ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正

著者 :
  • 新潮社
4.16
  • (53)
  • (58)
  • (20)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 475
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103500711

作品紹介・あらすじ

この男なくしてシャープの興隆はなく、この男をなくしてシャープは墜落した。「ロケット」と称された爆発的な着想力が、電子立国日本の未来を切り拓いた。トランジスタからLSI、そしてMPUへ――シャープの技術トップとして半導体の開発競争を仕掛け続け、日本を世界のエレクトロニクス産業の先頭へ導いた男。インテル創業者が頼り、ジョブズが憧れ、孫正義を見出した佐々木正の突き抜けた人生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シャープで技術開発の中心人物だった、「ロケット佐々木」の異名を持つ佐々木正氏のお話し。内容は面白いのだが作風がやや下町ロケット的で、実話をもとにしたノンフィクションノベルといった感じ。

    少年時代を台湾で過ごした佐々木氏は、帰国後に軍の命令により技術者として、レーダーや超音波の開発に携わる。戦後は研究職の道を目指すが、シャープ創業者である早川徳次の説得により、シャープの前身である早川電機に入社する事となる。

    早川電機入社後の佐々木氏は「共創」の精神で、若い技術者の良き相談相手となり、海外の部品メーカーとの連携も円滑に勤め、社内だけではなく日本の電子産業の中心人物となる。ライバル会社のトップである松下幸之助に招かれ、松下電器で講演を行ったエピソードは大変興味深い。

    佐々木氏が退職後のシャープは承知の通り、液晶事業に傾き過ぎてしまったばかりに、海外企業の傘下となってしまう。しかし資本を注入した鴻海が、佐々木氏がかつて暮らした台湾の企業というのも、何か不思議な縁を感じてしまった。

  • 技術立国(電子立国)を支えた佐々木正とい技術者の偉業、考え方がよくわかる本であった。スティーブジョブズが憧れた伝説のエンジニアという通り、様々なものを開発した。液晶、LSI、計算機、電卓、MPU,ザウルス、MOS等であった。そこにはあきらめということは一切なかった。アメリカに行ってQuality Controlを習ってきた。特殊原因と共通原因、統計的管理、ともに開発していくという共創のDNA、技術は人類の進歩のためにある、人類の進歩に終わりはない、等技術に関する興味深いエピソードばかりだ。これをどう生かしていくか?

  • スティーブ・ジョブズや孫正義の若いときに同時期に会っているというのが因果を感じる。
    佐々木はドイツから潜水艦に乗ってレーダー技術を持ちかえるという荒業を経験した。
    佐々木の明石の工場が爆撃されなかったのは、占領政策で通信網を円滑に構築するマッカーサーの指令ゆえであった。
    戦後GHQからの指令でアメリカに渡り、生産管理のノウハウを学ぶ。たとえば、女子工員が部品を床に落とせば日本では上司が叱るが、アメリカでは、女子行員の床下にベルトこんであがあって、それが部品を回収する仕組みになっているのを見た。
    江崎玲於奈も佐々木も門下生。江崎の息子は佐々木の秘書と結婚した。

    ライシャワーとも家族ぐるみで親交がある。皇太子妃だった美智子様がアメリカのライシャワー宅にホームステイすることになり、佐々木の娘がお世話係として随行した。娘がパン焼き機が作れないか相談したところ、佐々木は懇意の船井電機の社長に相談。船井は持ち前の瞬発力でパン焼き機を開発。

  • シャープの社員ではないが、関係する者の立場として読んだ。
    佐々木氏の素晴らしいところは、技術者としての先見性やアイデアなどであることは言うまでもない。それ以上に日本が世界の中でもまだビハインドしている時でも、また日本の電機産業の急成長を企業が謳歌する中でも変わらず、世界に目を向け、欧米企業と対峙し、ネットワークを構築していったところにあると思う。
    改めてビジネスは人である、ということを再認識させた。
    特に終盤では現在のシャープのことも描かれ、評判の悪い経営陣ではあるが、現社長の高橋氏の行動なども描かれ、少し見方が変わった。
    そこらの小説よりも感動できる本であり、最後はうるっときた。

  • 孫正義、西和彦、スティーブ・ジョブズなど知ってる人の若い頃を知ることができて面白い。樫尾四兄弟とか電卓戦争なんかも掘り下げて調べてみたくなった。

  • シャープの伝説、佐々木正の伝記。大阪でも決して大きくないシャープが電卓でのし上がったのはこの人の功績で、営業職時代のバイタリティあふれるエピソードやジョブス、孫正義との出会いもあり佐々木正を知るうえでベーシックなエピソードいいとこ取りの本。

  • 話や時代が急に飛ぶような箇所がちらほらあり、文章としては微妙な面が無きにしも非ずですが、ジョブズやら孫正義やらの著名な人間にも大きな影響を与え、「共創」という信念を持ちシャープを大きく牽引した主人公佐々木正や、それに関わる人々の話でちょびっと熱くなりました。「電子立国日本」と言われたような時代は彼らが作ってくれたんですね。

  • 物語然としすぎている感もあるが、技術者としての立志伝に見る科学的知性ばかりでなく
    名だたる人物間を紡ぐカタリストとしての偉大さは国家ひいて世界においていかに意義があったか。

    「シャープ崩壊」であまり意識しなかった暗部にも壮大な物語があった。

  • 今年亡くなった報道を聞き、ジョブズや孫正義があこがれたという謳い文句に惹かれて読んだ。
    シャープの佐々木正。こんなに気骨のある技術者が居たのかと。
    海賊と呼ばれた男の出光左三はリーダー・経営者としての凄さを感じたが、
    佐々木正は技術者として、しかも電子・情報という同じ業界の技術者で、
    さらに人をつなぐ触媒というのは自分の理想像。その理想像を体現する人は
    想像を超える生き様の人だった。

    ジョブズとのやりとりの場面、その後ビルゲイツとの提携を知った佐々木の独り言
    「君は独創的な人間だが、一人では世の中を変えられない。人類は共創で進歩してきたんだ。他人と手を組むんだ。」
    「君の言うとおり、彼には足りないものがある。しかし君にも足りないものがある。だから共創するんだ。二人で世界を変えていくんだ。」
    「そうなんだジョブズ。人類の進歩の前に、企業の利益など、いかほどの意味もないのだ。
    小さなことにこだわらず、人類の進歩に尽くすのが、我々、技術者の使命なんだ。」
    人と人との繋がりで新しい世界を切り開いてきた人だからこそ言える。電話一本で自社他者関係なく人をつなぐ。今、そんな人がいるのだろうか。企業の利益を上げるための競争の為に、相手に盗まれないようにと、自分の中や会社の中に閉じこもる。
    それにしても、1970-80年代は激動で刺激的な時代だったんだろうな。

  • 日本にこんな人かいたのか。。意外に知られてなかったことにびっくり。。

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大西 康之(オオニシ ヤスユキ)
ジャーナリスト
1965年生まれ。愛知県出身。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日本経済新聞編集委員、日経ビジネス編集委員などを経て2016年4月に独立。著書に『稲盛和夫 最後の闘い JAL再生にかけた経営者人生』『ファースト・ペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』(以上、日本経済新聞出版)、『三洋電機 井植敏の告白』『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(以上、日経BP)、『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正』(新潮社)などがある。

「2021年 『起業の天才!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大西康之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×