを行ってはいるが、日本では失われた10年と呼ばれる時間に世の中は大きくシフトし、日本的経営を続けてきた多くの企業が世界基準から取り残され、日本は生産性が低いと呼ばれる社会に浸かってしまった。

    今のような危機的状況では医療の世界で行われるようになった「トリアージ」(緊急度と救命確率で治療の優先順位をつける)の視点は組織を運営していくうえでも必要な視点で、まさに「あれか、これか」の優先順位。

    緊急時にはそれを皆で協議するのではなく、トップが判断し、指示を出す必要がある。

    今まさにビジネスパーソンが読むべき一冊。

    そして、続編である「コーポレート・トランスフォーメーション」もしっかりと読み、多くの学びを血肉に変えていきたい。

    説明
    内容紹介
    NHKスペシャル『激震コロナショック~経済危機は回避できるか』著者出演、大反響!

    ▼リーマンショックを超える経済危機は、3つの時間軸で襲ってくる。

    第1波 日本のGDP7割を占めるローカル産業の壊滅(飲食、小売、エンタメなど)
    第2波 自動車、電機など大企業 グローバル企業へ波及
    第3波 金融恐慌の発生

    ・欧米でもローカル経済圏破綻の打撃が大きい(cf.リーマンは金融圏)
    ・中国による牽引役が期待できない ・ソルベンシー問題と逆石油ショックが金融危機へ
    ・破産したくなければ企業は短期PLを本気で捨てよ・手元キャッシュが全て・最悪を想定

    ・危機におけるリーダーの”べからず集”とは?
    ・経済のグローバル化傾向は、このまま続くのか?
    ・企業が、個人が、政府が、コロナショックを生き残る鍵とは?
    内容(「BOOK」データベースより)
    企業は、個人は、どう生き残るべきか。史上最大の経済恐慌を、必死で回避せよ。日はまた昇る―「ポストコロナショックの世界」を大胆予測。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    冨山/和彦
    経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO。1960年生まれ。東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。カネボウなどを再建。解散後の2007年、IGPIを設立。数多くの企業の経営改革や成長支援に携わる。パナソニック社外取締役、東京電力ホールディングス社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • コロナ真っただ中の5月に出た冨山さんのコロナから生き残るための企業サバイバル本。
    100ページほどの薄い本だが、とても勉強になった。

    でも、この本ズルいわ、笑。
    というのも、コロナ下における企業の危機管理のための(生き残るための)本かと思いきや、
    どちらかというと、内容は企業が経営危機に陥った時の企業再生ストーリーの本。
    著者はそのど真ん中を走りぬいてきた人。
    道理でこんなに早く本が出版できる訳だ。
    確かに、企業再生下もコロナ下で陥る危機も状況は同じだ、と言われてみればそうかもしれないのだが。

    さらに、この本、続編の「コーポレート・トランス・フォーメーション」の前編にあたるという立ち位置だが、
    どうも元々は後編の本を前々から執筆していたところ、
    コロナが直撃してしまい、より後編の本を売るために、
    後から前編のこの本を付け足した感がある。。
    ダメな訳ではないけど、ちょっとズルい。
    どうせなら一緒にしてくれよと言いたいところだが、
    それではタイミングが間に合わなかったのだろう。

    一方、内容はとても勉強になる。
    企業再生のリアルを詳しく知らなかった自分にとっては、
    ピンチに陥った際の企業の在り方などは、学びが深い。

    一言で言うと、
    「このピンチを乗り越えた後に、
    CX(コーポレート・トランス・フォーメーション)を起こす絶好の機会がやってくる。
    その機会を逃すな!」といったところか。
    (でも、CXの具体的な話は、後編を読んでね(買ってね)、笑。)

    でも、一点だけクレームがある。
    book smartよりstreet smartという表現があったけど、
    あの言い回しは好きではない。
    そもそも冨山さんの会社IGPIって、ガンガンに海外MBAを採用しようとしているからね。
    正確に言うと、street smartが重要なのはその通りなのだが、
    street smartがある人はbook smartなんて当然に持っているものだ。
    (book smartを持っている人全員が、street smartを持っている訳ではないのは事実だが。)
    book smartがない人が「うん、うん、そうだよね」と安心するための表現ではない。
    その点は注意したい。

