ビリー・リンの永遠の一日 (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.84
  • (11)
  • (13)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 203
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (411ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901349

作品紹介・あらすじ

兵士の見た過酷な戦場と、祖国アメリカに溢れる愚かな狂騒。全米批評家協会賞受賞作。中東での戦闘を生き延び一時帰還した8人の兵士。彼らは戦意昂揚のための催しに駆り出され、巨大スタジアムで芸能人と並んでスポットライトを浴びる。時折甦る生々しい戦場の記憶と、政治やメディアの煽る滑稽な狂騒の、その途方もない隔絶。テロと戦争の絶えない21世紀のアメリカの姿を、19歳の兵士の視点で描く感動的長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ものすごく面白かった。
    と言ってしまうと、あまりに平凡で身もふたもないのだが、それ以外に言葉が見つからないぐらい、面白かった。
    全編「おふざけ」がちりばめられている。「ミリオンダラー・ベイビー」のオスカー女優、ヒラリー・スワンクとデスティニー・チャイルドなんて、いったい何度名前が登場しただろうか(彼女らは自分の名が使われることを承知したのかしら)?わたしにはわからなかった「あの人」もたくさんきっと出ているのだろう。そこに、いかにも若い男の子たちらしいお下品な会話がポンポン飛び交う。電車で読んでいると、時にほっぺの内側を噛んでにやけ防止をしたくらいだ。
    …それなのに、行間のどこにも「死」のイメージが漂っていてとても悲しいのだ。
    ある銃撃戦を境に、慕っていた先輩を喪い、一夜にして全米の英雄に祭り上げられた19歳の少年の目から見たアメリカの、どこか狂ったような愛国精神と熱狂、欲得ずくで動く大人たちの醜さよ。
    ふつうに生きた60歳よりも老成してしまった19歳は、それでもやっぱり19歳で、その純真もまたまぶしい。
    どこまで、なにを書いてもこの本の魅力と深さは伝わらない。

  • これって、早い話が人格形成小説(ビルドゥングスロマン)だよね?年若い青年が周囲の人々の影響を受けて、自己を作り上げてゆくことを主題とする。ヘッセやマンとちがうのは、これがたった一日の出来事を中心に書かれているってこと。雪混じりの感謝祭の日にテキサススタジアムで行われる、ダラス・カウボーイズとシカゴ・ベアーズのアメリカン・フットボールの試合会場が舞台。

    で、なんで一日かというと、ビリーっていうんだけど、この主人公。陸軍の二等兵で、イラク戦争で手柄を立てて勲章を二つも貰い、ただいま仲間のブラボー分隊と一緒にご褒美の「勝利の凱旋」旅行中。二週間かけて、アメリカ各地を回ってきて、いよいよ今日が最終日。この日の試合観戦中ハーフタイムショーにゲスト出演したら、その足で基地に向かい、そこから二十七時間後には無事イラクに帰還の予定だ。

    耳の穴の中まで砂が入り込んでくる砂漠の戦闘地帯から、酒と女と豪華料理に囲まれ、取り巻き連中の称賛の声を浴びる夢のようなアメリカに。そこからまた地獄の戦場に突き返されるわけだ。たしかに、息抜きにはなるかもしれないけど、よくよく考えてみれば、やっと生命を脅かす危険のない安全地帯に帰った者を、たった二週間でもとの危険地帯に送り返すくらいなら、こんな仕打ち、しないほうが彼らのためだろう。

    それには訳があることくらい、ビリーにも分かっている。というか、だんだん分かってくる。アメリカ人は9.11以来、怯えているのだ。いつまたやられるのか、と。それくらいならこちらからやってしまえ、と戦争を始めたのはいいが、戦況は思わしくなく厭戦気分は強まる一方。そこへ現地で取材中のフォックステレビから、ブラボーたちの勝利を伝える映像が飛び込んできた。好戦気分を盛り上げるキャンペーンの絶好のダシとして使われたのがビリーたちだ。

    自分たちは絶対に弾の飛んでこないところで、フットボールの試合など見ながら、涙を流さんばかりに英雄たちを持ち上げることで、自尊感情を高める手段にする一般大衆。しかも、ハーフタイムショーのゲストはビヨンセとディスティニーズ・チャイルド。マーチング・バンドや予備役軍人の行進までごった煮状態にしたうえで、国歌を斉唱し花火を打ち上げる。セックスを煽る振り付けと弾丸が飛び交い爆発の閃光が燃え上がる戦争をコラボさせ、会場全体を愛国感情でハイにする演出。クソだ。

