小説のしくみ: 近代文学の「語り」と物語分析

著者 :
  • 東京大学出版会
3.71
  • (4)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 70
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130830706

作品紹介・あらすじ

語ることで立ち現れる虚構の世界.語り手が担う「語り」のしくみを解きあかすことで,小説の物語はより深くより豊かなものとなる.小説を読むとはどのようなことか.語る行為,読むという行為を問いなおす,物語論と日本近代文学との出会い.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【評価】物語論の基本的な用語をわかりやすく解説

    「はじめに」には、「語りという切り口によって日本の近代小説のテクストを分析」するとあるが、実際のところ、日本の近代小説の引用を例に、ジェラール・ジュネット『物語のディスクール』の主要な術語(物語内容/言説/行為、等質/異質物語世界的、間接/直接話法、先/後説法)を解説したのが本書である。「内的/外的焦点化」については、ジュネットを批判したミーケ・バル『物語論』の説も紹介されている。
    東大(現・名誉)教授による懇切丁寧な解説書で、ありがたく押し戴くのが凡夫に相応しい振る舞いであろう。
    「終章」および「あとがき」にある通り、「物語論」は「作品の魅力」(=読者の感銘)を記述する際に用い得る「語彙」を提供する。本書に示されたものも含め、「物語論」の旗印を掲げた小説の分析がひたすらに退屈なのは、道具(語彙)を論じているばかりで、その道具を目的のために駆使し得ていないためである。本書はただ、例文付きの用語集(しかしよく出来た)に過ぎないとも言えよう。
     著者には是非、「物語論」というツールが「作品の魅力」を説く上で如何に有益であり得るのか、氏自身の心打たれた小説を例に論じてみせていただきたい。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00249786

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

(すがわら かつや)
一九五四年、山形県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は比較文学比較文化。訳書に『オリンピックと近代』(平凡社)、『ダブル/ダブル』(白水Uブックス、以上共訳)、『冬かぞえ』(パピルス)などがある。

「2011年 『英語と日本語のあいだ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菅原克也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロラン・バルト
國分 功一郎
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×