博覧会の政治学―まなざしの近代 (中公新書 1090)

著者 :
  • 中央公論新社
3.76
  • (10)
  • (5)
  • (18)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 182
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121010902

作品紹介・あらすじ

1851年、ロンドンで開催された万国博覧会は、近代産業が生み出す商品の圧倒的量を示すことによって大衆を熱狂させた。博覧会は消費文化の広告装置、大衆娯楽の見世物の役割をはたすと同時に、帝国主義のプロパガンダ装置としての役割をも自己演出していく。このような場で新興国日本は、両義的存在たらざるを得なかった。本書は、博覧会を鏡として、近現代を織りなす「まなざし」に迫り、そこに作動する「力」を剔抉する試みである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉見俊哉は文体がオシャレだなあ!
    帝国主義とか、大阪万博あたりの話が面白かった

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18417

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BN08101925

  • 1992年刊。「博覧会」を定点として、近代の変容過程、つまり、➀主役が国家から民間企業、そして消費者たる参加者へ、②通底理念が、帝国主義から消費社会化へ、③展示物の特色が、産物の売手目線から買手へ、さらには未来生活の想像・創造へ等という変容を、具体的実例を挙げて解説。その一つの到達点が大阪万国博覧会というのは興味を引く。帝国主義的運営という目線で偏りがちな(ただし、博覧会が帝国主義的喧伝装置という点は間違いではない)博覧会の意味付けを、拡大できるというのは有益か。著者は東京大学社会情報研究所助教授。

  • 請求記号:SS/606.9/Y91
    選書コメント:
    同じく近代産業時代に始まった万国博覧会を政治学的視点から検討しています。検討対象もさることながら、その社会学的視点を実感してください。
    (環境創造学部環境創造学科 高井 宏子 教授)

  • ロンドンオリンピックの開会式の映像を見て真っ先に思い浮かんだ本。20年前の本で、10年ほど前に読んだが、その内容はまだまだ通用する。
    1851年に開催されたロンドン万国博覧会以降、博覧会は「帝国」の威信を誇示するために植民地や各国から収集した商品を見せる場=見せたいように配置する権力が働く場として成立しただけでなく、大衆娯楽を配置するエンターテイメント空間や、商品を展示することで大衆の欲求を喚起し消費を煽る広告メディア空間として立ち上がったことを示した本。
    20世紀以降、エンタメ空間の側面はテーマパークに、広告メディア空間の側面は百貨店に、国の威信を示す側面は万博やオリンピックに引き継がれたが、共通するメカニズムは「見せる、見られるという視線の設計・配置」。空間やメディアを考える時にまだまだ通用する内容で、文庫にもなったので一読をオススメしたい本です。

  • [ 内容 ]
    1851年、ロンドンで開催された万国博覧会は、近代産業が生み出す商品の圧倒的量を示すことによって大衆を熱狂させた。
    博覧会は消費文化の広告装置、大衆娯楽の見世物の役割をはたすと同時に、帝国主義のプロパガンダ装置としての役割をも自己演出していく。
    このような場で新興国日本は、両義的存在たらざるを得なかった。
    本書は、博覧会を鏡として、近現代を織りなす「まなざし」に迫り、そこに作動する「力」を剔抉する試みである。

    [ 目次 ]
    序章 博覧会という近代
    第1章 水晶宮の誕生
    第2章 博覧会都市の形成
    第3章 文明開化と博覧会
    第4章 演出される消費文化
    第5章 帝国主義の祭典
    第6章 変容する博覧会空間
    終章 博覧会と文化の政治学

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 副題は「まなざしの近代」。コロンブスの新大陸「発見」から説き起こし、コロンブス自身には中世的類似の原理で把握された世界が近世の博物学者によって「表」として認識されるようになったとの経緯をふまえて、ロンドン万博やパリ万博などのエポックメーキングとなった欧米の博覧会、日本での博覧会の歩みと変遷を論じてゆく。パビリオンの配置や植民地人の「展示」を通した観光や「帝国」の観点からの分析、産業から消費・生活へ、さらには見せ物、お祭りへという経緯に見る権力装置としての博覧会など。参考文献一覧あり。

  • Author/14Mar2007josh

  • ¥105

  • 分類=万博。92年9月。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

吉見 俊哉(よしみ・しゅんや):1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。同大学副学長、大学総合教育研究センター長などを歴任。社会学、都市論、メディア論などを主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。著書に『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫)、『大学とは何か』(岩波新書)、『知的創造の条件』(筑摩選書)、『五輪と戦後』(河出書房新社)、『東京裏返し』(集英社新書)、『東京復興ならず』(中公新書)ほか多数。

「2023年 『敗者としての東京』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉見俊哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×