ヘルンとセツ

著者 :
  • NHK出版
3.90
  • (6)
  • (14)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 100
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140057285

作品紹介・あらすじ

小泉八雲とセツ。2人の奇跡の出会いが、異文化を乗り越え、『怪談』を生みだした。

ギリシア生まれのジャーナリスト、ラフカディオ・ハーンと上士の血を引くセツ。2人の宿縁の出会いと文学作品に結実するまでをドラマチックに描く。日本に憧れ東京に上陸したハーンは、英語教師として松江に赴任、誤解からヘルン先生と呼ばれるようになる。版籍奉還により生家は財産を失い、働く場も失ったセツは旅館に滞在中の異国人の女中として奉公する。はじめは会話にも不自由するが、ハーンの日本男性にはない優しさ、セツの武士の娘である毅然とした佇まいに互いに惹かれあうようになる。あるときセツの語る説話にハーンが高い関心を示した…。こうして奇跡的に出会った二人が愛を育み障害を乗り越え、『怪談』を世界に発表する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治の世となって数年。人々の思想も身分制度もことごとく覆され、誇り高き武士たちは行き場を失くし時代に取り残されていた。
    そんな時代の松江藩が舞台の物語。

    小さな頃から物語を聴くことが大好きだったセツ。武家の娘として蝶よ花よと大切に育てられてきた。
    そんなセツの家も時代の波にもまれ没落。セツは家族を養うため身を粉にして働かざるを得なくなる。
    一方、東の果てにある小さな島国・憧れの日本へ、新進の紀行作家としてはるばる来日したラフカディオ・ハーン。英語教師として松江の尋常中学校へ赴任する。

    縁あってハーンの身の回りの世話をするため住み込み女中となったセツ。
    武家と庶民、両方の感覚を併せ持つセツから得る豊富な知識と知恵が、ハーンを作家としての成功へ導くこととなる。

    小泉八雲といえば怪談。
    あの怪談の数々にセツがこんなにも深く携わっていたなんて。夜な夜なセツがハーンに怖い話を語り、それをハーンがワクワクしながら喜んで聴く。そんな二人がとても微笑ましかった。
    ハーンによると、日本の怪談は独特で、人間くさく、哀れで、もの悲しく、心を鷲掴みにされる、という。
    「見ているものと本当のことは違うのだ」何度も出てくるこの言葉の通り、日本の怪談は裏側に潜むエピソードに切ないものが多い。そんなところがハーンの心を掴んだのかもしれない。

    沢山の障害を乗り越えて生まれた二人の愛。
    日本に根を下ろすことを決意したハーンの心意気と、いつも誠実に懸命に生きるセツの心根に胸打たれた。セツの潔さがとてもいい。
    そしてこんな時代の定まらない世の中で、「ヘルン先生」とハーンを慕ってハーンの元へと集まる松江の人々の温情と、目の前に広がる明治の松江の優美な景色や人々の暮らしぶりに清々しい気持ちになれた。
    読めて本当に良かった。

  • 松江の美しい情景が目に浮かぶような描写の数々。
    さすが脚本家だなと思わされた。
    ドラマを見ているように章が展開していき、とても読みやすかった。
    異国からやってきて、ここまで日本を深く愛し理解してもらっていることがありがたい。
    同時に、日本という国にもっと誇りをもってもいいんじゃないかという気持ちになった。
    自分の中での小泉八雲像より、かなり陽気な人物として描かれていて親しみがわいた。
    いつか映像化されたらいいなぁ。

  • 小泉八雲とその妻セツの話。
    まず、とても読みやすかった。歴史物、史実ものは人が練ったプロットではないので、展開があまりなかったり、状況説明続いて眠くなったりするのに、これはサクサク読めて、そこに感動した。NHKの篤姫や江の脚本を書かれた方だそうで、状況見えるような話の流れに大河の脚本家かぁ、と納得しました。…とここまで書いてからググったら、これもNHKでドラマ化されてました。
    小泉八雲の生き方を全く知らなかったので、勉強になりました。明治維新の頃の武士の生活も垣間見れます。
    ちょっと難しいのと、妾という単語でてくるので、中学校以上。児童向け小泉八雲伝記をよんでみたくなりました。



  • 小泉八雲の妻セツの幼少期から始まる物語。小泉八雲になる前のラフカディオ・ハーンがセツと出会い結婚し、出雲から転居するまでを描く。江戸が終わり、明治維新を経て激動の時代を生きた女性を描く視点は「おしん」に通ずるところがあり、まさにNHKドラマの脚本仕立て。事実をもとにしたフィクションだが、脚色の上手さに脱帽です。

