ルネッサンスの光と闇: 芸術と精神風土 (中公文庫 M 335)

著者 :
  • 中央公論新社
3.73
  • (12)
  • (11)
  • (21)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 145
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (415ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122014169

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サヴォナローラがカトリシズムの腐敗を厳しく糾弾した15世紀末、フィレンツェの街は終末思想に覆われていた。メディチ家は人文学者たちを集め、マルシリオ・フィチーノを中心に開かれたプラトン・アカデミーによって新しい世界像をつくりあげようとしていた。一見しただけでは何が描かれているのかわからない、謎と寓意に満ちたルネサンス絵画の世界を紐解く。


    手持ち本のなかでは、若桑みどり『マニエリスム芸術論』に近い。本書にはマニエリスムという言葉はでてこないが、中心となるのは寓意画の図像解釈学であり、底本にしているのもパノフスキーとヴィントだから取り上げられる作品も共通している。
    オルヴィエート大聖堂のシニョレッリの連作を教材に、15世紀末のフィレンツェ市民が共有していた終末思想を解説する第1部。シニョレッリ『パンの饗宴』、ボッティチェリ 『春』『ヴィーナスの誕生』、ティツィアーノ『聖愛と俗愛』を用いて、ネオ・プラトニズムとルネサンス絵画の関係を語る第2〜4部。ベルリーニ『神々の祝祭』の制作背景から、ネオ・プラトニズム的な愛を小部屋に表現しようとしたアルフォンソ・デステの構想を探る第5部、という構成になっている。
    読みどころはやはり、第3部におけるボッティチェリ『春』の読み解き。ネオ・プラトニズム的な愛の観念が、古代から続く生と死のサイクルと結びつくこと=〈春〉。「宇宙的オクターヴ」の章は難解な内容のわりにあっさり終わってしまったが、本書は全体的に魔術的な方面には淡白な傾向がある。花の神フローラのイコノロジーが〈天上の愛と地上の愛〉に一旦は結びつき、やがて娼婦のイメージへ零落していく過程も面白かった。
    今や当たり前のものとなっているネオ・プラトニズムの魔術的な世界観を期待すると肩透かしを食らうが、西洋絵画における寓意という、我々にはいつまでたっても縁遠く感じられるモチーフを知る足がかりには最適な一冊。60年代後半の連載をまとめたものらしいので、ピコやフィチーノの思想を紹介したものとしては『夢の宇宙誌』チルドレンというところだろうか。澁澤に比べたら、晦渋なところがなく断然読みやすい。若桑先生の『イメージを読む』が楽しかったら次はこれ、という薦め方をしたい。

  • 高階秀爾 「 ルネッサンスの光と闇 」

    ルネッサンス期フィレンツェ派の芸術表現と精神的風土の関係性から ルネッサンスの意義を論じた本だと思う

    ルネッサンスの意義は ギリシア思想の復興により、教会の権威を弱め、キリスト信仰を 本来あるべき姿に是正したこと

    ルネッサンス期の精神的風土
    *中世カトリックの教会主義への疑問
    *個人の自由と平等の目覚め=ギリシア思想
    *終末思想、神の罰への怖れ

    ルネッサンス期の芸術表現
    *教会の教義は 神の言葉か、悪魔の言葉か
    *美とは何か、愛とは何か、神とは何か、の芸術的追求
    *愛とは、人間と神との関係の中にあり、美(=神から発する神的な性質)を受け、快楽の喜びを通して 神の世界に返すべきもの

    シニョレルリ 「世界の終わり」の地獄絵巻〜「偽キリスト」
    *世界の終わりのプログラムの最初に「偽キリスト」を配置
    *偽キリスト=神の言葉でなく、悪魔の言葉を話している=サヴォナローラその人

    ボッティチェルリ「神秘の降誕」
    *テーマ=終末観=悪魔の一時的な勝利と神の最終的な栄光

    シニョレルリ「パンの饗宴」
    *ギリシャ神話のパンの神(半獣神)=メディチ家の守護神

    ボッティチェルリ「春」
    *三美神は (左から)愛、貞節、美→貞節が後ろ向き、愛と貞操が対立、美がヴィーナスの近くにいる=新しい総合
    *キューピッドの愛の矢は 愛を知らない貞節に向けられている
    *愛を知らない クロリスは 西風(春。愛の化身)と出会い、愛の女神フローラとなった



