アインシュタインの逆オメガ 脳の進化から教育を考える

著者 :
  • 文藝春秋
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163901640

作品紹介・あらすじ

赤ちゃんは母親の胎内で、魚類から両生類、爬虫類、哺乳類へと進化を辿る、とする「反復説」。一九世紀ドイツの医学者エルンスト・ヘッケルが唱えたこの仮説は、当時のキリスト教勢力などから強い批判を受け、捏造として葬り去られました。しかし、遺伝子の解析による新知見で、ヘッケルを見直す機運は高まりつつあります。著者は、脳の活動を実測する光トポグラフィの開発に携わった、脳科学の第一人者。赤ちゃんは母親の胎内だけでなく、誕生後も、類人猿からヒトへの進化をなぞるように、約一年かけて発育する、と考えています。注目すべきは、指の発達です。二〇一三年、専門誌に掲載されたある論文が話題を呼びました。アインシュタインの脳の左手指の領野に、オメガ(Ω)を逆にした形の特徴的な発達が見られるとわかったのです。アインシュタインは幼いころからヴァイオリンに親しんだため、この領野が発達しました。類人猿からヒトへ進化する際にカギとなった手指の発達と、ヒトの知的創造性の間には、密接な関係があると著者は考えます。脳の進化から乳幼児期にふさわしい教育を考える、野心的試みです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半は生物の教科書のよう。後半に脳のアインシュタインの逆オメガの説明がある。5才くらいまでに弦楽の演奏を始めると脳の発達によいが、情熱もつことや本物の体験をすることも大切。

  •  著者が最後のまとめにも書いている「進化教育学」の考え方を説明した本。
     私は小泉先生の講演も聞いたことがあり、書店でペラペラめくって、内容についてだいたいの見当をつけた上で読んでいたのだが、タイトルはミスリード気味かもしれない。別に偉人の特殊な脳からミステリアスな(科学の)謎解きがなされる、といった内容では全くない。
     ヘッケルの反復説から脳の進化についての第一、二章は「進化教育学」を理解するのに必要なだけでなく、生物学や生命科学のトピックスとしても興味深い。それに続く第三章「脳の進化と教育」は、生命科学から見た教育でもある。
     一方で、現役の子育て世代、乳幼児に関わる人々に向けて示唆に富む内容が含まれているのも第三章である。生命科学のテイストの強い前半を見て、最後まで読まれない場合があったとすると大変もったいないことだ。
     図版も多く使われた縦書きの一般書ではあり、はじめから読み進める方が著者の意図するところはよく伝わるだろう。「教育」のキーワードには興味をひかれるが、「生命科学」は避けたい、という場合には、専門書のように巻末の「まとめ」をまず一読されることをおすすめしたい。

  • 育児

  • 【脳の発達には、進化の足跡が残っている】アインシュタインの右脳には、左手指の領野に特徴があることが最近分かった。進化と脳の発達を、幼児教育の観点から説く入門書。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

 株式会社日立製作所役員待遇フェロー、東京大学先端科学技術研究センター・ボードメンバー、東京大学教養学部・総合文化研究科運営諮問会議員、東京農工大学経営協議会メンバー、原子力委員会専門委員、「国際心・脳・教育」学会(IMBES)理事、『心・脳・教育』誌(Wiley-Blackwell)副編集長、日本化学会フェロー、日本工学アカデミー会員、日本学術会議連携会員。1971年東京大学教養学部基礎科学科卒、同年株式会社日立製作所入社。1976年、偏光ゼーマン原子吸光法の創出により東京大学から理学博士号を授与される。同社基礎研究所所長や技師長、独立行政法人科学技術振興機構「脳科学と社会」研究開発領域総括、独立行政法人国立環境研究所監事、中央教育審議会専門委員、OECD「学習科学と脳研究」国際諮問委員、日本化学会や日本神経科学学会の理事、日本分析化学会会長、東京大学・同大学院客員教授などを歴任。fMRIや近赤外光トポグラフィなどの脳機能画像法を開発し、また、「脳科学と教育」「トランス・ディシプリン(TD)」「物質誌」「分析科学」などの新概念を提唱。大河内記念賞他、内外の多くの賞を受賞。主要編著書:『乳幼児のための脳科学』(編著、かもがわ出版、2010年)、『脳科学と学習・教育』(編著、明石書店、2010年)、『恋う・癒す・究める 脳科学と芸術』(編著、工作舎、2008年)、『幼児期に育つ「科学する心」』(共編著、小学館、2007年)、『脳を育む 学習と教育の科学』(監修、OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2005年)、『脳は出会いで育つ――「脳科学と教育」入門』(青灯社、2005年)、『育つ・学ぶ・癒す 脳図鑑21』(編著、工作舎、2001年)、ほか。

「2010年 『脳からみた学習 新しい学習科学の誕生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小泉英明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×