シェア[ペーパーバック版] 〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略

  • NHK出版
3.95
  • (6)
  • (8)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 165
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140816998

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初に読もうと思ってから、10年ぐらい経過したと思いますが、ようやく読了。

    『SHARE』を読もうと思ったきっかけは、『FREE』を読んだことですが、『FREE』の方が面白かったです。
    とはいえ、『SHARE』にも、参考になる考えがたくさんありました。

    この本で述べられているのは、
       ・「カーシェアリング」のようなシェア
       ・リサイクルショップをはじめとする再利用
       ・物々交換をはじめとするコラボ
    の3つが主軸です。
    いずれも、サステイナブルなあり方を目指してはいるものの、サステイナブルそのものを掲げてはおらず、あくまでも消費者のマインドがプラスに感じるような方法を形にし、それらを通じて、結果としてサステイナブルを実現するのが大切、と述べています。

    『SHARE』の思想そのものは、自分の考え方と相通ずるものが多々あるので、可能なものから実践していきたいと思います。

  • 大量生産大量消費から、世の中がすこし変わりつつあるんじゃない?ということを提示している。
    シェアっていう物を大ぐくりにすると、再分配市場とコラボ的ライフスタイルということになるらしい。

    ・再分配市場 :ざっくりいうと、所有権を移動させる。
    ・コラボ的ライフスタイル:物や実際の能力なんかの所有権はその人にあるが、これを貸したり借りたりする。

    提供する側だけが持っている秘密の情報なんかがあったりすることによる情報の非対称性があると、取引(売買)の成立がしにくくなるが、評価システムが導入されたことで、取引の成立がしやすくなったと。

    情報の非対称性という課題を解くために、お互いがお互いを評価しあう仕組みが取り入れられたことと、評価の信ぴょう性を高めるための数(クリティカル・マス)をインターネットとSNSが提供。

    この本の中では、欲しいもののマッチングを行うための場(SNS)を提供することでスタートアップ企業が成功を収めている話が多く出ていて、ちょっとしたアイデアがビジネスになるという例がたくさん出ている。

    SNSというとFBとかミクシィとかが想像されるが、マッチングするものを絞り込むことでビジネスにつながることが見えてくる。

    本では書かれていないが、USだと、SNSの仕組みを販売するビジネスがそれなりに成り立っていたようなのだが、USのなかでここまでたくさんの事例が出てきているのを見るに、こういうエリアも商売になるのかもなぁと、漠然と考えてしまった。

  • ハイパー消費社会から”シェア”を重視する社会へ
    どんどんものを作ってどんどん買ってを繰り返していた社会は過去のものになり、自分が持っているもので使っていないものを貸し出してシェアする事が新たなスタイルとなる
    マズローの五段階欲求に当てはまるようなスタイル
    シェアを意識することでエコにもつながるし、サステナブルに生きることもできる
    所有することに価値を据えることから、そのものから得られる経験や体験が価値となる
    新しもの好きの日本ではまだまだ変わっていかないかも?

  • 自分自身の認識の古さを知った。
    シェアって概念はどんどん進化しているのを知った。
    シェアの活用も大事だし、
    現代のインターネットでできることってたくさなるのに、
    活用しきれていない自分自身のアナログ具合も知ることができたw
    今度旅行する時は、Airbnbも活用したいなと思ったが、
    まずはコロナが終息して、
    気軽に旅行できる時代が早く戻って欲しい。

  • 自分のエンジニアとしてのキャリアに大きな影響を与えた本

  • カーシェアリングなど環境のためにゆっくり進む【シェア】。
    このシェアという考え方がインターネットを利用したコミュニケーションを通じて爆発的に拡大している。
    ハイパー消費主義と呼ばれる大量消費時代に終わりを告げ、新たな消費生活の始まりを伝える一冊。



    インターネットの拡大によってシェアする相手を簡単に見つけられるようになったのは確かだが、
    かなり楽観的な筆者の憶測とアメリカ事例ばかりで日本人には伝わりにくいのが難点。
    また、中古品市場までシェアに含んでいることから筆者が言う“シェア”の定義がわからない。

    P2Pのシェアよりは個人間にシェア仲介をする業者が入るならインターネットシェアビジネスは普及するのかなぁ…と思った。
    はたしてそれが筆者の望むシェアの形なのか、というのは除いて。

  • シェアという、今までとは違った生活の将来について書かれています。書かれたのは少し前ですが、現在はそれがさらに進んだ状態だと読んで感じることができました。インターネットが、人と人の距離を無くし、それが新たな経済生活を生み出している。今までの会社に縛られた生活をしていては取り残されてしまうような危機感も感じました。同時にそれを変えた場合の明るい未来も感じることができます。
    すでに企業によって進められているシェアもありますが、そうではないユーザー間の協働というシェアは、日本ではまだ黎明期なのかと思います。どのようなものを実現していくことができるのか。この世界に対してアンテナを張っておかなければならないと感じました。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

作家、ソーシャルイノベーター。『シェア』(2010)で提唱した「共有型経済」は、タイムズ誌による「世界を変える10のアイデア」に選ばれた。2013年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダー」にも選出。ニューヨーク・タイムズ、ガーディアン、WIREDなどで寄稿編集者を務めるほか、インターネットとテクノロジーを通したシェアリングエコノミーの可能性やビジネス・社会における変化についてコンサルタントや講演などを行っている。またオックスフォード大学サイード・ビジネススクールで「協働型経済」コースを教えている。

「2018年 『TRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レイチェル・ボッツマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
ジャレド・ダイア...
エリック・リース
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×