日本の戦後を知るための12人 池上彰の〈夜間授業〉

著者 :
  • 文藝春秋
3.88
  • (32)
  • (72)
  • (35)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 767
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163910611

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者、池上彰さん(1950~)の作品、ブクログ登録は4冊目になります。(対談集を含む)

    本作は、著者が、2018~2019年に、文藝春秋西館で行った講義をもとに、作られたものです。

    本作に登場する人物は、次のとおり。

    田中角栄(1918~1993)
    江副浩正(1936~2013)
    小泉純一郎(1942~)
    中内功(1922~2005)
    渡邉恒雄(1926~)
    堤清二(1927~2013)
    村上世彰(1959~)
    堀江貴文(1972~)
    石原慎太郎(1932~2022)
    池田大作(1928~2023)
    上皇陛下(1933~)
    上皇后・美智子さま(1934~)


    本作で気になった箇所は、

    p213
    著者の祖母は創価学会員であったため、宅配されていた聖教新聞を、著者は小学生の頃から読んでいたとのこと。


    p187
    石原慎太郎について、書かれた箇所。
    著者は、石原慎太郎のことを、「暴言と思いつきの長期都政」と記す。
    更に、「天真爛漫・無意識過剰」とも記す。
    無意識過剰というのは、湘南高校で石原慎太郎と一緒に学んだ江藤淳(1932~1999)が言ったとのこと。
    どういうことかというと、自覚しないまま、何でも口にしてし、それがさまざまな差別発言を引き起こすことになったりすると。

    石原慎太郎について書かれた箇所は、なるほどなるほどと感心してしまった。
    実にうまく分析されています。

  • 文藝春秋社の広い講堂で、いろいろな人が夜間授業をしています。
    2018年4月~2019年3月池上彰さんに与えられたお題は「”戦後”に挑んだ10人の日本人」。
    既成の体制にさまざまな方法で挑んだ12人の人物伝です。

    選ぶ視点は「毀誉褒貶のある人」。
    その中で天皇陛下と美智子さまは、陰に陽に批判してきた勢力もあったから、ということ。

    それ以外の人物は、私が悪人と認識している人もおり、「こういうことを語れる池上さんて凄いな」と思いました。
    ナベツネの時は明らかに読売グループから送り込まれたとみられる参加者が目に付いたし、池田大作のときも創価学会会員、反創価学会、大勢の聴衆がつめかけたそうです。

    ナベツネのところでは、ここで初めて明かされる興味深いエピソードがありました。
    池上さんは「憎めない人」とおっしゃっていますが、私はますます嫌いになりました。

    とても面白い本でした!

  • 流石、池上彰。いや、池上先生。
    上皇・上皇后については割と知ってたのであまり目新しい話はなかったが、それ以外の「何となく知ってる人」「名前だけ知ってる人」「知らなかった人」についてはとにかく面白い。
    歴史にどんな影響を与えたかという観点はしっかり抑えつつ、人物像にも言及が多くて、その人に対する理解が深まる。

    印象的だったのは、石原慎太郎。本書は「毀誉褒貶」のあった人を取り上げており、基本的にはフラットな立場なんだけど、石原慎太郎に関しては、池上さんがめっちゃ嫌っている感じが行間からひしひしと伝わってきた。
    普段は自分の意見を敢えて出さない池上さんだけど、本当はどんな価値観や信念を持っているのかが垣間見えて良かった。

  • 池上さん自身も会っていた人の話もあるので、完全な第三者目線ではなかったが、それゆえの裏話もあって面白かった。
    特に上皇陛下・上皇后美智子さまは戦後の日本の在り方を模索されていたと思うし、私が若い頃とは違う印象を持っていたので、とてもよく理解できた。

    強いて言えば、だいたい30ページ程度ずつで書かれているため、消化不良なところもあった。いくら客観的にとは言っても主観は入るものなので、「この説明がなかったら違ったように解釈されてしまうのでは...」という箇所もあった。編集の問題もあるのかもしれないが。
    ただ、普段なかなか取り合わされない12人であったので、様々な切り口での説明は、その方々それぞれで面白かった。30ページずつというのも、導入としてはちょうどいい量であることが利点だった。興味が湧いた人については、また自分で追求していこうと思う。

  • さすが池上彰!と思わせる内容。

    もっと辛口に掘り下げてみてはどうか?と思うところもあるが、これだけの大御所を扱うのであるから、そう簡単にはいかないのだろう。扱われている人物(12人)をとりあえず理解するという目的には最適で、ここから読者の必要・興味に応じて発展してゆけば良いだろう。

