『細雪』とその時代 (単行本)

著者 :
  • 中央公論新社
4.26
  • (8)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120053504

作品紹介・あらすじ

戦争に向かう時代にあの美しい世界がなぜ生まれたのか。


芦屋、神戸、船場……蒔岡四姉妹が生きた風景が練達の筆に甦る




目次より


一  女が育てた阪神間文化


二  船場という共同体


三  モダン都市大阪の活気のなかで


四  阪神間の文化と神戸


五  モダン都市神戸と谷崎の夢


六  神戸で映画を楽しむ蒔岡姉妹


七  モダンガール四女、妙子


八  妙子の挫折と受難


九 「芸術写真」を志した板倉


十  外国人との交流と別れ


十一 東京での鶴子一家の暮らし


十二 芦屋と東京を行き来する雪子


十三 縁結びの美容師・井谷


十四 阪神大水害


十五 愛敬者、お春どんの明るさ


十六 美しき桜と蛍と雪子


十七 迫り来る戦争の影


十八 病気小説としての『細雪』


終章 戦争への道

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表紙の芦屋川の風景だけでも買う価値のある単行本。
    芦屋には一度だけ行ったことがある。村上春樹関係のイベントを芦屋市主催で開催していた。
    猿の檻があった(「1973年のピンボール」に出てくる)打出公園にも行ってみた。

    『細雪』は最近になって初めて読んだが、なんとも言えないユーモアが感じられる小説だと思う。
    雪子がウサギの耳を足で立たせるエピソードを姪っ子が作文に書くところは何度読んでもおかしい。
    今もぼちぼちと読み返している。

    川本三郎さんは特定の登場人物に肩入れする感じで好ましい。
    僕も妙子が好きだ。

    女中のお春どんが東一条の春琴堂書店の創業者の奥さんと聞いて驚いた。
    学生の頃や就職したての頃たまに行った書店だが、老人が店におられた気がする(あいまいな記憶・・・)。あの方がお春どんの配偶者だったのだろうか。

  • 「細雪」ファン (…という人数が、どのくらいいるか分かりませんが。東京ドームくらい埋まるのかしら…) にとっては、垂涎の一冊。

    川本三郎さんらしい(あんまり読んだことないからこういう言い方は非常に失礼)、抽象的なゲージュツ論ではなく、「細雪」の具体を訪ね歩く定年間際の老刑事のようなまなざし。

    「細雪」と「その時代」が、立体型クリスマスカードを開いたかのように三次元に立ち上がってくる、その興奮とわくわく感。読書の快楽。

    やっぱり映画版では1983年版市川崑監督作がイチオシなんです。やっぱりアレは、映画の作り手(市川崑)が確実に「谷崎フェチ」なんですよね。ただ、そうなんだけど作家として決して負けてない、奇跡のような映画。是非あれを見てから読んでもらえれば、挫折しないかと。

    高峰秀子主演の1950年版も悪くないんですが、「原作への身をよじるような愛情」は、感じられないんです。それがなければ、主役を四女の妙子に据えて、妙子の闘いの物語に改変してしまうなんて、確かに2時間で終わらなければならない映画としては頷ける改変である訳です。

    それはさておき。細雪が(旧字で)再読したくなる。関西に行きたくなる。こんな一冊に新刊で巡り合うようなことは、人生もう無いのでは。多謝。

  • 「細雪」は昭和11年11月から昭和16年4月までの約5年間の物語である。当時既にモダンな都会であった神戸・芦屋等を舞台にした女たちの物語であり、戦争のことは避けて書いてあるが、背景には戦争が忍び寄ってくる気配が感じられ、そこには姉妹たちの本家がある船場の老舗・蒔岡家の没落と重複させている。

    著者は「文芸評論の楽しさとは、大きな論を語るより、細かい註をつけてゆくことにある」と、本書の細かな時代背景の描写や注釈を見るにつけ、楽しく書きあげたようだ。

    当時大阪は、大工業都市「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになったのに引き換え、空気が汚れ住環境に適さなくなってきた。それに合わせて職住分離が進み、蒔岡家の次女の幸子と貞之助夫妻も芦屋に住んでいる。そこに三女の雪子と四女の妙子が居候をし、女たちの園と化す。
    そして彼女たちが出かけていく神戸の街が鮮やかに描かれている。注釈の中でも私事になるが神戸に縁がある関係、その記述に注意がひかれる。
    国際的な港町神戸は、舶来品が入ってくるハイカラの街で、トアロードや南京町はエキゾチズムをかきたてる。
    三女雪子の見合いの場所は、当時最モダンなオリエンタルホテルであり、そしてこの街にはドイツ人やロシア革命で亡命してきたロシア人等外国人が多く住み、芸術サロンや新しい店がオープンした。今も残っている「ユーハイム」「フロインド・リーブ」「ゴンチャロフ製菓」「モロゾフ」等々。また日本人経営だが谷崎が命名したステーキの「ハイウェイ」(この店は阪神淡路大震災で被災して廃業。ここのステーキは最高に美味であった)

    「細雪」の第1回と2回は、昭和18年の中央公論に掲載されたが、その後は時局に相応しくないとして陸軍省から発表停止処分にされている。谷崎はその後も弾圧に屈することなく戦時下も密かに執筆を続けた。失われてゆく良き時代の白鳥の歌として書いておきたいとの谷崎の気迫が、この小説を美しく豊かなものにしていると著者はいう。

    細雪は何度か映画化やTVドラマ化されているが、私は市川崑監督の「細雪」(出演:岸恵子・佐久間良子・吉永小百合・古手川祐子)がことのほか気に入っている。この映画を見ると、日本の美の極致が描かれていると感じる。

