偶然を生きる思想 「日本の情」と「西洋の理」 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.48
  • (6)
  • (7)
  • (7)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 75
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140911181

作品紹介・あらすじ

人生に起こる不意の出来事、たまさかの出会いに対して、私たちはどのような態度をとり、かかわるべきか。真理は必然にのみ宿ると考えたプラトン以来の西洋の論理は、常なるものを求めるゴーチエなど西洋文学にまで貫流する。一方、芭蕉俳句・随筆など日本の伝統的な芸術表現には、偶然を「無常」として甘受する感性が溢れている。日欧の対比をふまえ、偶然の愛を必然に高めたボーヴォワールや西洋哲学の理と日本の情の間で偶然の意味を考えた九鬼周造の思考と生き様を追いながら、偶然を育む道筋を探る珠玉の論考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 西洋精神の根底にはロゴス主義があり、言葉は真理を表現しうるはずだという確信があると著者はいいます。一方日本には、無常を深く受け止める感受性が重視されてきました。著者は、西洋のロゴスが必然性へと向かうのに対して、日本では偶然を感受する感性が溢れているという対比が見られると主張します。

    こうした対比を踏まえて、偶然について思索をおこなった哲学者や芸術家たちの議論を紹介しています。とりあげられるのは、九鬼周造、アンドレ・ブルトン、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、そしてアンリ・ポアンカレとジャック・モノーなどです。個人的には、ブルトンとナジャの関わりに、興味を抱きました。

    ただ、そうした偶然性に関するさまざまな思索の収斂していく方向性がはっきりと示されていないことに、少し不満を感じてしまいます。

  • 言葉を弄ぶ哲学的思考にはもう疲れた。考えるにしても時を選びたい。
    昔の日本に「愛」の概念はなかった。特に男にとって。恋=性欲があっただけ。別れの美学はあるが、愛の継続への意志はない。

  • [ 内容 ]
    人生に起こる不意の出来事、たまさかの出会いに対して、私たちはどのような態度をとり、かかわるべきか。
    真理は必然にのみ宿ると考えたプラトン以来の西洋の論理は、常なるものを求めるゴーチエなど西洋文学にまで貫流する。
    一方、芭蕉俳句・随筆など日本の伝統的な芸術表現には、偶然を「無常」として甘受する感性が溢れている。
    日欧の対比をふまえ、偶然の愛を必然に高めたボーヴォワールや西洋哲学の理と日本の情の間で偶然の意味を考えた九鬼周造の思考と生き様を追いながら、偶然を育む道筋を探る珠玉の論考。

    [ 目次 ]
    第1章 無常の日本美
    第2章 分けるという方法
    第3章 日本語の論理とはなにか
    第4章 偶然の哲学史
    第5章 九鬼周造の偶然論
    第6章 必然の愛を求めて
    第7章 ボーヴォワールとサルトル
    第8章 偶然と必然

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 日本がわかる。

  • 哲学の演習で使った本。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1944年生まれ、東京教育大学仏文科卒業。フランス語、フランス文学専攻。現在関西外国語大学教授。
主な著書として『イラスト・フランス語入門』(第三書房)、『フランス語ひとくちコミュニケーション』(白水社)他。

「1999年 『パルロン・フランセ CD付』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野内良三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×