    上皇・上皇后を取り上げた事に驚くが、戦後の日本国憲法下の天皇として国民と寄り添う態度を崩さなかった上皇・上皇后に対する感謝と敬意の念を抱く。

  • 『感想』
    〇日本の戦後を彩ってきた12人について、わかりやすく説明されている。

    〇授業を書籍にしているということもあり簡潔にまとめてありもっと詳しく知りたいと思うところもあったが、入門編としてはいいところか。

    〇池上彰さんだからこそ話せる内容となっている。大体の人は思うことがあっても、スポンサーとか上司とか、慮って素直に答えられない。だが池上さんはそれができる。

    〇中身は決して人物批判ではない。その公平な態度が池上さんの人気になっている。でも12人では少なすぎる。もっといろんな人について教えてほしい。


  • 約半年ぶりに再開した読書
    感想文の書き方をすっかり忘れて
    延ばし延ばしにしてたら
    記憶も薄れる…


    何人かの常連さんに、催促されたんで書きます


    久しぶりの池上先生


    本書は
    『中田敦彦のYouTube大学』
    『バブル崩壊とリクルート事件』回で、参考文献として使用されていたので
    コレは読まねばと



    タイトルにもあるように
    本書は、文藝春秋で実際に開催された10回の講義
    「戦後に挑んだ10人の日本人」を元に
    実際に出たQ &Aも収録した構成になっている


    池上先生が選んだ人は…

    ⚫︎田中角栄
    ⚫︎江副浩正
    ⚫︎小泉純一郎
    ⚫︎中内功
    ⚫︎渡邉恒雄
    ⚫︎堤清二
    ⚫︎村上世彰と堀江貴文
    ⚫︎石原慎太郎
    ⚫︎池田大作
    ⚫︎上皇陛下と上皇后美智子さま


    と、なかなかシビれるラインナップである


    一体、何を基準にこのチョイスなのか?


    「毀誉褒貶のある人」というのが、選ばれた基準だそうです


    一応、全員
    名前と何をした人かは、ザックリ分かるけど
    個人的には、あまり良いイメージが無い人が多い



    と、言うのも
    大きな事件の中心人物だったり
    時代の潮目に、派手なコトして実刑受けたりと

    当時の報道を、リアルに観てたからかもしれない


    中でも、田中角栄のロッキード事件は
    まだ子供だった私にも
    かなりのインパクトがあったなぁー

    昨年、田中角栄生誕100年というコトで
    扱った書籍が多く出版されて
    改めて、関連書籍を読んでみて

    まさに、毀誉褒貶っぷりを実感したので
    正直、本書では新鮮さは無かった


    企業系でいうと
    ダイエーの中内功と
    西武百貨店の堤清二


    ワンマン創業社長と、二代目インテリ社長
    二人とも、バブル時代に絶頂期を迎え
    バブル崩壊と共に、衰退していくという
    絵に描いたような結末


    堤清二に関しては
    父親の堤康次郎と、次男の堤義明と記憶が混同してたんで
    整理できて良かった

    ありがとう池上先生 笑



    最後の回で、上皇陛下と上皇后が取り上げられているのは
    ご本人が毀誉褒貶という訳ではなく

    当時、初の民間からのお妃と言うコトで
    様々なバッシングを受けてきたという側面からの講義となってる


    各章の最後に収録されているQ &A
    「平成天皇は…」と質問してる受講者に対して

    平成天皇というのは諡号(贈り名)で亡くなった人に対する称号になるので
    存命中は「平成の天皇」と呼びます


    と、細かいところまで勉強になるなぁー





    時代によって、評価が変わるのは
    いつの時代も変わりなく
    今後、20年、50年、100年と経過して行った時
    又、違う評価がされるのだろうと思うと
    なかなか感慨深い





    #日本の戦後を知るための12人
    #夜間授業
    #池上彰
    #読書
    #なかなかのラインナップ
    #毀誉褒貶

  • 久々にこんな読み応えのある本に出会えた。歴史の中で一番現代人に関係があるはずなのに、学習が疎かになりがちな戦後史を学ぶには最適。ジャーナリストらしく、教科書には書けないような踏み込んだ話もある一方で、根拠が薄い斬り込みすぎた話はなく、客観性が保たれている。そのバランスが良いと思う。

    今では当たり前のように受け止められている現実も、過去の泥臭い様々な出来事を経て、形作られてきたのだと、改めて実感した。現在を相対化して視点を広げられるという点で、歴史を学ぶ重要性を痛感した。

    読むと、「もっと勉強したい」ってなる本。

  • カリスマは天性のカリスマなんだろうか。
    カリスマに憧れるのは私だけだろうか。
    熱く闘ってきた人の歴史を読むと、私も何か成し遂げたいと思うのは、自意識過剰なんだろうか。

    池上さんは右か左どっちなのだろうと思ってたけど、どっちでもないのだろうなとこれを読んで思った。

  • 戦前と戦後は違う世界、戦後と現代は同じ世界、という思い込みを覆してくれる本。戦前と戦後は繋がっているし、戦後と現代では人々の価値観が大きく変わっているというリアリティを体感することができ、興味深かった。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×