炎の中の図書館 110万冊を焼いた大火

  • 早川書房
3.35
  • (3)
  • (13)
  • (8)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 259
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152098948

作品紹介・あらすじ

1986年にロサンゼルス中央図書館で火災が発生。200万冊の蔵書のうち40万冊が焼け、70万冊が損傷した。この火災の経緯を軸に、放火犯として逮捕された男の半生、図書館の歴史、公共空間としての図書館の存在意義を語る、本と図書館好き必読のドキュメント。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エピソードとしては面白いと思ったところはいくつかあったのですが、文章や章立てとの相性が悪かったかなあ。

    プロローグ的な第1章が終わり、続く第2章は本当に素晴らしいと思いました。自分も図書館はちょくちょく行くのですが、開館前から並ぶということは、今のところしたことはありません。第2章で図書館開館前の様子が描かれるのですが、それがとても生き生きと瑞々しく描かれています。

    警備員にまだ開かないのか、と尋ねる人がいる一方で、図書館内では職員たちが忙しく働いている。ここを読んだだけで、開館前の図書館に行ってみようかな、と一瞬思ってしまった自分がいます(笑)

    そして図書館の火災の描写もまたすごい。あっという間に燃え広がり、あまりの高温に消防士たちからも多数の負傷者が出るという大惨事。火災はおよそ7時間半後ようやく収まったそうです。

    続く第3章では火の手からは免れたものの、消火活動による放水でビシャビシャになった本の乾燥作戦が語られます。その数約70万冊。そして火災の翌日に集まったボランティアの数は2000人。さすがアメリカというか、このスケールの大きさには、不謹慎ながらもワクワクしてしまいました。

    他に面白かったエピソードは、ロサンゼルス図書館の歴史が語られる中で出てきた図書館館長の”チャールズ・ラミス”
    彼は元新聞記者でオハイオ州からカリフォルニアへ異動することになるのですが、その際旅行日記を出版するため、その距離を徒歩で移動したという変わり種。

    その後、図書館館長になってからは、利用者のために図書館や職員の意識変革を行う一方で、私生活のだらしなさや、その変革意識から上層部から煙たがられて……

    図書館をやめた後ラミスは、仕事に飽きていた、時間を無駄にした、と語ったり、日記には解雇された後に「とても気分がいい」と書いていたりしたそうです。

    でも、自分はとてもそうは思えませんでした。例えば図書館の蔵書の整理や、職員に利用者に声をかけるよう積極的に促したりと、利用者の視点に立ったエピソード、
    エセ科学本の間に「この本は図書館で保有できる本の中で最低レベルのものです。あなたにもっと分別があれば、これを読まなかっただろうに残念です」と、警告のしおりを挟もうとした、というエピソード、
    あるいは鉄道会社に「本は人間になくてはならないもの」と手紙を出し、従業員に図書館を利用するよう勧めてほしい、と依頼したエピソードなんかを読んでいると「そんなわけあるかい!」と思わずツッコみを入れそうになってしまいます。

    そんな彼が「とても気分がいい」とうそぶきつつも、晩年は破産状態で人生を過ごしたという話を読むと、もっとこのラミスという男のことを知りたいと思うのです。

    他にも電子化が進む中での図書館の役割の話であるとか、なぜか著者が本を燃やす話もあるのですが、それも面白かった。本を燃やすといえば思い出すのはレイ・ブラッドベリの『華氏451度』ですが、この本でもそのことについて言及されています。

    『華氏451度』の本が燃やされる描写は、行為自体は許せないもののその描写は幻想的で、美しかった記憶もあります。この著者は本を燃やしたとき昏い興奮を覚えた、といったことを書かれているのですが、それもなんとなく理解できるかもしれません。

    本は書き手の想いや物語と、これまでの読者、そしてこれからの読者の歴史が、詰まっているものだと思います。それが炎によって、一瞬で消し去ることが出来るという事実。それは、書き手の想いも読者の過去も未来も征服できるということのように思うのです。

    だからブラッドベリの美しい描写や、この本の著者が感じた高揚感というのは、そうした本の偉大さと人間の支配欲や破壊衝動の裏返しなのかな、と個人的に思いました。

    とまあ、こんな風に面白いエピソードは多かったのですが、話が全体的に散漫に感じたのも事実。火災の話かと思ったら、現代の図書館の職員の話に移り、次に図書館の歴史になり、また火災の話に戻り、という風に章ごとにまったく内容が変わってしまうことが多く、話に感情移入しきれませんでした。

    もっと上手くまとまっていたら、図書館の歴史やエピソードに対し、感情移入して読めたと思うのですが「それもっと知りたい」となったら話が変わってしまうので、エピソードや歴史が、上手くつなげられず、単なる事実の羅列のように感じるところが多かったです。

    原題が『The Library Book』なので、火災の話だけでないのは仕方ないのですが、それにしてももうちょっと、話と章立てはまとめてほしかったかなあ。

  • 全てを焼き尽くす火事は、いかなる場合でもぞっとするが、図書館の大火災はことさら恐ろしい。

    鎮火後も、煤け、濡れながらも生き残った本を、どう運び出し、保管し、修復へ道筋をつけるのか?

