送り火

著者 :
  • 文藝春秋
2.87
  • (15)
  • (53)
  • (104)
  • (60)
  • (28)
本棚登録 : 742
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (120ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163908731

作品紹介・あらすじ

第159回芥川賞受賞作!

東京から山間の町に引っ越してきた中学三年生の歩。場所に馴染み、生徒数が少ない中学校で、すぐにクラスに溶け込んだはずだった。けれどもその閉鎖的な空間で、驚くべき陰湿ないじめ、暴力が秘められていることを悟る……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 救いのない暴力を描き切ったと賞賛された受賞作。

    以下はネタバレあります。

    選考委員で唯一受賞に反対したのが高樹のぶ子氏です。

    その選評では「作者の的確な文章力は、鋭利な彫刻刀として見事に機能している。その彫刻刀が彫りだしたものに、私はいかなる感動も感嘆も覚えず、むしろ優れた彫刻の力を認める故、こんな人間の醜悪な姿をなぜ、と不愉快だった。文学が読者を不快にしてもかまわない。その必要があるかないかだ。読み終わり、目を背けながら、それで何?と呟いた。それで何?の答えが無ければ、この暴力は文学ではなく警察に任せれば良いことになる」

    選考委員の中に普通の感覚を持った人がいたことが唯一の救いですが、それにしてもこの作品が伝えたいメッセージって何だったんだろうという答えが私にも最後までわかりませんでした。

    堀江敏幸氏は「では、主人公の受難と陰惨な場面の先に何があるのか。それを問うことは、この作品においてあまり意味がない。異界のなかで索敵を終えた主人公の、血みどろになって遠のいていく意識の中で、シャンシン、シャンシンというチャッパの音を聴きとることができれば、それでいいのだ」と都合よく賛美しています。

    小川洋子氏に至っては、「(納屋で見つかった木槌に彫られていた言葉)豊かな沈黙という一言が本作についてのすべてを語っているといっていい。語り手の視線には豊かな沈黙が満ちている。あらかじめ用意された言葉ではなく、純粋な無言によって世界があぶりだされていく。ラストの暴力シーンでさえ、奥底に沈む沈黙の方がより明らかな響きを持っている。言葉を発することと無言でいることが、この小説では矛盾しない。作者の言葉は、言葉の届かない場所へ読者を運ぶ。そこは小説でしかたどり着けない場所なのだ」と自己流の勝手な発見に喜んでいる始末。

    そもそもラストシーンでの、なぜいじめっ子ではなく主人公に殺意を抱いていたのかという肝心な説明さえ省略されているのでは、言葉の届かない無意味な場所に読者は右往左往するばかり。

    小説がどんなメッセージを読者に伝えたいのかという最低限の務めを放棄したら、それは「散文」であって「小説」ではないと思う。

    いつから芥川賞は、選考委員の思い入れだけで起承転結のない小説を評価するようになったのだろう?

    これ以上、芥川賞を貶めないためにも、選考委員の総入れ替えも検討してほしいものです。

  • 東北の田舎に転校した男子中学生、閉鎖的な人間関係の中で暴力の連鎖に飲み込まれていく。

  • 久しぶりに凄い作品だと感じた!やっぱり才能ありますねぇ。前回の高橋さんの作品では若いのによくまあ微細な部分まで知悉した文章が書けるものだなぁと感心したけど、この作品ではガラリと異なる印象を受けた。都会から 転勤の多い家庭の所為で東北の中学校3年に転校してきた主人公が廃校直前の生活に持ち前の人懐こしさで上手く馴染んで、のんびり来るべき次の都会へのUターンする積もりがいきなりの凄惨悲惨な渦中に❗このゆったりした流れと 途端な激しい終章の落差が凄いね。やっぱり並みの作家ではない♪

