春風伝

著者 :
  • 新潮社
3.47
  • (8)
  • (34)
  • (26)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 196
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103280125

作品紹介・あらすじ

疾風のごとく生きるとは、ひとより先を歩むこと。高杉晋作-時代を変革した男は生き方すべてが新しかった。詩と女を愛し、敵をも魅了した英傑の奇策に富んだ嵐の生涯!満を持して世に送る本格歴史長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「素より粗にして狂」「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」「おもしろきこともなき世をおもしろく」長州藩士・高杉晋作、諱「春風」27歳の短い生涯を疾風のごとく生き、時代を変革した男。幕末で一番好きな「高杉晋作」。
    山岡荘八「高杉晋作」から始まり、司馬遼太郎「世に棲む日々」「竜馬がゆく」「十一番目の志士」の晋作、池宮彰一郎「高杉晋作」、古川薫「高杉晋作」と読んできたが、さて、葉室麟先生はどう描く。
    出だしはゆるゆるとしたいつもの書き出し、やはり歴史上の人物は苦手かと思いきや、中盤から後半にかけて、晋作の行動を浮薄な尊王攘夷と区別したり、お得意の女性の描き方をからめて誰の晋作でもない葉室流晋作になっている。
    「この戦は日本国を守る戦である。」

    奇兵隊進発時の土民呼ばわりの差別演説に明確な意味づけ、馬関戦争和平交渉役で高杉が彦島租借問題を頑として受け入れていなければ、香港になっていたことなどの意味づけをきちんと描いている。

  • あるいは、大敵と違う恐ろしさから目をそむけたくて、仲間内で争っているのかもしれませんが
    薩摩はイギリス艦隊の来襲により、城下を焼かれると言う苦渋を舐めさせられたため、攘夷を捨てて幕府に寝返った
    晋作は「人は艱難をともにできるが富貴はともにできない」と言ったと伝えられた
    私が守ろうとした国とは、情が濃やかで、美しく、そして温かき、まさに女人のごときものなのです。望東尼様は私が守りたかった国そのものなのでございます

  • 久しぶりの幕末モノ。やっぱり史実に勝るフィクションはない。爽やか高杉晋作のおかげで、颯爽と読み進められた。上海での話は初めてだったのでワクワクできた。

  • 2016.11.07
    幕末の本は結構読んでるが高杉晋作の本は初めてだった。小さい頃、NHKで毎週日曜日だか放送してたが、今になってわかる、この人のやって来たことが。彼がいなければ、ひょっとしたら、我が国はイギリスやフランスの植民地になっていたのではないかと•••。それくらい幕末に貢献した人であったと思える。坂本龍馬がクローズアップされるが、この中の坂本龍馬は実にいいと思う。
    晋作、辞世の句「おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり」
    久々に良い本に巡り会えたと思えた。

  • 颯爽とした革命児の原点は上海体験が大きく影響しているとは、、。疾風怒濤の行動力と反転力ながら、結構ハードボイルド!?…先見の目は理念・理想よりも現実的。奇兵隊の構成内部なども描かれ、より晋作を知らされる♪

  • 司馬遼太郎の世に棲む日日には、あまり描かれていなかった、上海の留学についてや、藩の内情について、分かりやすく描かれている。

    幕末の人物はよく聞いた登場人物が出てきて、作家ならではの人物像がそれぞれ違うので、違いを楽しめる。特に龍馬の扱いも、さっぱりとしておりよかったかも。

    個人的には、やはり登場人物たちの若さにあまりある、濃密な人生の激情と、為し遂げたことの大きさに、改めて驚嘆した。
    晋作は、明治の元勲たちのひとつ上の世代であり、やはり生き延びていたらどうなったかに思いを馳せずにはいられない。

    今度は、いかにして元勲たちが身を起こしたか、そして日本がどのように動いて近代になっていったのか、読んでみたい。

  • 高杉晋作の…ますます好きになりましたぁ。
    諱(いみな・本名)高杉春風(はるかぜ)というのですね。
    で、春風伝。
    字・暢夫。通称・晋作。なの、だ、そう。

    驚いたのは、脱藩なんども繰り返しているところ…
    しらなかったぁ。
    そして。呼び戻され、長州を一枚岩に仕立て上げた!

    哭泣
    一掬の涙

    梅と桜

  • 幕末の偉人の中でも思い入れのある高杉晋作を葉室麟が取り上げたので、是非にでも読みたいと思っていた。
    春風とは晋作の幼名だとのこと、ちと意外な名前だったが、代々高杉家では「春」の字をつけるのだという。
    晋作の人生はそれ自体が惹きつけるものを持っており、言うまでもなく本書の筋自体はとても興味深いもの。
    司馬遼太郎の「世に棲む日日」は夢中になったが、読んだ印象は比較的近かったような気がする。
    しかし葉室麟作というからには期待していたのは主人公の感情の動きであり、そこから湧き出るその人に覚えるこれ以上ないという人としての魅力である。
    その意味では今ひとつ欲求不満の残る作品でもある。
    元々、葉室麟は歴史上実在の人物を書くといつもの切れが鈍るというのが定説であり、本書ではまさにそれをまともに味わったという気がしている。
    晋作の伝記として読むには悪くないのだが、葉室麟として期待して読むにはどうしても物足りなさを感じてしまう作品である。
    葉室麟を読むならやはり、実在しない人物を描く作品に絞った方が良さそうだ。

  • 最近アングラな歴史ものを読みすぎて、あんなに好きだった葉室麟に退屈さを感じてしまいました。
    葉室麟すぎる感じが強く、高杉晋作のスピード感が全然な印象で残念でした。
    後半は流し読みでした。

  • 高杉晋作の話。
    父:小忠太、母:道、妻:雅
    周美玲、うの、望東尼、師:吉田松陰
    長井雅楽、玄瑞、周布政之助、来島又兵衛 皆死んでしまった。
    土佐の龍馬と中岡慎太郎も。

    多数の登場人物が入れ替わり立ち代り出てくるので、全体としてちょっと薄い印象を受けた。いつもの葉室麟の良さが出ていない感じ。
    高杉晋作のことは非常に良く分かったが、それだけの伝記物語で終わった。
    まあ、この時代のことを書くのは難しいのだろう。
    あまりあれもこれもと書き綴るのは良くないのかもしれない。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。著書は他に『実朝の首』『橘花抄』『川あかり』『散り椿』『さわらびの譜』『風花帖』『峠しぐれ』『春雷』『蒼天見ゆ』『天翔ける』『青嵐の坂』など。2017年12月、惜しまれつつ逝去。

「2023年 『神剣 人斬り彦斎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

葉室麟の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×