  • 繧オ繝エ繧ゥ繝翫Ο繝シ繝ゥ縺檎匳蝣エ縺励◆譎ゆサ」閭梧勹縲ゅΝ繝阪ャ繧オ繝ウ繧ケ譛溘?髢区叛諢?蜈?縺ィ荳榊ョ画─(髣?縲ゅし繝エ繧ゥ繝翫Ο繝シ繝ゥ縺ィ繝懊ャ繝?ぅ繝√ぉ繝ォ繝ェ縺ィ縺ョ髢「菫ゅ?ゅヵ繧」繝ャ繝ウ繝?ぉ闃ク陦薙?陦ー騾?蜴溷屏縲ょ屁諤ァ隲悶?諞るャア雉ェ縺悟卸騾?逧??晉エ「縺ク縺ィ萓。蛟、霆「謠帙?りイ?縺九i豁」縺ク縲ゆク臥セ守・槭∈縺ョ讒倥??↑隗」驥医?ら岼髫?縺励く繝・繝シ繝斐ャ繝峨?ゅ?繝?ユ繧」繝√ぉ繝ォ繝ェ縲梧丼縲榊所縺ウ縲後Χ繧」繝シ繝翫せ縺ョ隱慕函縲崎ゥウ隗」縲ゅ?檎・槭???逾晉・ュ縲阪?後ヰ繝?き繝翫?繝ャ縲阪?後ヱ繝ォ繝翫ャ繧ス繧ケ縲阪?後Χ繧」繝シ繝翫せ縺ョ遉シ諡昴?阪↑縺ゥ隧ウ隗」縲

  • 国語の教科書に採用されていた文章を見て、強く惹かれた人物だった。
    美術というもの、とりわけ、絵画というものはただ眺めるだけで、そのタッチや色、空間の切り取り方や面の組み合わせ、そういうところでしか感じることがなかった。
    そこに何が描かれているのか、それはひとえに描いた人間のみた世界だ。それ以上もそれ以下もない。描かれたものが何を意味して何を表しているのか、そんなことをちまちま考えて絵を見ているとはとてもじゃないけど思えない。それに、あるものが描かれているからそれがすなわちある抽象概念を表すというのが、極めて押しつけがましくて、なんだか好きになれなかったのだ。
    しかし、このひとの場合、そんな風に絵を考えていない。解釈とはひとつの物語であることを十分に知っているひとだと思う。
    もしその解釈というものが、どこか胡散臭いものであるなら、それは胡散臭いものに支えられているからに他ならない。このひとの絵に対するまなざしは、なぜ、この絵はその時描かれなければならなかったのか、この一点につきると思う。
    キリストの降誕や受難、復活といったモチーフはもうずっと言われていることだし、様々な人間がそれに挑んできた。それなのに、ひとつして同じ作品はない。いったいこれはなんだ。このように考えていくと、絵画を描いた人間が身を置く世界というものが見えてくる。
    したがって、このひとの絵に対するまなざしは、厳密なイコノロジーではない。そういう流れの中に立って、図像解釈学的にちょっと透かして絵をみているのだ。どこか物語のような類推と飛躍をもちつつ、でも歴史家という人文科学者としての絶えない関心の中で揺れ動いている文章が、小難しい印象を与えないんだと思う。
    どういうわけか、イタリアのフィレンツェという一都市のたった数十年間に、それまでの絵画とはまったく趣きの異なる絵画がぽっと現れた。ルネサンスである。では、なぜこの時、この都市でなければならなかったのか、そしてそのような都市でなぜこうした作品群が生まれることになったのか。いったい、そこに置かれた人間がなぜ後に傑作と呼ばれる作品を生んだのか。そういったものをひも解いていく。そのためには、絵のどんな些細な描き方やモチーフも見逃せない。作品はどこをとっても、描いた人間の精神の現われだから。
    そこには、画家の批判的な観察と描くことに対しての飽くなき探求、そういった脈々と続く精神のバトンが繰り広げられている。ルネサンスという時代が特異なように見えるが、決してそんなことはなく、ひとつの流れの中、完成されたものだと知る。人間性の復活とは言い切れない、そんな中で画家たちは描いていた。光ある所に闇もある。どちらか片方だけでは成り立たない。世界は、歴史はそんな風にできている。それが当たり前なのである。そんな風に考えるから、当たり前を知るから、その人間の独自性と精神のバトンのコントラストが見えてくる。ボッティチェリの卓越性さはこうして感じられてくる。
    なんとことばと似ているのか。そう思わずにはいられない。しかし絵画の面白いところは、その絵が眼前にみせるその印象である。ただ在るだけで、絵はひとに印象を与えるのだ。絵画だけではない、あらゆる芸術とは、働きかける感官は異なれど、そういうものなのかもしれない。