    山積みの問題が興味を引くし、折々にあらわれる多くのボランティアにも感動する。

    タイトルのわりに、大火災の話は少なく、ロサンゼルス中央図書館や、公共図書館の歴史に話が飛び、文章も散漫。
    結論もはっきりしないため、ややもの足りない。

    原題は『The library Book』なので、邦題の問題のよう。

    また、筆者が実際に焚書を行うが、必然性が感じられなかった。

  •  時間が過ぎていくにつれ、火事は図書館を生きたまま貪り食っているように思えてきた。狭苦しい保管庫の空間の性で、建物の火災というよりも船舶火災の様相を呈してきた。火の勢いには息ができないほど激しく、炎は自分自身を燃料にしていよいよ燃え盛っていた。(p.38)

     そのとき、ふいに大きな鋭いパシンという音とともに西側の窓がはじけ、赤い炎が勢いよく噴き出してきて石造りのファサードを打った。歩道から眺めていた図書館理事の一人は泣きだした。司書たちは身をすくめた。ホラー映画を観ているような気がした、と一人の司書は語った。司書のグレン・クリーサンによれば、そよ風には「悲嘆と灰の臭いが充満していた」(p.40)

     ついに5時間後、手の付けられなかった火勢が弱まってきて、絶え間ない放水と、天井と床に開けられた穴から入ってくる冷たい空気に屈しはじめた。火は建物の南東から後退していき北東の保管庫に腰を落ち着けると、ポテトチップスをむさぼる怪物さながら、怒り狂いながら次から次へと本を餌食にしていった。消防士たちはさらに穴をあけた。3階に、保管庫の壁に、屋根に。さわやかな4月の空気が屋内の窒息しそうな熱気と混じりあい、室温を少しずる下げていった。火が小さくなるにつれ、消防士たちはさらに奥へと進み、水を浴びせた。北西の保管庫の火は衰えていき、消えた。(p.42)

     炎はマッチの先端から水滴のようになめらかに表紙の隅へ移動した。そこから日はにじんでいった。絨毯を巻き上げるみたいに表紙を移動していくと、表紙は消えた。それから本の中のページに火が付いた。最初にページの上に現れた炎は黒い房飾りがついた派手なオレンジ色だった。だが、たちまちのうちにオレンジの縁と黒い房飾りがおエージ全体に広がり、ページは消えた。ほとんど一瞬にして燃えてしまったのだ。そして数秒のうちに本全体が炎に呑みこまれた。あまりにも矢継ぎ早に起きたので、本が爆発したかのようだった。さっきまで本はたしかにそこにあったのに、まばたきする間に消えていた。かたや空気は暖かく、空は青く、わたしは身じろぎもしていなかった。オープンシートは輝き、その上に黒いかけらがまき散らされているだけだ。本らしきものの痕跡は何ひとつ残っていない。一話たりとも、一ページたりとも、一語たりとも。そしてそこにこめられた想念も。大火事は騒々しいと教えられている。やかましく叫び、ごうごうと鳴り、うめき声をあげるものだと。しかし、本が発火したときに、空気がかすかにふるえるヒュウッというような音がしただけで、ろくすっぽ物音を立てずに本は燃え尽きた。(p.72)

     わたしの心を動かしたのは、息子を地元の図書館に連れていったときに感じた、心を揺すぶるほどのなつかしさの性でもある。そのとき、自分の子供時代を、両親との関係を、本への愛をまざまざと思い出したのだ。母と二人で図書館に行ったときの記憶が、きのうのことのように蘇った。(p.111)

     私たち全員が糸電話にささやきかけているが、言っていることはちゃんと伝わっている。だから、次の糸電話に伝言をささやきかける。本を書くことは、図書館を建てるのと同じように、とてつもない挑戦だ。それは記憶の継続を信じていると宣言することなのだ。
    セネガルでは、誰かが亡くなることを礼儀正しく表現するとき、彼あるいは彼女の「図書館が燃えた」と言う。そのフレーズを初めて耳にしたときは理解できなかったが、時がたち、なんと完璧な表現だろう、と感心した。わたしたちの精神と魂は、経験と感情によって刻まれた本を内包している。それぞれの人の意識は、分類して自分の中に保存してきた記憶のコレクション、すなわち人生の個人的な図書館なのだ。それは他の人とは完璧に分かち合えないから、その人が死んだら、燃え落ちて消えてしまう。しかし、その内包されたコレクションから何かを引き出すことができ、それを一人またはもっと大きな世界と、記録された本のページや語られた物語によって分かち合うことができれば、それは独自の命を持つのである。(pp.112-113)

