プロローグ

著者 :
  • 文藝春秋
3.44
  • (5)
  • (16)
  • (7)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 190
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163903583

作品紹介・あらすじ

小説の書き手である「わたし」は、物語を始めるにあたり、日本語の表記の範囲を定め、登場人物となる13氏族を制定し、世界を作り出す。けれどもそこに、プログラムのバグともいうべき異常事態が次々と起こり、作者は物語の進行を見守りつつ自作を構成する日本語の統計を取りつつ再考察を試みる……。プログラミング、人口知能、自動筆記…あらゆる科学的アプローチを試みながら「物語」生成の源流へ遡っていく一方で、書き手の「わたし」は執筆のために喫茶店をハシゴし、京都や札幌へ出張して道に迷い、ついにはアメリカのユタ州で、登場人物たちと再会する……。情報技術は言語の秘密に迫り得るか? 日本語の解析を目論む、知的で壮大なたくらみに満ちた著者初の「私小説」であり、SFと文学の可能性に挑んだ意欲作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 円城塔、プロローグ読了。

    この人の話はいつもなんだかよくわからない。でも一貫して言葉、言語、物語、本、情報とそれまつわる人の行動とかに関して書いてることが多い気がするから、それに準えてこの話を振り返ると物語の存在について色々と書かれていた気がした。紙の本が本質ではないということや登場人物はどこに存在するのか見たいなことや。

    小説なんだけど話の筋とかはどうでもよい類の話。なんだけど、簡単にすぐメタとか言ってはいけないと文中に書かれてあって若干イラッとする。よく考えて普段との繋がりを見つけるべきだということなんだと思う。

    ruby とか git とか diff や unicode とかマルコフチェーンみたいな単語が文中、脚注、巻末注になんの説明されず書かれてる話が文芸誌で連載されてたんだな。
    ---|
    「わたしが今最も有望なのではないかと思っているのは、時制を書き換えるコードと、そのためのデータ、文章の書き方、中間言語の設定だ。「(たとえば (接続詞))(わたし (名詞 代名詞))(は (助詞 係助詞))(この (連体詞))(文章 (名詞 一般))(を (助詞 格助詞))(書く (動詞 (自立 五段活用)))」のような中間言語を用意しておいて(中略)、この中間言語を過去形に変換する際には、内容が失われるようにすることだってできるだろう。同じ中間言語に対して、一年前過去形や、十年前過去形とでも呼ぶべき物を設定できるかもわからない。過去形の中にあらかじめ、忘却が仕込まれているシステムだ」(『プロローグ (文春e-book)』(円城塔 著)より)

    この後筆者も書いているが、読者が登場人物の証言を任意の順番で読むことができ、読む証言を選択するたびに、中間言語から文章が生成されるような物語を考える。すると、その読んでいく順番によって忘却の作用が生じ、その結果生成される文章が異なり、読者の体験として真相が分かったり、矛盾が生じたり、嘘の真相に辿り着いたりするという、「半自動『藪の中』生成システム」的なものを提案している。うん、この人頭おかしい。
    --
    「これはもう自明なことと言うしかないが、テキストデータとしての完成稿を、書き手自身が持つべきなのだ。そこを起点に、紙書籍、電子書籍と二股に分かれてそれぞれの完成稿へ到るのが正気なワークフローであって、枝をまたいで小猿のように右往左往行ったり来たりしながら踊るのは意味が不明だ。」(『プロローグ (文春e-book)』(円城塔 著)より)

    この文章の内容はもちろん。電子書籍からこうやって引用できるのはいいが、タイトルと出版元しか引用元を指定できないのは相当辛い。あらゆるデバイスで同じテキストデータを閲覧できるようになったが「何ページの何行目」が通じなくなった。これは割と辛いと思うぞ。ページは二分探索、行はリニア探索とスケールに応じて検索が二段階なのも何気によくできてる。

    電子書籍には特定の位置と範囲を指し示す permalink が必要だと思う。isbn://とその番号 で始まるuri の後ろにつくフラグメント識別子で指定できたりする未来は来ないものか。
    --
    声に出して読みたい日本語
    「文字化けした。わたしが使っている文字コードはどうもShift_JISらしい。何でだよ。国際対応しろよ。世界にラテン文字以外の文字が存在するなんて想像したこともない一昔前のアメリカのソフトウェアデベロッパーかよ。」(『プロローグ (文春e-book)』(円城塔 著)より)