  • セツさんとヘルンさんが出会うまでが丁寧に書かれていて、興味深かった。続きもぜひ本にしてほしい。

  • ヘルンはラフカディオ・ハーン=小泉八雲、セツはハーンの妻の小泉節子です。二人の生い立ちから出会い、結婚、松江での新婚生活までを描いた作品です。全21章とかなり細かな章立てになっています。
    それにしてもこの二人の生涯のなんと波乱万丈なこと。その波乱ぶりの一つ一つを各章で竹を切るようにバッサリと明快に描きます。そしてそれらが積み重なって物語が形作られて行きます。判り易くてワクワクします。
    読了後、奥付の著者紹介を見て納得。NHKの大河ドラマ「篤姫」などを手掛けた脚本家なのですね。各章が放映一話分、一話ごとに盛り上がりがあって終わる。如何にもそれらしい造りの物語です。そしてビジュアル。
    私の中でラフカディオ・ハーンは『怪談』しかなく、どことなく暗いイメージなのですが、ここで描かれるハーンは気さくで日本を愛し、その文化を世界に発信し続けた人として描かれています。教師として松江に赴任したハーンは、世界に追いつこうと躍起になる学生たちに、鎖国によって日本の優れた文化が破壊されなかった、日本人は優秀ですぐに世界に追い付き追い越すだろう。しかし、その先で悩むことになるだろうと語ります。物語の半分を占める没落士族の娘・セツの生き様も見事です(というか、士族の男どもの情けない事)。
    これが本当のハーン像かどうかは分かりません。しかし、なかなか痛快で清々しい物語でした。

  • 明治という新しい世になったころ、島根県松江の武家の家に生まれたセツ。別の武家の家に養子に出されるも、生家も養子先も、身分制度の廃止により、没落してしまう……。
    一方、アメリカで物書きとして働いていたラフカディオ・ハーンは不運が重なり、それから脱却するために、日本という未知の国へ行き、紀行文を書くことにする……。

    まず、人々の話す出雲弁がどうにも心地よい。改めて、この時期の士族の大変さを感じたが、元武士とかいう男どもが情けなさすぎて腹が立つ。
    そして、この時代の外国人に対する偏見もひどいものがある。ハーンと直接知り合っていない人に限って差別しようとするのだから、これも腹が立つ。
    それに対してのハーンの正しさよ。好きな女に告白するために売れてやろう、という野心もりもりで日本に来たところはどうなんだろうと思ったが、日本、そして日本人に対しての見方がすばらしい。うれしくなる。しかし、ハーンが美点と感じる日本人の忠義や
    勤勉さは、現代ではどうなのだろう。特にセツの働けるだけ幸せ、という言葉はちょっと現代にもってきてはいけないかも。
    会ったことはないのにセツに世話になり、だんだんと気になっていくけれど自分のその気持ちに気づいていないという、なんともいえない想いが良い。
    生徒に愛されているハーンの様子を読むと、東大でもやめるときに学生が大反対した(後任の漱石が可哀想)エピソードを思い出した。
    本作はハーンが熊本に行くところまでで終わっているが、その後の人生も気になる。
    作中に出てくる地名の多くが現在も松江にあるので、ぜひ見に行ってもらいたい。私もヘルン旧居を何十年かぶりに訪れたくなった。『怪談』読もう。

  • 明治初頭の元武士の生活の変化は大変だったと思う。

  • 元々、何となく知ってる話だったせいかも知れないけど、一番印象に残ったのはセツの家族。全く、揃いも揃って本当にクソだわ。私の家族は裕福でも優秀でもないけど、ずっとずっとマトモで良かったわ…。

  • 最初は、二人が別々に書かれているので(当然ですが)ちょっと、戸惑いましたが、ハーンが日本に来てからは、スムーズに読めました。
    ハーンは小説家なのかと、ぼんやりと思っていましたので、びっくりしたのと同時にとても日本を細かく抒情的に表現していることに感動していました。
    外国に人だからこそ出来ることなのか、とも感じました。

    この二人が出会うまでのお互いの人生の、何と波乱万丈なことにもびっくり。
    「日本の面影」も併せて読んで、ラフカディオ・ハーンという人に興味がわきました。

    終盤、「小泉八雲」という名前についてのくだりが、とても良かったなと思いました。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

島根県生まれ。脚本家・作家。脚本は、NHK連続テレビ小説『さくら』(橋田壽賀子賞)、『冬の運動会』(放送文化基金賞・テレビドラマ番組賞)、NHK大河ドラマ『篤姫』、『江~姫たちの戦国~』など。小説は、『江』上下巻(NHK出版)、『美女と男子』(NHK出版)、『おね』上下巻(NHK出版)。

「2022年 『ヘルンとセツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田渕久美子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×