    本を燃やす見世物は、昔から“本の民族”として知られてきたユダヤ人にとっては拷問そのものだった。ユダヤ民族は本を神聖なものとみなし、中でも、もっとも神聖なトーラーは大切にされ、布のマントを着せられ、宝石で飾られ、銀の胸当てと王冠までつけられた。宗教書がすりきれてくると、埋葬され、葬儀が執り行われた。ユダヤ人は本を印刷された文書以上の存在だと信じていた。本にも一種の人間性と魂が宿っていると信じていたのだ。ラビの教えを学ぶ著者は自分の名前を使うのをやめ、著書の題名で呼ばれることを選んだ。皮肉なことに、“火の呪文”はユダヤ人に劣らぬほど本を真剣に扱った。ユダヤ人の本を破壊しなくてはならないと感じることは、本の重要性と価値を認めることに他ならないし、本に対するユダヤ人の揺るぎない愛情を認めることだった。(pp.118-119)

    リトアニアのヴィリニュスでは、ゲットーの図書館が火を放たれた。数ヶ月後、ゲットーの住人たちは強制収容所行きになってガス室に送り込まれ、ドイツ人詩人ハインリヒ・ハイネの警告、「本を焼く土地では、やがて人を焼くようになる」が真実だったことを身をもって示した。(中略)連合軍が二音とドイツの都市を爆撃したとき、当然ながら図書館にも命中した。日本で文学を研究していたセオドア・ウェルチは、1945年にアメリカ軍がやって来たときまでに国内の図書館の本の3/4が燃えるか損傷するかした、と書いている。(p.120)

    本を燃やすことは、戦争をするには非効率的なやり方だ。というのも、ほんと図書館には軍隊としての価値がないからだ。ただし、衝撃を与える行動ではある。図書館を破壊することは一種のテロだ。図書館は社会でもっとも安全で、だれでも受け入れてくれる場所だと考えられている。そこに火を放つのは、どこであろうと安全ではないと宣言しているようなものだ。本を燃やすことによってもっとも深い影響を与えているのは感情に対してだ。図書館が燃えるとき、人間とまったく同じように、本が「負傷した」あるいは本の「犠牲者」としばしば表現される。(p.122)

    以外にも、ブラッドベリは本を燃やす場面を身の毛もよだつようには描いていない。それどころか燃えている描写はすばらしく、魔法のようにすら感じられるほどだ。燃える本は「黒い蝶々」や「羽毛が赤と黄に燃え立った」小鳥と表現されている。作品の中の炎は深い極まりないものではなく、誘惑的だ。対象物を変化させてしまうゴージャスで謎めいた力なのだ。火は「人間が発明したかったがついにできなかったもの」だ。こうした描写の優雅さのせいで、本を焼却処分にするという考えが、いっそう神経を逆なでする存在になっている。いわば100万もの些細な殺人を表現するバレエのようである。
    本を書き上げると、ブラッドベリは『消防士』よりもいいタイトルを考えようとした。気に入ったタイトルが思い浮かばなかったので、ある日、ロサンゼルス消防署の署長に電話して、紙が燃える温度をたずね、その署長のおk多恵が作品のタイトルになった。『華氏451度』。1986年に中央図書案が燃えたとき、小説部門のAからLまでの本がすべて破壊された。その本の中にレイ・ブラッドベリのすべての作品が含まれていた。(pp.125-126)

    20世紀になるまで、一般大衆は公共図書館の価値をあまり評価していなかった。それまでの図書館は学者やエリートたちのおので、ぜひとも必要な一般人の資産だとは思われておらず、多くの公共図書館が会費をとった。スコットランド出身の実業家アンドリュー・カーネギーの慈善活動によって、その傾向が変化した。(p.157)

    書かれた文字、そして本には、その人の人生が保存され、それによって過去から未来へと続いていく歴史の一部に慣れるとオーリアンは言う。「わたしたちの精神と魂は、経験と感情によって刻まれた本を内包している」から、ヒトの意識は「人生の個人的な図書館」なのだと。セネガルでは人が亡くなったときに「図書館が燃えた」と表現するというが、実にうまい言い回しだ。
    「図書館では時間がせき止められている。ただ止まっているのではなく、蓄えられている。だから図書館では永遠に生きることができるのだ」というフレーズに、オーリアンの図書館についての考えが凝縮していると思う。(p.377)