  • 文章、文法、言語、文字、表記、テキストファイル、文字処理、スクリプト、プログラム、ワープロ、エディタ、レイアウト、メタデータ、小説、雑誌、人工知能、文学、翻訳、エッセイ、文字コード、漢字、単語、引用、登場人物、河南の地。

    博識、さすが東大。だけど通しの小説として読まされるのはつらい。もとは12回の月刊連載、期間も量も、そのくらいがちょうど楽しめるんじゃないかな。

  • 最初は、主人公が「小説」であるという斬新な設定で、全く新しい『「私」小説』が繰り広げられるのかと思い、わくわくとページをめくっていった。
    途中頻繁に登場するプログラミング言語や、作者独特の視線による小説の成分分析など、「小説とはどのように成形されていく(る)のか」を分析しているようで、なんだ、やっぱり純文畑の円城塔は一味もふた味も違って面白いやないかと思ったのですが(SF畑の円城作品は苦手なので)、登場人物が複数現れ「物語」が駆動し始めてしまうと、作品の目的(が自分の見込みにあっていたのかわかりませんが)から一気にあまり珍しくない、メタ的視点の持ち込まれた不条理小説(作中で「メタ小説」なるものを否定していましたが)になってしまって、挙句、最後はどんどん話が収拾がつかなくなって、支離滅裂なまま終わってしまった……という印象です。
    当初の自分の期待していた作品にするには、いかんせん長過ぎたかな。短篇だと良かったのかも。
    もしくは作者にもっと高度な企みがあって、それを実践していたのだとしたら、自分にそれを読み取る力がなかったのだと思います。

  • 著者曰く「私小説」だが、一体「私」が何を指すのかという点から気を付けなければいけないのが円城塔。段落レベルでどんどん語り手や場面が変わり、それぞれの状況もまちまちであり、また世界の親子関係?も違ったりする…のだけど、読み心地は難解だと感じなかった。技巧的に視点を入れ替えているというより、ふと他のことを思いついて、というようなパラレル思考の再現という感覚。たぶん、今までで一番円城氏の思考がそのまま文章化された小説だから、つまり「私小説」なんだと思う。ペンネームの由来を体現している度合も高い。
    個人的に「あかちゃんプログラム」の章がツボだった。
    ちなみに、表紙のテラダモケイの人形は、実際に紙で商品化されました(もちろんゲット)

  • 円城塔、というのはひょっとすると人間ではなくて、
    物語を生成するプログラムとか人工知能とかその類の(しかも本来は未だ地球に存在していないはずの)何かなのではないか、と疑っていたのだけれど、
    これを読んではっきりした。

  • Goldberg Invariant から数学の装いを落とし、肉を付けると或いはこうなるのかもしれない。『エピローグ』を再読しなくては……。/いとも自然に現れた村上龍disには笑った。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000058413

  • 『エピローグ』といっしょに読みたい。
    https://ameblo.jp/sunnyday-tomorrow/entry-12115942956.html

  • 円城に初登城。
    小説が自動生成されていくプログラムが生まれていく過程を描くかの様にして、実際にはそのほんの手掛かりの如きを作れないか、と試行錯誤する様子を綴った私小説。

    創世神話に擬えたイメージの数々。物語がもう一つの世界なら、それが発生する様もやはりこの世の発生の姿をとる。
    ファイル名が書き換えられ、内容が更新されていく事を輪廻転生とデジャヴで語る美しさ。
    文学が文学としてキリキリ廻るその無駄さ下らなさ、ただ遊ぶ者を神と呼ぶならこれこそ神の御業の再現。極上のフィクション論であり、凡百のAI論を遥かに超える傑作。

    星新一と筒井康隆がルーツである私にとっては、楽しい読書であった。意外にも、町田康と違う次元を平行に走っている様な印象も。作家というより文士っぽい。そして理系。もっと読んでみよう。

  • プロローグ

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1972年北海道生まれ。東京大学大学院博士課程修了。2007年「オブ・ザ・ベー
スボール」で文學界新人賞受賞。『道化師の蝶』で芥川賞、『屍者の帝国』(伊
藤計劃との共著)で日本SF大賞特別賞

「2023年 『ねこがたいやきたべちゃった』 で使われていた紹介文から引用しています。」

円城塔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×