逆立ち日本論 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (28)
  • (67)
  • (68)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 501
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106035784

作品紹介・あらすじ

『下流志向』の内田樹と日本の知恵袋、養老孟司が火花を散らす。「ユダヤ人問題」を語るはずが、ついには泊りがけで丁々発止の議論に。それぞれの身体論、アメリカ論、「正しい日本語」、全共闘への執着など、その風狂が炸裂し、日本が浮き彫りになる。なぜこんなに笑えるのか。養老は「"高級"漫才」とこの対談を評した。脳内がでんぐり返る一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと前の本だけれど
    気になるお2人の対談だったので購入
    読み応えあり
    内田樹さんは武道をやられてる方だから
    感覚的(身体的)な表現をされる所があり
    面白かった

    ブックオフにて購入

  •  養老先生の話しって、きっとおもしろいんだろうけど、
    難しいなあって思ってました。

     この本では、内田先生との対談でお二人の相乗効果が
    どかんときた、そんな感じがします。

     ものの考え方について、こんな会話ができるような
    大人に、おじさんになりたいなと思わせます。

  • ユダヤ人のことが少し分かった。レヴィナスという難しげな哲学者がどういう人物か少しだけ分かった。いったい本書では何が語られていたのか。昨日読み終えたばかりなのにほとんど思い出せない。ユダヤ人のことしか覚えていない。ユダヤ人の問題は実はユダヤ人のことだけではなく、もっと大きな枠組みで考えるべき問題らしいということがおぼろげながら分かった。「夜と霧」でフランクルは決してナチスだから悪だとはとらえていないということには気付いていた。話はどんどん多岐にわたっていく。話がかみ合っているようですれ違っているようで。それぞれの自己主張が強いけれど、2人とも大声で意味のないことを自身ありげに話す人ではない。全共闘のこと、政治のこと、アメリカという国について、「蒟蒻問答」という落語について、おもしろい。一気に読み通しました。内田さんがあとがきで養老先生のことを「師匠」と呼んでいます。確かに、いつも近くにいるとそれだけで、自分が高められていくのかもしれない。

  • この対談全て理解できる人は、なかなかいないと思う。特にユダヤ人論は難しい。内田さんに、ユダヤ人論の新書があるので、今度読んでみたい。

    五章六章、八章はおもしろかった。対談って話がスッーと流れてしまいがちな傾向があるが、お二人の場合、養老氏を師匠と崇める内田さんが、噛み砕いて分かりやすくしているケースが多々あり、そういった話題のほうが、私たちには理解しやすいように感じた。逆だと少し難しい。

    ともあれは知的なおじさんになりたい。頑張ろう。

  • 内田さんのよさがすごく表れてる。そんな細かいことぐちゃぐちゃいわなくったって、なんとかなるよ。問題がおきたら、そのとき考えようよ、的な内田さんの考え方が好き。

  • 養老氏だけでもワカワカンナイことばかり言っているのに、内田氏が加わり、さらにワケワカンナさが増したような、でもそれでいてハッとさせられるような発言がちりばめられている、不思議な本です。

    前半のユダヤ人論に始まり、徐々に時事ネタへ。
    「ユダヤ人とは誰か」なんて、今まで考えてもみませんでした。恥ずかしながら、この本がなければ僕はここまでユダヤ人について考えなかったかもしれません。
    僕らが何気なく「ユダヤ人」と言っている時、果たして「ユダヤ人とは何か」をどこまで知った上で言っているのか。そう考えると、当たり前のように世の中にある「ユダヤ人像」というのはことごとく崩壊していくのではないでしょうか。
    文中にもありますが、「ユダヤ人とは何か」だけではなく、「ユダヤ人とは何ではないのか」という視点で考えていくことも、この問題を考える上で非常に有効なのではないかと思います。

    後半は、いつも養老氏がとりあげるトピック(個性や全共闘など)に内田氏が加わった感じです。基本的には養老氏がいつも通り好き勝手に喋ってますが、内田氏もその都度、的確な意見を挟みこんでいます。

    「内田:「みんな英語ができるから私も英語ができないと」とか「みんなが家を建てるから私も建てないと」って、やればやるほど自分がいなくてもよくなることにどうしてみんな努力するんでしょうね。自分と同じことをしている人の数が増えるだけ、単純計算でその人の固有性が減じてゆくのに。」(p171)

  • いい本!世の中を斜に構えて見ながら、常識を疑いながらそれが根元論につながる。スルドイと思わせるところしばしば。読み続けていきたい二人です。

  • 皆何がしかのイデオロギーはある
    でも、人間が生きやすくあるために存在するのがルールだ
    自分の立場やイデオロギーに固執しすぎるのでなく、棚上げや両論併記、継続審議などの「大人の知恵」を許容しよう

    この2人の言葉はいつも、附に落ちる

  • 買ってから読みかけて、しばらく積読にしていた。出たのはもう10年以上前になるのか。養老氏にしろ、内田氏にしろ、ずいぶん若く見える。それでも言っていることはを、古びているとは感じない。刺激的だった。

    この本は、知的なキックを得るために、何度も読み返したいな。

  • 解剖学者の養老孟司とフランス文学者の内田樹の対談を収めています。

    レヴィナスに私淑する内田は、「他者」の歓待というテーマをその多彩な議論の中心に秘めているといっていいでしょう。これに対して、解剖の現場で死者に向きあいつづけてきた養老は、けっして動くことのない死者から自己のうちの動かないものへと折り返していくことで思索の出立点を確立し、その成果が『唯脳論』(ちくま学芸文庫)にまとめられることになりました。そうした両者の思想には、身体の知を重視するという共通するスタンスが認められます。

    世間に流通する「問題」に対してその「対偶」をとるという、著者たちの独特の身振りはきわめて啓発的で、非常に興味深く読むことができました。ただ、わたくし自身は以前から、著者たちの身体への偏向にある種の戸惑いをおぼえていたのですが、本書を読んでもそうした印象は変わらず、むしろ強められることになりました。両者の思索のスタイルは広い意味で構造主義的と形容することが可能だとわたくしは理解しているのですが、リニアなロジックに対置するしかたで性急に身体の知を掲げることは、構造主義以前の疎外論的な構図に議論を回収してしまう恐れがあるのではないでしょうか。

    本書の最後に収められている内田の文章は、『無門関』における「南泉斬猫」の公案を紹介しつつ、養老を禅の宗匠になぞらえているのですが、わたくしには養老も内田も、宗匠というよりむしろ猫なのではないかという疑いをぬぐうことができません。

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×