    ビリーが軍隊に入ったのには理由がある。美人で賢い自慢の姉が自動車事故に遭い、死ぬほどの重傷を負った。美貌を失った姉との婚約を破棄した相手のサーブをバールでぶち壊したのだ。刑務所に行きたくなかったら軍隊に入れ、というのが裁判所の出した結論だった。その結果がイラク行きだ。学校になじめなかったビリーは同じ分隊の軍曹で暇があれば本を読んでいるシュルームという上官の影響を受け、本を読み始める。

    今回の叙勲は、激しい銃撃戦をかいくぐり、倒れたシュルームを救出した行為についてのものだった。自分のメンターを喪ったビリーは、あの戦闘の中で死んでいったシュルームと生きのびた自分のちがいを考えないではいられない。ミリ単位の差が生と死を分けるのだ。すべては偶然が左右する。そんな世界では何をしても意味がないのではないか。誰かそれについて教えてほしい。あれから毎日、そう思いながらビリーは生きている。

    十九歳のビリーはまだ女を知らない。ただセックスがしたいのではない。この人だと思う相手と愛し合いたいのだ。戦場では望むべくもないことだが、シャバにいる二週間なら可能。それなのにまだ誰にも出会えていない。今日が最後のチャンスだった。それが、実現する。チア・リーダーの一人で金髪っぽい赤毛の子が、ビリーと目を合わせる。ビリーも目が離せない。一目惚れってやつだ。この恋がどうなるのか。なんともせわしない展開だが、あの『ユリシーズ』だって、たった一日の出来事だ。世界は一日で「永遠」になる。

    さらに、難題が降りかかる。休暇で一日だけ家に帰ったビリーに姉のキャスリンがイラクに帰るな、と囁きかける。逃がしてくれる団体と話がついている。英雄を死ぬかもしれないイラクに帰すなんてまともな国のやることではない、と。仲間を置いて一人だけ逃げることはできない、と断るビリーに、キャスリンは言う。あなたが死んだら私は自殺する。イラクに行くことになったのも自分のせいだから、と。悩んだビリーは、尊敬する軍曹のダイムに相談しようとするが、そんな時ブラボー分隊にトラブルが発生する。

    すべてはビリーの目を通して語られる。テキサス出身で高校卒業前に軍隊入りした青年にしては、ちょっと考えが上等すぎるようにも思えるが、自分で言うように、イラクに行って歳をとったのだろう。アメリカという国家、アメリカ人という国民についての冷静で透徹した省察はこちらの心の中にすんなりと入り込んでくる。国家の名において人を殺す経験をした者として、ビリーは他の無辜のアメリカ人とは異なる。その目に映るアメリカ人は、無自覚に自我を肥大させ、何でも欲しがるいつまでも子どものままでいる大人のようだ。

    愛する姉のためにしたことが、想像もつかなかった世界に自分を放り込んだ。学校にいてはできなかった勉強を戦地で積んで、青年は一気に成長する。彼の目に見えるアメリカは、命をやり取りする現場から生きて帰った若者たちをおだて上げ、その命がけの行為をはした金と引き換えにハリウッドに売り飛ばし、別の若者を戦場に行かせる手伝いをする、そんな大人ばかりが生きている国だ。

    死線をくぐってきた若者のイノセントな目が見た現実のアメリカとアメリカ人の姿。今どき
    こんなナイーブな十九歳がいるのか、と思ったりもするのだが、若者らしい純粋な視線がまぶしいくらいにクリアな視界を開いてくれる。ピラミッド状の構造を持つアメリカ社会の底辺近くで暮らす普通のアメリカ人青年の「永遠の」一日を、苦味を利かせたユーモアをたっぷり含ませた筆で描いたこの小説。近年まれに見る「偉大なるアメリカ小説」という評、あながち過褒とは思えない。