  • お春どんをコメディリリーフとして取り上げたり、細雪を病気小説として読んだりと、視点が多角的でなかなか面白かった。
    関東出身の筆者ならではのやり方だと思うが、当時の阪神の事情について様々の文献を引用して考察しているのもよかった。
    概して、細雪は単純なようでいて実は複雑な物語であることがよく分かる。

    ただし筆者の妙子びいきと雪子嫌いがひどく、そのために取りこぼしている要素もある。
    書評とは主観的なものだから致し方ないが。

    一番興味深いのは、谷崎が社会情勢にある程度の関心を寄せつつ、日常を大切にする人だったという話で、これが許せない読者も多くいるのだろうが、私は大人になった今、この姿勢の立派さもよくわかる。
    だからこそ細雪に惹かれるのであろう。
    これが多感な学生時代に読んでいたら、憤慨していたかもしれない。

  • 戦争に向かう時代にあの美しい世界がなぜ生まれたのか。芦屋、神戸、船場……蒔岡四姉妹が生きた風景が練達の筆に甦る

  •  過去の出来事を振り返る時、それは今の立ち位置から振り返るのであって、その時その場所で見えた景色はおそらくその振り返りとは全然違う。自分自身の経験でもそうだろうし、また、他の人が見たところからのことだとすると、想像することすら厳しすぎる。
     『細雪』の時と場所はそういうものではなかったか、その本編を読んだ後で、本書を読み進みながら、またイメージを作り出していた。
     明日の事はわからず、人々の暮らしは続いていく。

  • 最初は丁寧に読んでいたのだが、図書館の返却期限が迫り
    中盤以降は、かなりいい加減で読了。

    「細雪」は暗唱できる部分もあるくらい、好き。
    それだけに、著者の語るところに、納得できず、
    途中で投げたきらいも・・・

    当時の地図や写真など、資料が豊富で、
    それだけで興奮したものの・・・
    見方の違いは大きすぎて、いかんともしがたし。

  • ・初出は『中央公論』2006年4月~2007年6月。書き下ろしで4章分が追加されている。「文芸評論の楽しさとは、大きな論を語るより、細かい註をつけてゆく」ことではないか、と考える著者なりの『細雪』私註というべき一冊。物語の同時代を描いた小説や当時の回想や日記といった資料がふんだんに用いられ、『細雪』の作品世界が生き生きと浮かび上がる。いくつか挿入されている作中の地図もありがたい。

    ・筆者の記述からは、『細雪』の脇役たちの重要性を教えられた気がする。本家の辰雄と鶴子、写真師の板倉、美容師の井谷、洋裁学校の玉置、亡命ロシア人のキリレンコ、そして女中のお春。こうした脇役たちの個性がしっかりと描き込まれることが、『細雪』の作品世界に重厚さと奥行きをもたらしている。と同時に、辰雄と妙子を除く蒔岡家の人間たちの鼻持ちならない特権意識というか、階級意識の限界もあらわになっている。著者はたびたび、作中で妙子が受ける仕打ちに憤っているが、そう考えてみれば『細雪』とは、阪神間の中産階級からみた『ブルジョアジーの秘かな愉しみ』だった、と言えるのかも知れない。

  • 年齢とともに読書量が減っても,谷崎好き,細雪好きの私
    はこういう本が出ると読まざるを得ないというか,読みたくなる.
    著者の本を読むのは映画の本ばかり読んでいた30年くらい前以来久しぶり.
    本のジャンルとしては文芸評論だろうか.しかし専門性は高くなくて,細雪のファンの人は楽しくするする読めるだろう.
    そもそも細雪を好きな人は小説に派手なストーリーを求めているわけではなくて,登場人物や時々おこる小事件やイヴェントのディテールを愛でているところがあるわけで,そういう意味で,登場人物,色々な出来事をじっくり眺めるこの本は楽しくないはずがない.
    著者の妙子好きは,なんだかもっともだなと思う.反動気味の私は幸子が好きでそこは好みが合わない(笑).
    こういう小説は繰り返し読んでこそおもしろいし,何度読んでも飽きない.この本の著者にもシンパシーを感じどおしであった.

  • 荷風ほか多くの作家の生きた時代の作品と背景を評してきた川本三郎。今回のテーマは谷崎潤一郎「細雪」。東京出身者がどう関西を評するか注目。

    永井荷風、向田邦子、林芙美子など作家の足跡をたどる筆者の能力が好きである。今回、氏が選んだテーマはあの「細雪」(連体詞を使えるぐらい有名だろう)。

    関西には土地勘がない自分、筆者も同様で執筆しながら不安だったようである。

    細雪の舞台は、長女を除き蒔岡姉妹の住む芦屋。昭和10年代の神戸、大阪と時に長女が移住する東京の渋谷界隈が描かれる。

    後世の人間からはこの時代。忍び寄る戦争の影、谷崎潤一郎は時勢にそぐわないと連載を中止されたこの細雪を公表のあてもなぬ戦中に執筆し続ける。作家の脳中の美的世界。本書は登場人物のモデルとなったてをあろう人物を当時の時代背景から語っていく。

    筆者としては映画臭が少なめ。名作「細雪」の脚注的な位置付けとした屈指の作品でしょう。「細雪」を再読しなくては。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

川本 三郎(かわもと・さぶろう):1944年東京生まれ。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」記者を経て、評論活動に入る。訳書にカポーティ『夜の樹』『叶えられた祈り』、著書に『映画の木漏れ日』『ひとり遊びぞ我はまされる』などがある。

「2024年 『ザ・ロード アメリカ放浪記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川本三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×