カルト村で生まれました。

著者 :
  • 文藝春秋
3.51
  • (33)
  • (91)
  • (106)
  • (17)
  • (6)
本棚登録 : 884
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)

作品紹介・あらすじ

「平成の話とは思えない!」「こんな村があるなんて!」と、WEB連載時から大反響!!衝撃的な初投稿作品が単行本に!「所有のない社会」を目指す「カルト村」で生まれ、19歳のときに自分の意志で村を出た著者が、両親と離され、労働、空腹、体罰が当たり前の暮らしを送っていた少女時代を回想して描いた「実録コミックエッセイ」。〈カルト村ってどんなとこ?〉●大人と子供の生活空間が別々 ●朝5時半起床で労働 ●布団は2人で1組●食事は昼と夜のみ ●卵ミルクを飲ませられる ●お小遣いはもらえない●すべてのモノが共有で、服もお下がり ●男子は丸刈り、女子はショートカット●ビンタ、正座、食事抜きなど体罰は当たり前 ●手紙は検閲される●テレビは「日本昔ばなし」のみ ●漫画は禁止、ペットも飼えない●自然はいっぱい。探険など外遊びは楽しい♪

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で一度借りて読んだが途中辛くなり断念。
    しかし最近、このような「村」が舞台の小説を読み終え、どのような社会なのか知っておこうと思って再度借りてみた。

    やっぱり辛かった。軽いタッチで描かれているが全く笑えない。
    労働、空腹、暴力支配。恐ろしい。
    世話係という女性がもう卑劣極まりない。
    中でもやるせなかったのは、親やきょうだいと離れて暮らす、その寂しさが親に伝わらないこと。
    涙ながらに「一緒に居たい」と訴えても、父親は淡々と、「お父さんたちは村で大人の暮らしがある。かや(作者のこと)も初等部での暮らしがあるでしょ」「何で泣いているの?泣きたいならもう少し泣いてもいいけど」……って。まさに"噛み合わない会話"。子どもにしたら絶望的。

    19歳まで村に居たとのこと。その後の経緯や生活、家族との関係を知りたいような、もう終わりにしたいような…。モヤモヤしている。
    このような社会があること、その中で成長してきた人もいるという理解には繋がった。

    • 川野隆昭さん
      僕も、新興宗教の勧誘に付き添い、その宗教の修行施設に入ったことがあります(入信はしませんでした)。

      子ども向けに、「1日1円でいいから、毎...
      僕も、新興宗教の勧誘に付き添い、その宗教の修行施設に入ったことがあります(入信はしませんでした)。

      子ども向けに、「1日1円でいいから、毎日お布施をしなさい」と言う張り紙が張ってあって、「ああ、ここは、とんでもない所だ」と、直感しました。

      困っている人からは更に、つけこむように絞りとろうとするような新興宗教は、僕は、受け入れたくないです。
      2022/01/22
    • なおなおさん
      川野さんへ

      いつもフォロー、いいね、をありがとうございます。

      川野さんもそのような経験があるのですね。
      おかしいと気づけて良かったです。...
      川野さんへ

      いつもフォロー、いいね、をありがとうございます。

      川野さんもそのような経験があるのですね。
      おかしいと気づけて良かったです。
      自分や家族がこのような所に巻き込まれないよう、常にアンテナを張らなきゃと思っております。
      2022/01/22
  • カルト村で育った著者が語るエッセイまんが。
    ほんわかした絵柄と丁寧な字で綴られるので、一見そんなにすごい話には思えないのだけれど、なかなかどうして……。
    こうして自分の育った環境を、整理しながら絵や言葉にして第三者に伝えていくことが、著者にとっての癒しにもなっていると信じる。

  • 昨年読んだ辻村深月さんの『琥珀の夏』でも思いましたが
    モデルは「ヤ○○○」ですね。

    私のまわりでも夏合宿に参加した人
    そのまま自分の意志で移ってしまった人
    なかには家族全員でいってしまった噂もあり

    私は引っ越したのでその後どうなったかなぁと思っていましたが
    場所にもよるんだろうけど、こんな所だったなんて!
    驚くことばかりでした。

    でも主人公が自然に離れたというのは意外でした。
    (他の)宗教では脱会が大変だから。

    理想とするものは、正しいかもしれない。
    信者はそれに引っ張られてしまう。
    でもそのために多くの犠牲も生じる。
    広い視野を持つのが大事ですね。

