北海タイムス物語

著者 :
  • 新潮社
3.83
  • (21)
  • (36)
  • (18)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 240
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (429ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103300731

作品紹介・あらすじ

会社の愛し方、教えます――ダメ社員の奮闘を描く、共感度120%の熱血青春小説! 全国紙の採用試験に落ち、北海道の地方紙に入社した記者志望の野々村。破格の低賃金、驚異の長時間労働、超個性的な同僚たち……しかし、新たな世界での出会いが彼を変えていく。『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』『七帝柔道記』の著者が、休刊した伝説の新聞社を舞台に仕事人たちの魂のぶつかり合いを描く、お仕事小説の新たなる金字塔。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 清々しい読後感に満たされながら、レビューを書いています。
    うん、いい物語です。
    舞台は北海道に実在した新聞社「北海タイムス」。
    実は著者の増田俊也さん自身が、新卒でこの北海タイムスに入社し、記者としてのキャリアを出発させています。
    そのため、当時の社内や周囲の状況はまさに微に入り細を穿つような詳しさで夢中で読み耽りました。
    主人公は、北海タイムスの記者として社会人生活のスタートを切った野々村巡洋という青年です。
    しかし、野々村は希望した取材記者ではなく、整理部に配属され、内心、不貞腐れて仕事をしています。
    直属の上司である権藤は野々村に殊の外厳しく、指示されるまま原稿に見出しを付けて渡しても、丸めてゴミ箱に捨ててしまいます。
    野々村は悔しいのと自分が情けないのとで何度も人目の付かないところで涙を流し、何故、自分がこんな目に遭わなければならないのかと呪詛を吐きます。
    さらに給与は超が付くほど安く、同僚の中には食い詰めて休日に日雇い仕事に行く者もあるほど。
    まさにワーキングプアという表現がぴったりです。
    にも関わらず休みはほとんどなく、連日、12時間を超す超過勤務が続き、社主催の花火大会やマラソン大会などのイベントにも無償で駆り出されます。
    今だと、間違いなく「ブラック企業」に認定されるでしょう。
    そんなわけなので退職者が続出し、各部署とも欠員状態が慢性化しており、それが社員に一層の負担を強いる悪循環に陥っています。
    野々村自身も酒におぼれ、女にはフラれと、光の見えない鬱屈した日々を送っています。
    ただ、野々村の同僚や先輩の中には、貧乏をものともせず明るく立ち振る舞っている人がたくさんいます。
    何より、野々村の直属の上司である権藤を含め、北海タイムスに勤務するほとんどの人間が北海タイムスを愛し、プロとしての自覚を持って仕事をしています。
    そして、あることがきっかけで、野々村も前向きに仕事に向き合い、「新聞人」としてまさに成長を遂げんとします。
    ここが本作の白眉で、読んでいて胸が熱くなりました。
    これから読む方の興趣を殺ぐことになりかねませんので、詳しくは書きませんが、仕事に前向きになった野々村が新聞の歴史や制作について学ぶ場面は、著者の豊富な経験と膨大な知識が生かされていてまさに圧巻でした。
    最後は感動で目頭が熱くなりましたね。
    実は、自分はかつて業界紙で記者をしており、旭川支社勤務の時に「北海タイムス」のM記者と親しくなりました。
    また、年配のK記者には、報道用の駐車スペースに車を止めていて怒鳴られたことがあります。
    女性のA記者は小柄なのにパワーがあって、タイムスを退職後は道新、そして朝日へと移って活躍している由。
    そんなわけで親近感も手伝って充実した読書となりました。

    • toshiokakutaさん
      本書の著書/増田氏。 札幌を舞台にした青春小説『おれのおばさん』の著者/佐川光晴氏と、共通点が多いことに気付きました!
      共通点Ⅰ:二人とも...
      本書の著書/増田氏。 札幌を舞台にした青春小説『おれのおばさん』の著者/佐川光晴氏と、共通点が多いことに気付きました!
      共通点Ⅰ:二人とも1965年生まれ。 
      共通点Ⅱ:二人とも北大出身。増田氏は北大(文類?)中退。井上氏は法学部卒。 
      共通点Ⅲ:二人とも北海道外からの北大受験者。増田氏は名古屋市の高校から。井上氏は茅ヶ崎市の高校から。

      さて、本書の宣伝文が≪『七帝柔道記』の「その後」を描くヤケド注意の感動作≫≪休刊した実在の新聞社を舞台に、新入社員の成長を描く熱血お仕事小説≫だったので、小説『七帝柔道記』(2013年刊)を引っ張り出して読み比べてみました。

      本書も、『七帝柔道記』も、著者の自伝的要素の色濃い「平成版・青春の門」的な小説。
      『七帝~』が体育会柔道部のアナクロ・バンカラ・ストイックで「汗臭い男の世界」を描いたのに対し、本書には魅力的な「職場の女性」が数多く登場します。
      例えば、『七帝~』の中の希少な「女っ気」場面。 主人公の柔道部員・増田が入院した整形外科病院での看護婦とのデートが、それ(第15章(「お前は退くのか、それとも進むのか」)。 曰く、≪振り返ると、看護婦が二人いた。市原慶子と川野辺美樹だった。市原も美形だが川野辺も若い患者たちに人気があるアイドル的存在だった。川野辺は「滝澤さんを紹介してください」と私にしつこく言っていた。・・・≫

