「新しき村」の百年 <愚者の園>の真実 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
2.93
  • (2)
  • (1)
  • (7)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 80
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106107436

作品紹介・あらすじ

壮挙か? 愚挙か? 波瀾万丈の一世紀。国内外が騒然とする時代、武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」―世界的にも類例のないユートピア実践の軌跡をたどり、その現代的意義を問い直す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 武者小路実篤が「新しき村」なるものを主宰していたというのは中学の文学史とかで知ったんじゃないかな。それがいまでも続いていると知ったのはこの本の存在を知ったここ1~2年のこと。ちょうど新しき村開設から百年の年にできたこの本は、その百年を追っている。
    前半は武者小路実篤その人の紹介に一定の分量が割かれている。曰くだいぶ楽天的・独創的な人物だったよう。新しき村もそんな性向から生まれたものなんでしょうかね。でも、「武者小路実篤がつくった」といわれながら彼がそこで生活したのは最初の数年だけ。無責任なもので、結局は彼の酔狂に巻き込まれた彼の信望者たちが百年守り育ててきたコミュニティというのが真実の姿だと感じた。
    細々と続いてきたのかと思いきや意外にも全盛は1970~1980年代前半くらいらしい。ところが、その後一気に村人たちが減り高齢化の波が押し寄せたり、さまざまな社会の波のなかでもがくようになってしまう。なかにはポストモダンの観点から思い切った建て直しを図ろうとした新参者もいたようだけどありがちなことに、どうにも昔ながらの住民がのってこなかったらしい。
    かたやシェアハウスとか旧来の家族の枠を越えたコミュニティの萌芽が見えそうな感じなのが今日でもあると思うんだけど、新しき村は歴史が枷になっているような、あるいは「武者小路実篤がつくった」ということが枷になってか、ちょっと歯がゆいものを感じた。

  • (01)
    武者小路実篤の楽観性がここでも際立っている。
    「新しき村」がどのように古びていったか、100年後の現在、その村の姿は、滅びようとする寸前のようにも読者の目には映る。が、村が50周年を迎えて間もなく、武者小路は死没しており、後半の50年に武者小路自身はほとんど関わりがない。では、前半の50年にはどの程度かかわりがあったのか。
    開村当初は、武者小路自身も村で過ごし、そこで作家生活も営んではいるが、それも長いことではなく、村がその生涯で生産したものに対し、直接的には百万分の一程度も武者小路の村での生産は寄与していないだろう。それであっても、「新しき村」は、武者小路の村であるともいえる。
    その象徴性や理念的中心、また広告塔として、村にとって彼は必要であったし、村に対し外部的にあってこそ、それはより効果的に機能したのかもしれない。
    作家にとっての村は、しかし、実験でもあったが、実験場に過ぎなかったともいえる。この実験場は、実験が続く以上、場として維持される必要があり、そのために作家の私財や外部的労働は、少なからず投入されているようでもある。
    村の自立は、高度経済成長とともに訪れ、その成長が終息するとともに、自立がままならなくなった。その点では、「新しき村」はほかの凡百の村と大きくは変わらないわけではあるが、それでも「新しい」と掲げられたものは何であったか。
    職住近接や、村内政治の権力構成、再配分の方式などいくつかの点での理念性はあげられるだろう。村の初期にみられた雑婚や乱婚的なスタイルも興味深い。
    離村率の高さや一時的滞在の状況からすると「通過する村」「通過すべき村」「訪れる村」としての位置付けもできるのかもしれない。そうであるなら、それは立地的特性や産業構造としては「村」であっても、人口特性でいえば「都市」としてとらえるべきかもしれない。
    新しくない村にとっては、「新しき村」の外部依存性やいわゆる関係人口(*02)の育み方などは、存続の参考にもなるのだろうが、その前に、この村が、まず「村」であるのかどうか、なぜ「都市」ではなく「村」なのか、問うてみる必要がある。

    (02)
    巻末の銘々伝の多様さは面白い。木村荘太、日守新一、塚原健二郎、中村亮平、小国英雄、渡辺貫二、倉田百三、周作人、千家元麿、岸田麗子、佐郷屋留雄といった文学、演劇、映画、ジャーナリストといった面々の交流に「新しき村」の真髄はあったようにも見える。

  • 東2法経図・6F開架:611.9A/Ma26a//K

  • つまらない内容。
    書く側の熱量が多すぎるとこうなる。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

前田速夫(まえだはやお)

民俗研究家。1944年生まれ。東京大学文学部英米文学科卒。1968年新潮社、新潮社入社。1995年から2003年まで文芸誌『新潮』編集長を務める。1987年より、白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成。主な著書に『異界歴程』『余多歩き 菊地山哉の人と学問』(読売文学賞)『白の民俗学へ』『「新しき村」の百年』『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』など多数。

「2022年 『未完のユートピア』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前田速夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×