  • 3.79/166
    『中東での戦闘を生き延び一時帰還した8人の兵士。彼らは戦意昂揚のための催しに駆り出され、巨大スタジアムで芸能人と並んでスポットライトを浴びる。時折甦る生々しい戦場の記憶と、政治やメディアの煽る滑稽な狂騒の、その途方もない隔絶。テロと戦争の絶えない21世紀のアメリカの姿を、19歳の兵士の視点で描く感動的長篇。』(「新潮社」サイトより▽)
    https://www.shinchosha.co.jp/book/590134/

    原書名:『Billy Lynn's Long Halftime Walk』
    著者:ベン・ファウンテン (Ben Fountain)
    訳者:上岡 伸雄
    出版社 ‏: ‎新潮社
    単行本 ‏: ‎411ページ
    受賞:全米批評家協会賞(2012年)

  • イラク帰還兵が、アメリカ的なものを一杯詰め込んだものを見たら、あまりに醜悪で俗悪でした。

    そんな私たちもこちら側で生きてる。
    クソだ。

  • 現代の米国小説としてすごく面白い。
    イランの激しい戦闘で仲間を失いながらその映像が全米に流れたことで英雄と讃えられ、一次(!)帰国でアメフトの試合に招かれる。彼らの長い長い「一日」にフォーカスする構成が秀逸。
    帰国時の熱狂と戦争の経験を通じて、アメリカを活写する。戦地に送られたブラボーたちは、貧しく家族にも恵まれない環境で志願した若者たちだ。俺達がやったことは「子供殺し」だという耐え難い経験も抱えている。米国で迎えるのは金持ち、戦争と関係ない老人やチアガール、映画化して一儲けしようとする業界人。彼らをヒーロー扱いし熱狂し愛国心に浸るのが、アメリカの戦争だ。19才のビリーが多くを見すぎている。それに対比される短い帰郷でビリーの安全に心を砕く家族のシーンも印象的だ。

    本作がアン・リー監督で映画化されたが米国で大コケし日本でも公開取りやめになったとはこれいかに。「ブラボーたちを映画化しようとする話の映画化」のメタ構造も面白そうだ(ヒラリー・スワンクw)。Amazonに入っているので見るよ。

  • 読了。
    冬休みに読もうと年末に買い込んだ本書をようやく。いやぁ、面白かったー!『想像ラジオ』以来に、ガツンとやられました。想像力を掻き立てる為に、想像力を駆使して描ききる、これが文学だよなぁと。現代アメリカのエグみというか闇というか、問題に、「魅力的」なアメリカポップカルチャーの固有名詞に乗せて紡ぐこの物語によって、思いを馳せるのです。名著!

  • 是非映画も観たい!!!!!

  •  若い兵士のビリー・リンは、イラクの戦闘で英雄的な働きをしたため、小隊全員で凱旋帰国させてもらった。NFLの試合でハーフタイムショーに招待され、ヒーローインタビューだ。招待席に戻っても、握手を求められ、讃えられるかと思えば、喧嘩騒ぎも起こしてしまう。1週間後には前線に送還され、戦争に戻る不安定さがそうさせるのだろうか。
     英雄的な戦闘では、友を亡くしている。次の戦闘では自分が戦死するかもしれない。でも、今は酔った頭でビヨンセが歌い踊るのを目の前に見ている。自分たちをモデルにした映画ビジネスの話も持ち上がっている。全てアメリカの現実だ。
     アメリカで、社会的に取り残されたものを待っている現実だ。

  • 主人公ビリーの視点がたまらない。ちびちび味わってやっと読み終えた。戦争とか愛国心とかハーフタイムショーとかハリウッドとか、そして地元のダメな感じとか、リアルなアメリカの姿がいっぱい,

  • 「アメリカ人は子供なのだ。大胆で、誇り高く、自信たっぷりの。」

    中東で兵士として戦った19歳の主人公の数日が400頁にわたって描かれている。

    あちこちに招かれてヒーローとして扱われる主人公たち、
    主人公たちを招く側のアメリカのセレブ達、
    彼らを主人公にして映画を作ろうと意気込む人物。。

    現代の日本人とは戦争の捉え方がまったく違っていて
    日本では映画が公開延期中だそうだけど映画を観れば
    多少アメリカを理解できるのではないかと思う。
    ぜひ公開してほしいなぁ…。

全12件中 1 - 10件を表示

ベン・ファウンテンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×