観光 (ハヤカワepi文庫 ラ 2-1)

  • 早川書房
4.08
  • (82)
  • (81)
  • (37)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 966
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200625

作品紹介・あらすじ

美しい海辺のリゾートへ旅行に出かけた失明間近の母とその息子。遠方の大学への入学を控えた息子の心には、さまざまな思いが去来する-なにげない心の交流が胸を打つ表題作をはじめ、11歳の少年がいかがわしい酒場で大人の世界を垣間見る「カフェ・ラブリーで」、闘鶏に負けつづける父を見つめる娘を描く「闘鶏師」など全7篇を収録。人生の切ない断片を温かいまなざしでつづる、タイ系アメリカ人作家による傑作短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「微笑みの国」と呼ばれるタイ。外国人観光客からは南国の楽園に見えるが、実際は貧困に喘いでいる庶民の生活を詳しく描写する短編集だった。安価な歓楽街と見慣れない仏教寺院の景観、そしてビーチを楽しむためにタイを旅行する外国人が多いのかも知れない。

    移民・ドラッグ・売春・賭け事・喧嘩といった、不摂生・不衛生な庶民の生活が詳しく描写されていて、切ない気分になる。
    特に最後の「闘鶏師」は、思わず顔をしかめたくなる場面が多かった。社会が丸ごと地元の権力者に支配されていて、抵抗すればするほど全てを搾取され、救いようのない環境である。それでも諦めずに抵抗してしまう人間の「執着心」の恐ろしさを見事に描いており、背筋が凍るような思いであった。

    本書のタイトルである「観光」では、病気を抱えながら逞しく生きる母親と、残された時間の中で親孝行しようとする健気な息子の姿が描かれている。この「残されたわずかな時間」を、親子が旅する海岸の地形にたとえながら(地峡や砂州の描写)表現し、読者に印象付けようとする手法が面白かった。

  • 著者はタイの方。タイといえば微笑みの国。でもその微笑みにも13種類の意味があるそうな。短純なイメージでくくられがちな観光国を舞台にした7編による短編集。どれもその微笑みと同じく微妙な色あいを伴なった光と影が描かれていて心に残ります。この作家凄いです。

    特にカンボジアからの難民の少女とのふれあいを描いた「プリシラ」が良かった。無邪気なままではいられない現実。

    今度タイに行く時には決して前と同じようには見えないだろうな。

  • タイの作家による短編集。元々英語で書かれた作品ではあるけれど、多分タイの作家って初めて読んだと思う。

    書かれている情景はタイならでは(白人観光客相手の生業、徴兵制、闘鶏など)かもしれないけど、描かれている少年少女の心の機微はユニバーサルなものだと思った。鬱屈した思い、後悔、悔しさ、などなど。繊細な感性。
    少し乾いていて、淡々としていて、どこか物寂しい文体。感情的にならずに伝えようとしてるけど、隠しきれない後悔や哀愁が滲み出ているような。

    一番好きなのは、3番目の「徴兵の日」。
    友情で篤く結ばれた2人の青年。迎えた徴兵抽選会の日。親からの賄賂の有無が2人の明暗を分ける。脆く崩れ去る友情。短いながらしっかりまとまった美しい作品。
    国語の教科書や試験の現代文に載りそうな一作。

    最後の「闘鶏師」は最もドラマチックな中編。読んでいて苦しくなる。
    最後の最後に物語が展開し、これからというところで終結してしまったのが少し残念。でも綺麗な終わり方ではあった。

  • 悲しかったり過酷だったりする話ばかりなのに、ちょっと距離をとったような語り方がやさしくうつくしい。物事のひどさをそのまま叩きつけない抑制と強さを好ましく思った。これはアジア的ということになるんだろうか。