  • 人は平等に生まれないと知っているけど、どの程度の不平等なら社会として許容範囲なのだろうか。身体や財産に暴力がなければいいのか。子の幸せを願いながら優しく誘導する親は正義でいいのか。

  • カルト村について浅く知ることができる。コミューンについては、もっと重たい読み物しかなさそうだったので知りたくても手が出しづらかったがこれなら読みやすい。
    ポップに書いてあるけれど、暴力や強制労働があるのは事実で、集団生活、ひいては共同体の難しさを感じる。

  • 小学校の同級生はいわゆるカルト村の子供だった、と後で知った。その同級生と自分は、仲が良かった。その子は年度が変わると、忽然と姿を消した。その記憶が、軽いトラウマのように残っている。そのことをいつか知りたい知りたいと思っていたら本作と出会った。カルト村の実質を知ってぞっとすると同時に、同級生は死にたくなるほどの痛苦を受けていたわけではないと、少なくとも本作のユーモラスな表現から感じ取り、救われた気分だ。今、どうしているだろう。

  • ヤマギシ会、昔きいたことある。
    生活っぷりは驚くけど、カルトではないのでは?とこの本の内容だけならそう思いました。
    生まれたときから中学生くらいまでの子供時代の話だったからでしょうか。

    ユートピアを目指した集団生活で自給自足だったのかな。口に入るものはとても気を遣われていたみたいである意味贅沢な食生活、の一方でお金を使ったことがないなどぎょっとするような話もあります。
    世話役のリーダーがかなりいけてないので、これではユートピアとは言えぬ。

    コミックエッセイで絵は綺麗で読みやすく、小一時間ほどで読了。

  • YouTubeで偶然ヤマギシ会を知り、コメントにこの論についてもいくつかあったため読んでみた。

    漫画の描写よりも現在は規律等緩くなっているそうだが、それでも現代の日本でこのようなコミュニティがあるのは驚き。
    他の方のコメントにところどころ洗脳が抜けていないところが怖い、等あったが、産まれた時からこの環境であればそうなってしまうのも自然かと。

    現在は理解のあるご主人と生活出来ているのであればそれで良いのではないかと思った。
    宗教にしても、このようなコミュニティにしても奥が深い。
    こういったコミュニティに入る人たちの深層心理などがもっと知りたいなと思った。

  • 私の中で「原始共産主義とはどんな所なんだろう?」という疑問がずっとあって、それにきちんと答えてくれた本だと思った。ユートピアと思うか、ディストピアと思うかは人それぞれ。
    ただ、100分で名著でマルクスの資本論を見たあとだったので、「自分がここで生きるのは嫌だけど、これは一種のユートピアなのかもしれない」と思った。
    とはいえ、彼女が見ていない部分もきっとあるので、今度は別の本も読んでみたいと思った。

  • 三重のとある村で生まれ育った著者のエッセイ。
    彼女にとっては普通でも、一般の人から見ればカルト村だった。
    率直に、今でもそんなコミュニティーが存在するんだということ。
    厳しいルールと体罰。自給自足で生活し、外部との接触を許さない。
    個人の所有欲をなくそう。それが平和へと繋がるという大義があるが、恐怖で支配するのはいかがなものか。
    人間は欲を捨てられるほど強くない。大義を全うするという欲が余計なプライドと暴力を生んで本末転倒。
    他人を自分の理想通りに動かそうなんてしょせん無理な話なのだと思った。
    ゆるいイラストと、笑ってじゃないと話せないレベルの本質的な恐怖を感じた。

全109件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

唐戸俊一郎(からと・しゅんいちろう)。1949年、福岡県生まれ。1968年、東京大学入学、1977年、東京大学理学博士。1989年、アメリカに移住。ミネソタ大学教授を経て、現在イェール大学教授。地球惑星物質の研究を通して地球や惑星の起源やダイナミクスを理解することを目指し、ミクロとマクロを結ぶ学際的な研究を続けている。専門論文の他に『レオロジーと地球科学』(東京大学出版会)、“Rheology of Solids and of the Earth”(Oxford University Press)、“Deformation of Earth Materials”(Cambridge University Press)など編著書多数。日本学士院賞、ラブ・メダル(ヨーロッパ地球科学連合)、レーマン・メダル(アメリカ地球物理学連合)などを受賞。

高田かやの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
サンキュータツオ
宮下奈都
辻村 深月
本谷 有希子
恩田 陸
カレン・ラッセル
桐野 夏生
都築 響一
原田 マハ
米澤 穂信
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×