国際政治 - 恐怖と希望 (中公新書 108)

著者 :
  • 中央公論新社
4.29
  • (26)
  • (24)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 447
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121801081

作品紹介・あらすじ

世界平和を実現するために人類は古くから叡智を傾けたが、戦いは繰り返された。戦争の危機はなぜ去らないのか――この問いに答える書物は少ない。国際関係を単純に図式化・理想化することなく、また「複雑怪奇」といって正確な認識を諦めることもなく追い求めた著者が、軍縮、経済交流、国際機構などを具体的に検討しながら、国家利益やイデオロギーがからみあう現実世界を分析し、組織的に論じた国際政治の入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まさしく入門書、という感じの本。

    国際政治学の大家である高坂正堯が徹底的なリアリズムに基づいて書いた、国際政治を論ずる上での羅針盤となる不朽の名著である、と称賛すべき一冊だろう。

    一方で新たな視座の提供には乏しく、本書を通して著者が伝えていることは、極端に言えば「平和な世界を作るのは難しい」の一言に尽きる。

    考えうる政策の例示と批判、ものごとの二面性といった、読んでいてあまり面白くはない著述が続くため人によっては退屈に感じるかもしれない。
    このあたりは著者の現実主義ゆえか、それとも国際政治それ自体がもつ複雑さゆえだろうか。

    自分としては第1章の後半、第3章あたりは面白かったものの、全体としては読書コストの割には満足感は高くはないかな、という印象。

    しかしそのことは著者が熱意に欠けることを意味せず、むしろ著者の切実な平和希求の願いは随所に現れている。
    特に終章の「絶望と希望」にある「できることをしながら、すぐにはできないことが、いつかはできるようになることを希望」するという文言には著者のリアリズムの内にある平和への飽くなき思いが凝縮されていると感じた。

    暇潰しや教養目的ならばもっと華やかに国際政治を語る本はいくらでもあり、この本を選ぶメリットは少ないかもしれない。だが真に国際政治を理解したいと思うならば、早いうちに一度読んでおいて損のない本だと思う。

  • これから国際政治を学ぶ学生には是非読んで欲しいです

  • 国際政治の基本的な視座を学べる。

    理想論ではなく地に足ついた国際政治論。これを読むだけでニュースとかの見方が変わるかな。

    軍事・経済・国際機関の3つに分けて、国際政治を紐解く。

    軍事に関しては、力による支配も、完全なる軍備放棄も不可能。

    経済に関しては、軍事並みに重要なアクターであり、かつそれが暴走しないように取り組む必要がある。

    国際機関に関しては、過度な期待は禁物で、あくまで権威による支配の状態が続きやすい。結局は各国家の動向で平和が実現される。

    結局国際政治は、今できることをやりながら、すぐにはできないことをできると信じることが大切というのは確かにと思った。

  • 国際政治学の権威である高坂先生の著書。国際政治の入門としては最適の本であろう。国際政治において最大のテーマである平和について既存の理論等の歴史を概観して、高坂先生の考えを知ることができた。

  •  前書きによれば、特定の状況を離れた国際政治の一般的な考え方の本とのこと。それ故に、1966年出版でありながら古さを感じず、現在の状況にも通じる。
     まず著者は、善玉悪玉論のような単純化を戒める。そして勢力均衡、軍縮、軍備管理(本書では「軍備規制」)、経済交流、国際機構、これらが平和に果たす役割とその限界を論じる。軍備管理は現状の固定化であり、これに挑戦するものが現れると安定した状況が破られる、との記述にはINF条約と中国の関係が思い浮かぶ。経済交流は依存を生みやすいとの記述は、中国の経済力に伴う国際的影響力の向上が連想される。国際機構に一定の権威はあれど、強制力の付与は不可能であり望ましくもない、との認識は現在でも妥当だ。
     そして著者は終章で、「絶望から出た権力政治のすすめではなく、問題の困難さの認識の上に立った謙虚な叡智」としての現実主義の立場を述べる。しかしニヒリズムに陥ることなく、現実主義者にも最小限の道徳的要請を求め、不治の病かもしれない戦争に対してもなお希望の必要性を述べて締めくくる。

  • 1966年に書かれた国際政治についての入門的書籍
    平易なことばで冷戦下における軍備のありようと
    平和の実現へのとるべき方策が解説されている
    2度の大戦を経て勢力均衡から自由貿易という形に
    理想の平和は移行したが
    自由貿易という概念が隅々まで行き渡ることで
    自動的に平和が達成されるわけではないことは
    本書が書かれ半世紀を経て
    いよいよ庶民にも明らかになっている
    どこの誰もが同等の情報を得られるようになっても
    経済と民族の制約から諸国民が自由であることは
    かぎりなく難しい
    現在の全ての軍事的な戦いの原因は
    あるいは企業単位の枠組みを超えた争いのすべては
    無能な責任者や宗教や経済的利益のせいなのだろうか
    核による抑止力は前提として
    国際社会からの孤立だけが
    国際政治における互いの利益均衡のための手段なのか
    全体利益の最大化のため
    どこまで自分自身の少なくない損害に目をつぶるか
    お上の判断にふんいきで乗るのでなく
    無名のいち庶民であっても目先の正義にとらわれず
    よりよき「正しい」判断をかさねること
    まず「正しさ」について判断しようとすることが
    遠大な道の先に軍事的争いのない状態という
    おおむね全員の理想とする目標に近づくこととなる