  • コロナというよりは危機一般における企業の対処の仕方、といった内容。皆さんご指摘のとおり多分に本編?のための販促的位置付けではあるものの、1,200円でセミナー聞いたと思えばまぁいいか、とも思える。

    内容的に特に目新しい話があるわけではないが、

    ・コロナショックは未曾有の危機
    ・危機対処にあたってはトップが責任持って判断
    ・これを機会に真のCXできるか?がポイント

    あたりを改めて強く認識。あとBook smartとStreet smartという言葉は初めて知りました。やはり実践経験は大きな財産ですね。

    ビジネス書は久しぶりだったけど、たまに読むと刺激になって良いですね。

  • 危機時において楽観的な想定を置いて対策を講じていると、現実が厳しい方向に転換したときに施策が後手に回り、戦力の逐次投入になり、会社はじわじわと、やがて坂道を落ちるようにどんどん窮地に追い込まれていく

    人間というものは弱いもので、最悪の事態を具体的に想定するのは考えるだけでも恐怖であり、大変なストレスを感じる。

    Bad newsをあからさまにせよ、信用毀損をおそれるな

    日繰りのキャッシュ管理がすべて

    何を本当に残すか、迅速果敢な「あれか、これか」の「トリアージ」経営を行え

    真のプロをあつめて即断即決、朝令暮改

    手段に聖域を作るな、法的整理でさえ手段にすぎない

    国民感情胃流されず投資や買収に打って出よ

     国民感情や社内の空気などという実態不明のお化けに惑わされず、理屈通りにするのが経営である

    経営力は決断力x実行力で決まる

    悲観的・合理的な準備 楽観的・情熱的な実行

    緊急経済対策、守るべきは「財産もなく収入もない人々」と「システムとしての経済」

    平時の頭のよさ、book smartだけでは役立たない
    モノをゆうのは修羅場の実戦経験に裏打ちされたstreet smart度合いである

    モノからコトへの流れは加速する

    今を生き延びる胆力、決断力と次の時代を見据えて改革を始動する先見力の療法を兼ね備えているのか、今まさにリーダーの真価が問われているのだ

    危機の時代は、まずリーダーの時代である。誰よりも体を張り、リスクを取り、ハードワークし、結果責任を背負うべきはリーダーである。そんなリーダーがいてはじめて、最前線を担う現場は思い切り闘える。現場力も生きてくる

  • 本書に書かれていることの軸になることは、L(ローカル)とG(グローバル)の経済であったり、産業再生機構やIGPIにおけるJALやカネボウ再建の話など、冨山氏の他の著書に書かれていることと重複することもあり、少し抽象的な内容も多い。
    ただ、本書にも書かれているように、「歴史から学ぶ」ことの意義は大きい。
    1997年の日本の金融危機や、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災などを機に、それまでの価値観や常識がどのように変化したのか。逆に、何が変化しなかったのか。
    歴史は繰り返す。これから先、また10年後くらいに大きな危機がやってくる可能性は高い。
    それまでに何をしておくべきか。
    流行りのDXに乗っかるだけではなく、真にCXを行っていくためにはどのような行動が必要か。
    今後、10年後20年後を生き抜くために考えるヒントになる。

  • コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画
    著:冨山和彦

    <所感>
    *
    コロナショックの経済への波及ルート等、前半部分は頭の整理に良い
    *
    危機にあっての経営手腕、という点では、「言うは易く行うは難し」感は否めないものの、まぁそうだよね、という印象
    *
    具体的なCX(Corporate Transformation)については、後編を出版予定らしく、この本だけでは立ち入れていない



