半席

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (16)
  • (42)
  • (45)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 266
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103342335

作品紹介・あらすじ

分別ある侍たちが、なぜ武家の一線を越えたのか。直木賞受賞後、待望の第一作! 若き徒目付の片岡直人に振られたのは、腑に落ちぬ事件にひそむ「真の動機」を探り当てることだった。精勤していた老年の侍がなぜ刃傷沙汰を起こしたのか。歴とした家筋の侍が堪えきれなかった積年の思いとは。語るに語れぬ胸奥の鬱屈を直人が見抜くとき、男たちの「人生始末」が鮮明に照らし出される。本格武家小説の名品六篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結構時代小説を読んでると思うけど「半席」という
    ものを知らなかった(*_*)

    「半席」とは御家人だった家が旗本の家になるためには、当主が一度、御目見以上の役目に就くだけではなく、二度拝命しないと一代御目見の半席となる
    二度拝命は親子二代かけて成し遂げてよく、三代目は生まれながら旗本となる。

    なかなか理解が難しい…
    まあいわゆる旗本リーチ?たぶん( ̄▽ ̄)
    この半席を自分の代で出世して何としてでも旗本になるんだと、日々努力しひたすら仕事に励んできた主人公・片岡直人

    連作短編六話です。
    仕事以外の頼まれ事…事件の「なぜ」を解き明かす
    という物語。

    内容は面白かった。
    人情物というかちょっと切ない動機解明。

    ただ毎話「半席」の説明が入っててちょっとくどかったな…ここでも「なぜ」でした笑

    上役の雅之と主人公の直人は好きなキャラだったので、続きの作品も読んでみようと思います(^ ^)

  • 最近出た「泳ぐ者」がこの「半席」の続編と知り久しぶりに再読。

    徒目付の片岡直人が徒目付組頭・内藤雅之を通じて行う『頼まれ御用』(正規の御用ではない内密の捜査)四話プラス二話。
    直人は出世のため『頼まれ御用』など断って正規の御用に邁進し勘定所に席替えを目指したいところなのだが、内藤が回してくる『頼まれ御用』を果たすうちに正規の御用にはない、事件の『なぜ』を『見抜く』ことに魅力を感じていく。

    『頼まれ御用』の事件は表向きには解決している。犯行の内容も分かっていて、犯人も捕まり本人が事件を起こしたことを認めている。表題作のみは少し違うが、他の事件同様唯一分からない『なぜ』を追及していく。
    いずれも長い年月我慢してきたこと、見て見ぬふりをしてきたこと、諦めてきたこと、そんな心の小さなトゲや溜まりに溜まった心の澱があるきっかけで表面化した事件だった。

    他者からすればそんな些細なことでと驚くような話かも知れないが、当人からすれば「そんなこと」だからこそ表立って主張したり打ち明けることも出来ずにいたのだ。そうして長年胸の内に収めているうちに勝手に相手の心の内まで作り上げてしまう。
    だがあるきっかけで己れが作り上げた相手の心の内が現実とは違うことに気付くと己れの我慢の年月まで否定されたようになって心が壊れてしまう。

    武家の世界だから起きた事件ではあるがこうした構図は武家の世界でなくても現代でもある。どこにでも誰にでも起こりうる事件なのだ。

    それを直人が実感するのが最終話。
    直人は元々無役の小普請組の家に生まれ、十五の年から七年間逢対(就職活動)を続けてやっと小普請世話役の役目につき、その後徒目付に移ったが身分はあくまで御家人。
    低い身分の世界から抜け出そうと必死にもがいている直人は人を羨む立場にあっても人から羨ましく思われる、悪く言えば妬まれる立場にいるとは思ってもみなかったようだ。
    しかし身分や地位の上下など関係なく、どんな場所にも知らず知らず溜まる澱はある。

    出世を目指す直人に変化を与える人間が二人いる。
    一人は上司である組頭・内藤雅之でもう一人は浪人の沢田源内。
    内藤は出世でも金でもない世界を教えてくれ、沢田は『なぜ』を解き明かすヒントをくれる。どちらも内面はともかく表面的には自然体なのが良い。
    沢田は続編にも登場するだろうか。

    話の設定や謎解きは面白かったが、直人の状況説明が毎話出て来て煩わしかったのと、事件の構図が似たり寄ったりだったのが残念。
    もう少しバラエティに富んだ内容の方が飽きずに読めたかも。

  • 監察と勘定の二つが江戸時代の貧乏旗本の出世の手掛かりで、目付から勘定への異動を望んでいる。
    そんな訳で仕事はきっちりやる。だから上司からの余計な調べ事の依頼は断りたいのだが、魅力的な上司で、ついついやってしまう。そんな6編。
    それぞれに江戸時代の風俗や制度や地域の特色を知る事が出来て、そんな面でも楽しめた。