    最後の「闘鶏師」は読むのがつらくてひどく時間がかかってしまったが、あの話にあの結末を持ってくるのは本当に驚いたし素晴らしいと思った。

    泣いたのは「観光」。お母さんがかっこよくて。

  • すごい。久しぶりに面白い小説読みました。
    読めてすごく得した気分です。
    こんなところで死にたくない と 徴兵の日 が特に好きでした。

    タイの人って外国人をこういう風に見てるんだなというのはもちろん面白かったし、タイの人たちの生活や考え方って日本とは大きく違うように思っていたけれど、描かれている人達はたしかにタイに生きているのに日本人の自分でも心情がすごくよくわかるし不思議と違和感がないところが意外で面白かった。タイを知るっていう意味で読み始めても、誰もが自然と引き込まれると思います。

  • ここ数年で一番泣いたかもしれない。

    タイから見た外国、外国人と、外国人から見たタイ、タイ人は違う。微笑みの国、観光立国タイの悲哀とどこか冷めた目。タイを訪れる"ガイジン"側としてこういう風に見られていることもあるんだなと思うと同時に、日本を訪れる"ガイジン"に対しての日本人としての自分の感慨とは、また違うなとも思った。それは日本とタイとの生活環境、経済環境が全然違うからだろうなぁ。

    また男女の差、貧富の差、兵役、難民なども絡まりあっていて、今の日本ではあまり感じることが少ないけれど、今後はあり得るかもしれない、もしかして今もう始まりかけているかもしれない、とも感じた。

    複雑な社会情勢のタイで生きる若者の切実さが哀しくもあり強くもあり。高速をぶっ飛ばすおんぼろバイク、木によじ登りマンゴーの実を投げる様、どれも美しくて泣いてしまった。

    本当に良い作家に出会えたのだけど、本作以外の邦訳単行本がないようで寂しい。でも、いつになっても良いので次回作を待ちたい作家ができたことが嬉しい。



    「ガイジン」
    「カフェ・ラブリーで」
    「徴兵の日」
    「観光」
    「プリシラ」
    「こんなところで死にたくない」
    「闘鶏師」

  • アメリカ系タイ人の著者が綴る、タイ人の生活。短編集。タイの貧しい田舎での暮らし、観光で食べる人々の観光客への屈折した(率直な)思い。眩しいタイの自然やじりじりとした暑さの中での軽妙な会話のやりとりと重苦しいバックグラウンド。「プリシラ」「観光」「闘鶏師」が特に気に入った。観光は本当に「観光」、ややずるい気もするけれど、観光ってこういうことかと頷く。

  • 7つの短編で、全てタイ舞台だけど、どこか子ども時代を思い出すかのような作品もある。

    悲劇的で切ないパートは、悪物がのさばる世の常を描いていたが、主人公たちがたまに見せる勇気に感動。
    特にラスト「闘鶏師」の引き込まれ具合すごかった。

  • タイを舞台に弱者から見る世界を描く7篇の短編集。
    経済的、人種など色々な理由で弱者となっている人々。
    しかし、暗さだけが描かれるわけではない。
    物語には、ささやかな平和や喜び、色鮮やかな風景や情景が描かれ、読めばその鮮やかさに目を奪われる。
    厳しい中でも活き活きと生きる姿を追ううちに、生の意味さえ訴えてくる文章に呑まれる。
    読むべき理由が実に多い。

  • タイ系アメリカ人作家による短編集、いずれもタイが舞台。馴染みない設定のため、それこそ物見遊山の観光客気分で読み始めたのですが…。気づけば主人公たちの心に寄り添い、のめりこみ、夢中に読んでいました。貧困の中でもいきいきと強く賢く生きる子供たち、バラバラになりそうな家族がふとみせるぶっきら棒だけどとっておきの思いやり、何気ないシーンにそれらが隠し玉のように秘められていて私は何度も涙腺ゆるみました。きめ細かで丹念な描写がストレートに響いてきます。眩い太陽も、海の輝きも、蛍光灯の光でさえもが美しく、純粋でした。

全103件中 1 - 10件を表示

ラッタウット・ラープチャルーンサップの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×