    <メモ>
    *
    過去、危機の局面をその後の持続的成長につなぐことに成功した企業は、危機の克服や事業再生、すなわちTA(Turn Around)モードを引き金としてCX(Corporate Transformation)を展開した企業である。
    *
    今回の危機は、感染症リスクに備えるために人々が様々な経済活動を控えることから生じている点で実体経済から始まっている。金融サイドから始まった経済危機であるリーマンショックとは順番が逆であり、その分、私たちが受ける影響は直ちに強烈なものになる。
    *
    L型産業群は今やわが国のGDPの約7割を占める基幹産業群である。
    *
    危機の時代は、同時に政治や経済や産業の大きなパラダイム転換の起点、あるいは分岐点になっている。危機によって既存の仕組みが壊れ、既得権者が大きく傷み、色々なことが流動化するために、大きな変化が起きやすくなるのだ。今回のコロナショックも、後から振り返ると世界にとっても日本にとっても大きなパラダイム転換のきっかけ、新しい時代の幕開けとして振り返られる可能性は高い。
    *
    過去の経済危機の歴史において、同じ業種でも企業の生死を分けたのは、要するに危機到来時における、手元流動性(現預金)の 潤沢 さ、金融機関との従来からの信頼関係、そして平時における稼ぐ力(特に営業キャッシュフローの厚み)と自己資本の厚み、以上である。
    *
    修羅場の経営の心得(4)──捨てる覚悟   何を本当に残すか、迅速果断な「あれか、これか」の「トリアージ」経営を行え
    *
    修羅場の経営の心得(8)──ネアカ   危機は、新たなビジネスチャンス!「国民感情」に流されず投資や買収に打って出よ:「国民感情」や「社内の空気」などという実体不明のお化けに惑わされず、「理屈通り」にやるのが経営である。
    *
    仮にちゃんとしたクリデンシャルに裏打ちされた経歴を持っていても、危機の経営においては平時の頭の良さ、英語でいうbook smartだけでは役に立たない。米国の有名ビジネススクールでトップ5%に授与される優等賞を取っていてもso what? である。モノを言うのは修羅場の実践経験に裏打ちされたstreet smart度合いである。
    *
    今回の危機を乗り越えられても、次にまた同じような危機に対峙したときに、自分たちの会社や事業は生き残れるのか? この生産性、競争力、財務体力、経営力でこんな時代に持続性、サステナビリティがあるのか? について真摯に考える必要がある。
    *
    経済危機に強いビジネスモデルは、基本的にリモートな方法でソリューションサービスをリカリング(繰り返し利用、定期購買利用)型で提供するタイプのビジネスモデルである。→保険の可能性

  • あらゆる企業の経営危機の難局をいくつも乗り越えてこられた冨山和彦さんの、緊急提言本。経営に携わっている方や経営者を目指す方にとってはサバイブ・ノウハウとして非常に参考になる一冊と思います(今まさに経営危機を乗り越えようとしている方は読む暇ないと思いますが)。

    この本は儲けのために書かれている訳ではない(と推察する)ので、既に冨山さんが各メディアで語っている内容も多分にあり、NewsPicksやNHKで冨山さんが出演されたコロナ特番をご覧になられた方は最初ほどの衝撃はないと思いますが、提言の根拠となる実体験が詳細に書かれており、よりリアリティと納得感をもって読めると思います。

    ※NewsPicksの番組は冨山さんの他に、Yahoo安宅CSO、慶大宮田教授、落合陽一さんなど豪華ゲストが集結し、withコロナ時代の社会や経済の在り方を議論しているのですが、目からウロコの見方が続出で大変興味深い番組でした。超オススメです。

    【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ
    #NewsPicks #WEEKLYOCHIAI #緊急事態宣言
    https://newspicks.com/live-movie/638/?utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid3695632

  • コロナを題材にした本を初めて読んだが、納得できる内容だった。
    近視眼的な身近な経験や常識ではなく、歴史から学ぶべき、という部分、これは経営に限った話ではないように感じた。

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

冨山 和彦(トヤマ カズヒコ)
株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長
1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。ボストン コンサルティング グループ、コーポレイト ディレクション代表取締役を経て、2003年に産業再生機構設立時に参画し、COOに就任。2007 年の解散後、IGPIを設立。2020年10月より現職。日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長、パナソニック社外取締役、経済同友会政策審議委員会委員長。財務省財政制度等審議会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、国土交通省インフラメンテナンス国民会議議長、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員などを務める。主な著書に『なぜローカル経済から日本は甦るのか』(PHP新書)、『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トランスフォーメーション』(いずれも文藝春秋)などがある。

「2022年 『両利きの経営(増補改訂版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冨山和彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
リンダ グラット...
ベン・ホロウィッ...
パオロ・ジョルダ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×