    以下Amazonより、
    分別ある侍たちが、なぜ武家の一線を越えたのか。直木賞受賞後、待望の第一作! 若き徒目付の片岡直人に振られたのは、腑に落ちぬ事件にひそむ「真の動機」を探り当てることだった。精勤していた老年の侍がなぜ刃傷沙汰を起こしたのか。歴とした家筋の侍が堪えきれなかった積年の思いとは。語るに語れぬ胸奥の鬱屈を直人が見抜くとき、男たちの「人生始末」が鮮明に照らし出される。本格武家小説の名品六篇。

  • 人の心には、いろんなものが巣食うのですね。悪気ない人からひどく傷つけてられたと悔しさに塗れてしまったり、ただただ逆恨みが高じてにっちもさっちも行かなくなったり、、、お侍さんはそういう気持ちを表現することが下手すぎて、余計にこじれてしまう。直人はそこを解きほぐすことを求められるのですが、頑なな心の鎧をそっと剥がす、現代で言うと臨床心理士のような仕事ぶりが興味深かったです。

  • ダメではないが…

    久々の時代物で面白いとの評判で読んでみました。

    それなりに面白いのだが、落語的というか、緩い人情ものというか、落ち着きすぎてて駄目でした。

    もう少し年をとったら、こういうしっとりした話が好みになりそうだが、今はまだ派手なエンタメが好みなのか、ちょっと飽きちゃいました。

    つまらないわけじゃないんですよ、好みじゃなかっただけです。

    時代劇とか好きな人はどうぞ。

  • 一代御目見えの半席を脱して、息子を生まれながらの旗本したい徒目付、片岡直人を主人公とした短編集。望む勘定方への出世を得られるような表の仕事ではなく、組頭の内藤雅之から解決した後の事件が「なぜ」起きなければならなかったのかという裏事情を探る役割を押し付けられる。犯人はわかっているが、「なぜ」の部分を知りたい人のためにそれを探る。前振りに比べて、結論至る家庭があまりに短く、短編であるが故の物足りなさがあるが、青山文平の長編の登場人物とは違う明るさのある登場人物は魅力的である。時代小説の先人たちと同じく、直人と雅之が交わす釣りやら食やらにまつわる無駄話を含め、雅之に語らせる語る様々な事柄が楽しい。

  • 御家人から旗本になるには
    ふたつのお役目を務めた実績がいるんですって。
    それは親子二代に渡ってもよく
    父親がひとつを務めた片岡は
    旗本の椅子に半分足がかかった
    「半席」の状態というわけ。

    なんとかして自分の代で
    もうひとつのお役目をもらえたら
    子孫は旗本として生きていける
    そう思って頑張っている片岡ですが
    上司の内藤は彼に「頼まれ御用」という仕事を
    ことあるごとに振ってくるのです。

    例えば、水死したご隠居の死の真相。
    老旗本ばかりの会合で起きた刃傷沙汰の原因。
    大恩ある主人を死なせた奉公人の
    その行いの裏にあるもの。
    老侍が町内に住む別の老侍を突然切りつけた理由。
    道場主を襲った老剣士の心情。
    それらを説き明かせと命じられ
    嫌々ながらに取り組んでいると
    少しずつ人の心の綾に触れて
    片岡の心持ちにも変化が現れるのでした。

    なんか…じんわりいい感じの時代小説ミステリでした。
    事件の真相が解き明かされたとき
    納得するとともに
    ああ、ボタンの掛け違えがなければ
    こんなことにはならなかったのに
    という人の世の哀しみが心に残る。
    そうそう『遺留捜査』っぽいわ!

    上司の内藤さまとのやりとりや
    町人の源内との不思議なつきあいなど
    ミステリ部分以外も好みでした。

  • むむ、時代小説に慣れてないとちょっと文体が読みにくい…。大河ドラマは大好きなんだけどな(^^;; そら別物だよね

  • 名作だ!陳腐な言い方しか出来なくて恥ずかしいが、何度も救われた気がする。武士はいつでも死ぬ覚悟があるものと言う直人の言葉があったけれど、それをこの本の中で読むだけで実感を持って受け取れた。是非、連作として、続きを読みたい。沢田源内(島崎貞之)、内藤雅之ともまた出会ってみたい。

  • 舞台は江戸中期。旗本への昇進を目指す若侍が、出世街道から逸れるような仕事を振られ、嫌々やっていくうちに、どんどん引き込まれる物語。その魅力的な仕事とは、罪人の「なぜ」を引き出すこと。罪を認め、おとなしく処罰される罪人。巻き込まれたもの、親しかったものは、なぜそのようなことを引き起こしたのかについて知りたいと願う。主人公は罪人と向き合い、心の底からその真意を引き出す。聞いてみれば納得。理解に苦しむようなことはないが、自分自身もそういった本心をひたすら隠していたり、思わぬ暴発を起こしたりすることもある。この若侍も、淡々と出世の道を歩むことより、このような人間の本質に触れることに惹かれていく。ミステリーとして読むと、それほど複雑なカラクリではなく、簡単に結び目が解ける感覚。ただ、それぞれの一途さ、矜持、父子の想いなど、改めて思い起こすことができるさわかかな読後感。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2022年 『ベスト・エッセイ2022』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青山文平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×