      一方、本書の場合は 同期入社の浦ユリ子(第8章「殴って会社クビになれ」)。曰く、≪酒に酔っているのか浦さんに酔っているのかわからなくなって うなじに顔を埋めると、彼女はゆっくりと体を弓なりにそらせた。≫
      或いは、人事部の辻さくら(第13章「北海タイムスとともに」)。曰く、≪「頑張って四キロ痩せたのよ」「・・・?」「みんなはいまになって野々村君がかっこいいって言ってる。でも、私は入社式のときから見てるのよ」 驚いて辻さんを見た。いつもの朗らかな笑顔だった。・・・≫
      この『北海タイムス物語』・・・地元のテレビ局は、「地方発ドラマ」として映像化すべきだと思います。それとも、制作委員会へ出資して映画化しますか?

      2017/07/15
  • 怒涛のワーキングプア
    ものすごく過酷な職場
    北海タイムス
    実在した会社だそうです
    とても面白かったけど疲れました
    あまりにすさまじくて
    新聞発刊の苦労が身に沁みました

    ≪ 熱血は どこから生まれる 愛情か ≫

  • 野々村と浦さんor辻さんの恋が気になって仕方ありません。腰掛け程度で入社した北海タイムスで野々村が成長していく話。おもしろすぎて、読み始めたらとまらなかった

  • まさにブラック企業丸出しの小説です。
    1990年というとおおよそ30年前。24時間戦えますかなんて言葉が生きている時代の事です。北海道に実在した弱小名門新聞社を舞台にした熱血仕事小説です。
    まさに猛烈に働いて働いて働き倒すという趣きの、ふた昔前の野球漫画のような世界観ですが、なんとなくその名残の残る頃から働き始めた世代なので妙に胸に来るものが有りました。
    出てくる登場人物も非常に前時代的で、「一度しか言わないからよく聞いとけ」というような、非効率的な言葉もバンバン出てきます。しかもこの主人公の巡洋君は結構なへたれで、希望の部署に行けなかったからといってずっと腐って仕事に向き合わず、救いようねえなこいつ。という目線で見てしまうので中盤までイライラします。
    しかししかし、周りが素晴らしい先輩ばかりで、次第に彼の心に芽生えてくるものがあるわけですよ。これが非常に胸を打ちます。
    繰り返し言いますがまさにブラック企業です。完全にやりがい搾取、労働力搾取状態です。給料のあまりの安さに絶句すること間違いなしです。架空の会社ではなくて実在した会社をモデルにしていますから、ある程度ドキュメンタリーな部分もあると思います。
    それでも同じ境遇でやりがいがある仕事だと、燃えてしまうのなんだか分かるんですよ。自分も一度有名企業で死ぬほど働いていた時、仲間意識でお互いに励まし合って兄弟のような連帯感になってくるんです。まさに北海タイムスのように。
    企業がそんな社員の懸命さに甘えちゃいけなんだぜって思いながら読みました。
    ちなみに感動して涙出ました。まさに男の涙。

  • 柔道部の物語が良かったので借りたが、すいません合いませんでした。

  • 増田さんの作品はリアリティが輝いていておもしろい。

  • あの素晴らしい青春小説の「七帝」の続編であり、北大柔道部を卒業後今はない北海タイムスに入社した著者の自伝的小説である。「木村」「VTJ」も好みであり、著者のファンとして、発売日当日に待ち構えて購入した。しかしながら、読了が今になっていることからわかるように、悪くはないのだけど、どうもいまいち乗り切れない。1980年代の熱い新聞社の一昔前の職業・お仕事小説なのだが、登場人物・展開が類型的だし、「会社ごと丸ごと愛す」という心情もわからなくはない。だが、やはり古い・・・(そのひと昔前の熱さがこの小説の魅力だとわかっていても)、と思ってしまう。むしろ、七帝のその後の柔道部の仲間たちの柔道部での話を読みたいのだが・・。

  • 新聞の存在価値はあるのか疑問に思っているが、地方紙が必死で生き残りをかけていた当時の精神を大切に、横並びではない記事で紙面作りをしてほしい!

  • 本命ではない就職でやさぐれていたのが精を入れるようになった所は読み応えあり。
    今以上のブラック企業ではあるけど、逆に人情味があって羨ましく思えたりする。

  • 物語を通じて、今の価値観では「やりがい搾取」ではないか?と思いますが、
    会社を愛する、自分の仕事を愛するという点は、登場人物を見習いたいと思います。

    会社が舞台の小説は、その業界について少しでも知ることができて面白いです。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年生まれ。小説家。北海道大学中退後、新聞記者になり、 第5回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞して2007 年『シャトゥーン ヒグマの森』(宝島社)でデビュー。2012年、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)で第43回 大宅壮一ノンフィクション賞と第11回新潮ドキュメント賞をダブル 受賞。他の著書に『七帝柔道記』(KADOKAWA)、『木村政彦 外伝』(イースト・プレス)、『北海タイムス物語』(新潮社) などがある。

「2022年 『猿と人間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

増田俊也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×