  • 1986年4月29日、ロサンゼルス中央図書館で火事が発生。火事は7時間も燃え続け、40万冊が燃え、70万冊が消火の放水などを浴びて損傷したのち、鎮火された。
    火の気のないところから出火したと推測されたため、放火が疑われた。
    一方で、ハリー・ピークという白人青年は友人に、自分は火災の時、図書館にいたと語り、ある時は放火したのは自分だとまで語っていた…
    ロサンゼルスの公共図書館に放火したと語る青年が本当に放火犯なのかを追跡する話かと思いきや、それはあくまでもサイドストーリーで、この火事に見舞われたロサンゼルス中央図書館の歴史、図書館長やロサンゼルス市の図書館、分館を統括する統括長の役割、そこで働く司書と呼ばれる人々、そして図書館を利用する市民、特に図書館が生命線となるホームレスの人たちへの支援など、街や市民に対して図書館が果たしてきた役割や、これからの図書館像についてがメインテーマだった。
    昨年見たドキュメンタリー映画「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」、そして最近見た「パブリック 図書館の奇跡」、アメリカの地域において図書館の果たす役割を語る作品に触れる機会が多いが、どれも驚かされる。

  • 炎の中の図書館
    110万冊を焼いた大火

    著者:スーザン・オーリアン
    訳者:羽田(はた)詩津子
    発行:2019年11月25日
    精興社

    アメリカ人はあまり本を読まないと思っていた。学生時代、グレイハウンドバスでアメリカを旅した時、バスディーポ待合室の椅子ひとつひとつに小型テレビがついているほど、彼らはテレビばかり見ていた。本を読んでバスを待っている人はほとんど見かけなかった。
    アメリカでは、公立図書館がマクドナルドより多く、書店数の2倍あるという。スケールの違う図書館大国だ。そして、アメリカのことだからホーレスの利用も多いが、排除ではなく歓迎する。それどころか、もっとホームレスに利用してもらうためにと色々と工夫もしているようだ。

    日本とは図書館の概念が違うかもしれない。映像や音楽のDVD類はもちろんだが、レストランのメニュー、あるいは、劇場で使われていた衣装、小道具、大きな操り人形だってある。もちろん、映画のポスターコレクション、反戦ポスターやパンフレットも。オーケストラの過去の貴重な楽譜だって借りることができるので、貧乏オーケストラにとってもありがたい。

    1986年、ロサンゼルスダウンタウンにある中央図書館が7時間以上続く大火に見舞われ、100万冊以上が燃えるか、損傷するかした。建物は、1926年に人気建築家バートラム・グッドヒューの設計により建てられ、老朽化に対応して改修や増築が行われた名建築物。この火災で再び修復と増築が必要となり、1993年10月に再開館して現在に至っている。

    このノンフクションでは、ある団体の読書室からスタートした当図書館の歴史、古代から行われた焚書の歴史、現在の図書館の仕事内容、放火容疑で逮捕されたが釈放された若者の民事訴訟について(容疑者とLA双方が訴訟しあった)、1960年代に盛り上がった老朽化対策の改修と増築、そして、1993年の再開館について書かれているが、いかにもアメリカのノンフィクション作家らしい、冗長で話があっちいったりこっちいったりという筆致だった。ユーモアでオチをつけるための無駄文こそなかったが、、、

    ロサンゼルス図書館(に限らないとは思うがアメリカの図書館)にはレファレンスコーナーがあって、この内容が面白い。なんでも質問を受け付けるようだ。窓口ではもちろん、電話でも。例えば、米軍兵士が家族にあてた手紙は、正確な配備場所に触れるのが禁止なので手がかりをちりばめてある。それを読んだ家族が図書館に「男性が髪の毛をまっすぐになでつけている国はどこですか?」「鼻にリングをつけている人々がいるのはどこですか?」「どこの国の女性がふんわりしたスカートと白いエプロンをつけていますか?」といった調子で質問してくるそうだ。

    また、警備担当者とホームレスとの心温まるエピソードにもジンとくる。ポケットマネーでお金を出してあげたホームレスが、数年後にすっかり安定した生活を送っていることを伝えに来てくれたり。

    大火は本を愛する司書たちにとって魂を抜かれたような辛さだったに違いないし、1993年の復活たるや、えも言われぬ喜びだったに違いない。大阪でもつい先日、制限付きで図書館が復活した。2か月以上も前に予約した本がまとめて5冊来たが、この本はその内の1冊。このタイミングで読むにふさわしい1冊となった。

  • 2023年4月30日読了

  • 1986年ロサンゼルス中央図書館で大火災により図書110万冊が損傷。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1339031

  • やっぱりどの国でも火事は大事件なんだな…
    こういう場所なら、なおさら…

全21件中 1 - 10件を表示

スーザン・オーリアンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×