学級崩壊立て直し請負人: 大人と子どもで取り組む「言葉」教育革命

  • 新潮社
4.07
  • (10)
  • (10)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 117
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103343615

作品紹介・あらすじ

いま小学校が危ない! “スゴ腕”教師のメソッドとは? 北九州の地で、荒れた学級を次々と再建。講演や勉強会にも引っ張りだこの“日本一忙しい小学校教師”の実像に、26年前の教え子が迫りました。「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」等、独自のコミュニケーション教育法から、ご両親への子育て提言まで。いじめも学級崩壊も駆逐する、教育現場の“戦い”の最前線からの声――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでよかった!「こういう教育をしよう」という考えがしっかりしていて、現実に実行しておられる。北九州の先生だけど、きっと全国どこへ行っても同じような成果が出せると思う。その要因は先生としての「軸」があるからかなと。
    菊池先生は50歳過ぎてもなお、常に「進化」を続けており、「軸」がさらに大きく強固になっている印象を受けた。
    自分も「こういう教育をするんだ!」という強い気持ちを持って実践していきたい。何のために?やっぱり卒業してから教え子が社会で活躍できる人材になってほしいから!
    特に「書かせること」は、重要視したい!

  • 言葉の力を信じ、実行した先生の話。
    マイナスの言葉を使うのは、自信がなく安心感がないため。本人、家庭の問題とあきらめることなく、教室を最大限に使い、それぞれの成長の場とした。
    価値語で一年間満たされた子どもの、成長ノートは本当に豊かで、自身に満ち溢れていた。私たち大人でもここまで、プラスの言葉を紡げるだろうか。
    本書で登場している、学校、学級、子どもはもともと書くことに長けているわけではなく、一年間を通じて成長したということがよくわかった。
    一人ひとりの子どもをよく見て、課題をもって、成長させてあげたいと、考え、行動にうつすこと。それこそが教師の責任であると感じた。
    「褒め合い活動」が形骸化しているのは、教師の本気が伝わっていないからではないか。子どもの活動として、投げっぱなしになっていないか。帰りの会のほんの数分だけで、子どもはどれだけ成長できるのか。

    自分の一学期を、振り返り、反省するばかり。わたしも子どもと成長していきたい。

  • 言葉の力、コミュニケーション能力を育むという菊池先生の軸が、しっかりしている。それに加え、目指すべき子どもの姿が具体的にイメージできており、そこに至るにはどのような指導をしていくかという道筋がはっきりしている。やはり自分の哲学というものを大いに感じる。

    最後に、「アンテナは常に高く張り、常に変わっていく覚悟が必要。そうすれば、必ず変われる。」と述べられていたが、今の自分に最も必要なことであると感じた。変わるのは、まず自分からである、と。

  • 菊池先生の実践の元になっている哲学を確認できた。教師の威厳、大人の責任、親の立ち方などを改めて考えさせられた。叱ることの大切さやそれ以前の褒めることの重要性を確認できた。価値付け、教え、導く教師でありたいし、言葉を、コミュニケーションを大切にした菊池実践を今一度勉強し、指導に活かしていきたい。

  • 教室は本当に恐ろしい空間である。何度も足がすくんだ。教室は日本社会の縮図である。そのとおり。立派な先生。こんな先生が担任だったら毎日安心して過ごせるだろう。褒め言葉のシャワーという温かいフレーズを持ってる方だが、威厳がありとてもシビアなのだと思う。すごい先生が来るらしい!そして実際すごい!このような事実も相まって生徒の中にピリッとした雰囲気が生まれるのだと思う。MFCを1人が担うべきというところからもシビアさを感じる。学年で補完すればいいじゃんという考えの私はシャンっと背筋が伸びた。崩壊を経験した子どもを変えるのは本当に大変。ここまで同じ方向を向けるというのは古き良き時代の、先生が怖いから従うという風潮を今でもうまく出せているのだと思う。かと言って上から目線という訳でもない。子どもたちは先生をよーく見ている。厳しい先生ならなおさら何を求めているのか答えたいと思うだろう。仕事に没頭しすぎて自分の息子の教育が疎かになったというのも人間臭くて好き。先生の魅力が子どもを動かしている。
    北九州やべぇという印象も植え付けられた。

  • 「学級崩壊」という言葉に目が行くが、実際には「人を育てる」ということについての信念と精緻なノウハウが語られている。大切なことが全部書いてある。

  • 菊地先生の本の中では、もっとも随筆的な感じ。コミュニケーションと認め合うことが信頼関係を育てる、という趣旨。

  • ほめことばのシャワーやディベートを通して生徒の自己肯定感を育む実践は非常に興味深いものだった。

  • 「『ことばシャワー』の奇跡」といっしょに購入し大急ぎで読んだ。内容は,「『ことばシャワー』の奇跡」と重なるところが多い。

  • 菊池先生の教育感が述べられている章がある。公とはなにか、厳しさやユーモアについても書かれている。ご本人も言っているように教育書では言いにくい意見も正直にあり、とてもバランス感覚が優れた方である。そして。これはこれまで多くの知識と経験によって研ぎ澄まされたものだ。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

●菊池省三(きくち・しょうぞう)
1959年愛媛県生まれ
山口大学教育学部卒業
「菊池道場」道場長。元福岡県北九州市公立小学校教諭
文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員
2020年度高知県いの町教育特使
大分県中津市教育スーパーアドバイザー
三重県松阪市学級経営マイスター
岡山県浅口市学級経営アドバイザー
兵庫県西脇市教育スーパーアンバサダー

「2023年 『白熱する教室 第32号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池省三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×