  • 暴力シーンの迫力ある描写に圧倒されました。
    凄惨で理不尽な暴力を、一切の感情を交えずに、微細に描く。
    時に眼を背けたくなるほどの迫真性を帯びています。
    いや、見事というほかありません。
    東京から青森に越してきた中3の歩が主人公。
    クラスには、リーダー格の晃を筆頭にやんちゃな男の子たちがいます。
    歩はすぐに打ち解けますが、物語はここから不穏さをまとっていきます。
    その不穏さの火元は、男の子たちが興じる遊び。
    不良の先輩たちから受け継いだらしい遊びには常に暴力の影が付きまとい、時にその片鱗を現します。
    物語は単線的に進みますが、読者はこの不穏さに憑りつかれて、ページを繰る手が止まらなくなります。
    そしてラスト。
    ついにその暴力があられもない姿を現し、歩をはじめ登場人物たちを喰うのです。
    もちろん、これは比喩。
    ただ、飼いならしていたはずの暴力が、当の飼い主に襲いかかることもあるのだと。
    私はそのように読みました。
    それにしても、作者の描写力は半端ではありません。
    いくつかインタビューを読んだ限りでは、著者は大学時代の一時期に読書に夢中になった程度とのこと。
    読書量は並以下ではないでしょうか。
    それでも、これだけ豊富な語彙を持ち、言葉を的確に運用できるのですから、これこそまさに天性の才能というものでしょう。
    芥川賞選評で島田雅彦が「言葉にコストを掛けている」と述べていました。
    言い得て妙。
    ショートピース並みのガツンと来る小説を読みたい方は、ぜひ。

  • 芥川賞受賞おめでとうございます!
    読み進めてすぐに、その不穏な空気感と緻密な情景描写に惹きつけられました。
    高橋弘希さんは小説執筆のとき、まず鮮明な映像が頭に浮かびそれをただ文字に起こしていく、っておっしゃっているのを聞いてたので「作者本人と同じ景色をみている」という感慨が強かった。

    東京から青森にひっこしてきた中学3年生の歩。これまでに何度も転校してきたが、今回は過疎により次年度での廃校がきまっている中学校で、最後の卒業生となる学年だった。
    クラスにはリーダー格の晃がおり、燕雀(えんじゃん)という花札のようなゲームで負けた者が罰を受けるという遊びがあった。
    歩は持ち前の処世術でそれらを切り抜けるが、標的になるのはいつもどんくさい稔であることに気付く。
    夏休み、集落の"習わし"が行われるその日、グループのみんなでカラオケに出かけようと誘われた歩だったが、連れていかれたのは、暗い森の中を進んだ先にある錆びたトタン小屋で……。

    圧倒的なほどの暴力。読み終えて動悸がしていた。
    意識が朧ろで生死の境をさまよっているようなラストのつくりかたは「指の骨」を思い出した。好き。
    トタン小屋の数日前、晃と歩が銭湯でバッタリ会ってそのまま川沿いの道を村外れまで散歩するシーンもやけに印象に焼き付いている。
    まさに孵化せんとしている蝉の幼虫。エメラルド色の柔らかな薄翅。静止。二つの小豆色の複眼。晃の変貌。
    たまらなく純文学!でした。

  • 第159回芥川賞受賞作。転勤族の父、青森に引っ越してきた中学3年生、歩。ひたひたと感じる悪、最後に圧倒的な暴力。青森の風景、数少ないクラスメートとのやりとり、遊び、文化、無駄なく、緊張を孕んででよく書かれている。読んでて決して気持ちの良いものではないけれど流れは素晴らしい。緊張感持続で読了。純文学だねえ。

  • いじめから恨みに変わる心境
    「いじめの実態」、それはいつもいじめを先導する奴、いつも虐められる奴、いつもヤジ側になるやつがおり、友達・先輩の付き合いも「ほど」があるが、一線を越えると周りも同調し最悪の事態になる。この小説では最後に被害者がこのヤジ側にいた奴を標的とすることだ。「側にいながら止めようとしない輩が一番憎い」の心理が噴出する。映画「プログラミング ヤングウーマン」を思い出させた。

  • 何者も人生の傍観者ではいられない

  • 芥川賞ってこんなに面白かったんだ
    スコップで顔を叩いた部分だけ泥が落ちて化粧みたいだった
    的な描写、実際に見た経験なしで書いてたとしたらマジで信じられない
    実際に見ていたとしても信じられない
    凄すぎる

  • 芥川賞とは相性悪し。

    田舎に転校した中学生と、そのクラスメイトがする結構危ない遊びの話。
    ちょっと暴力的で最後もやり過ぎ感があった。

    正直、何を表現したいのかさっぱりわからず、ほぼ読み飛ばし。
    全く面白くない。

    こういう本に賞をあげるから、読者が減るんだよなー。

    あまり読む価値はないと思います。

全158件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

「指の骨」で新潮新人賞を受賞しデビュー。若手作家の描いた現代の「野火」として注目を集める。同作にて芥川賞候補、三島賞候補。「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」で野間文芸新人賞受賞、「送り火」で芥川賞受賞。

「2019年 『日曜日の人々』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋弘希の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×