  • 高坂正堯 「国際政治」国際政治から 世界平和を考察した名著。


    著者のスタンスは「今は出来る事をしながら、いつかは出来るようになる事を希望する」というもの。国家間の力、利害、正義の関係から平和の問題を捉えている。哲学者、文学者、科学者が語る世界平和との違いは 「国家は 力の体系であり、利益の体系でもある。各国家の利益を抜きに平和は語れない」ということ。


    著者の言葉は信頼できる


    国家は 力の体系であり、利益の体系であり、価値の体系である〜国家間の関係は これらが 絡み合った複雑な関係である
    *国家は単なる力の単位ではない〜世界連邦は 国家が力の単位であり、国際政治が力の単位が並立する場所なら 正しいが
    *日本と外国を分けているのは〜言語や習慣に体現された行動基準と価値体系の相違→日本と外国では常識が違う

    リップマンが語った第二大戦後の世界「われわれは〜戦争と平和の中間〜戦っても勝負のつかない戦争 と 実現されない平和 の中間に生きていく」は 印象的

    力による平和が〜恐怖の均衡(恐怖による平和)を意味
    *信頼や善意に基づかなくても軍備の使用を減らせる→軍備の使用が相互の損失であることがはっきりすればよい
    *対立する国の間にコミュニケーションの成立が必要

    ルソー「エミール」の有名な言葉「子供の泣き声は〜願いから命令に変化し終には服従を要求する」に国家間の相互依存の危険性を見出している点に驚いた

    国連は 紛争を解決することはできないが、武力衝突を遅らせ〜拡大を阻止するため中立化し 局地化できる

    平和な国家
    *独立を守るだけの力を持ってなくてはならない
    *軍備によって国家が軍国主義化してはならない
    *軍備を規制することができなくてはならない
    *経済的に、他国に支配される国家、他国を支配する国家は平和な国家ではない
    *国家の権力は制約されなければならない
    *言論の自由の欠如、多数の専制など 国家権力の制約を困難にするものは退けられなければならない

  • 「国際政治論」の参考文献。
    1966年の初版発行から52年を経た今も、大学で参考文献に指定される名著。

  • P27〜28
    勢力均衡は「自国に有利な均衡であってはじめて安心する」
    →均衡が保たれるのはより有利な立場にあるものがその立場を濫用して有利さを優越に変えようとせず、不利な立場にあるものがあえて挑戦しないという場合にほぼ限られるのである。
    イギリスの原子物理学者ブラケットの「道徳的不均衡」

    P82
    ドイツの優れた経済学者かつ民族主義者であるリスト(1789〜1846)は、国家は統一と独立をまず重んじなければならない。それなくしては、国民個人の安全も福祉も進歩も文化もありえないからである。そして、この目的を達成するためには、国家の生産力を多くの側面において発達させることが必要であると論じた。
    →自由貿易よりも保護主義による国内の生産力を多方面に発展させることを目指した。

    P83
    アダム・スミス(1723〜1790)
    「隣国の富は、戦争もしくは政略上の交渉においてはわが国に危険を与えるけれども、通商貿易においては利益を与えるのである。」国富論
    →富の二面性


    終わり方も非常に良い、良書だった。
    われわれは懐疑的にならざるを得ないが、絶望してはならない。それは医師と外交官と、そして人間のつとめなのである。

    こうした書籍は、平和への答えを教えてくれるわけではない。
    しかし、平和に向けた先人達のたゆまぬ努力を振り返らせ、ともすればその複雑さゆえに絶望して単純な二元論で処理しがちな国際情勢に対し、粘り強くそして謙虚に向き合わなければならないことを教えてくれる。

  • 平和と権力争いは同時に発生するもの。平和実現の中で権力争いは起こる。
    国際政治で重視すべきことの一つの世論がある。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1934年(昭和9年),京都市に生まれる.京都大学法学部卒業.1960年より2年間ハーバード大学留学.法学博士.京都大学教授.専攻,国際政治学,ヨーロッパ政治史.1996年(平成8年)5月,逝去.『高坂正堯著作集』(全8巻)のほか,著書に『世界地図の中で考える』『政治的思考の復権』『近代文明への反逆』『外交感覚』『現代の国際政治』『平和と危機の構造』『高坂正堯外交評論集』『世界史の中から考える』『現代史の中で考える』などがある.

「2017年 『国際政治 恐怖と希望』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高坂正堯の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×