  • イコノロジーの方法に基づいて、ルネッサンスの絵画とその時代背景に迫る試み。

    ルネッサンスは「人間性の発見」の時代だと言われる。だがそのルネッサンスは、サヴォナローラによる「虚飾の焼却」が荒れ狂った時代でもあった。ルネッサンスの人びとの見ていた「現実」は、現代の私たちの理解するそれとは異なっていたことが理解されなければならないと著者は言う。そして、とりわけマルシリオ・フィチーノやピコ・デラ・ミランドラらの新プラトン主義の思想からの影響を、ルネッサンスの絵画のうちに読み取っている。中でも、フィチーノによって四性論における「憂鬱質」が創造的人間の特質としてみなされるようになるという価値の転換がおこなわれたことが、新しい時代の芸術家たちに及ぼした影響や、新プラトン主義的な「愛」の思想がさまざまな絵画の主題として取り上げられるようになったことなどが、詳しく解説されている。

    また、ジョヴァンニ・ベルリーニの『神々の祝祭』という絵画がたどった運命を詳しく追うことで、ルネッサンスにおける「愛」の思想の変遷を解明してゆく考察が展開されている。

  • (1990.11.12読了)(1987.04.19購入)
    芸術と精神風土
    (「BOOK」データベースより)amazon
    人間性の開放と現実世界の肯定という明るい光の部分の裏側に、世界の終りに対する恐れ、死の執念、混乱と破壊への衝動、破滅へのひそかな憧れ、非合理的幻想世界への陶酔といった別の一面を持つルネッサンス…。ボッティチェルリの《春》や、ヴァティカン宮殿の署名の間、メディチ家の礼拝堂といった傑作を輩出したその精神的風土と芸術のからみあいを、多数の挿図とともに明快に説き明かす好著。

  • 本書は、まれに見る、真の学究書であり、読み物としても最上の作品である。

    次から次へと明かされていく、ルネサンス芸術をめぐる疑問と応答。

    作品と歴史をめぐっての、ある意味、深い「対話」は、骨太ゆえに読みやすいとは言えないが、それでも、ぐいぐいと引っ張っていく筆致は鮮やか。

    今回も、また、高階先生にいたく感服した次第である。

  • 読みやすく分かりやすかったです。他の作品もぜひ読んでみたい。

  • 基本と言えるこの本を。図版がカラーでないのは残念だけど、文庫だから致し方なし。ルネッサンスに関して、絵画・彫刻といった芸術が論じられることが多く、ルネサンス音楽についての基本的文献といえるようなものが少ないことが少し残念。

  • 2007年2月4日
     長年読みたいと思っていた本書をやっと図書館でみつけることができたので、早速読んでみました。高階先生の本は何冊か読んだことがありますが、いつも圧倒されてしまうのはその内容量や情報量はとても多いにも拘わらず、とてもわかりやすい、読みやすいという点です。おそらくそれは具体例の豊富さに由来するのではないか、と思います。勿論本書も例外ではありませんでした。次から次へと取り上げられる作品に誘導されながら、先生の論は展開されていきます。作品一つ一つの図版が文章の近い位置に挿入されていた点も読書の質を上げてくれたように思います。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高階 秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954ー59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。国立西洋美術館館長、日本芸術院院長、大原美術館館長を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本芸術院院長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術、西洋の文学・精神史についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。主著に『ルネッサンスの光と闇』(中公文庫、芸術選奨)、『名画を見る眼』(岩波新書)、『日本人にとって美しさとは何か』『ヨーロッパ近代芸術論』(以上、筑摩書房)、『近代絵画史』(中公新書)など。エドガー・ウィント『芸術の狂気』、ケネス・クラーク『ザ・ヌード』など翻訳も数多く手がける。

「2024年 『エラスムス 闘う人文主義者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
三島由紀夫
フランツ・カフカ
ウンベルト エー...
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×