ローマ亡き後の地中海世界(上)

著者 :
  • 新潮社
3.89
  • (35)
  • (74)
  • (46)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 542
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (335ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103096306

作品紹介・あらすじ

「パクス・ロマーナ」が崩れるとはどういうことか。秩序なき地中海を支配したのは「イスラムの海賊」だった。衝撃的な、『ローマ人の物語』のその後。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ローマ帝国滅亡後の地中海についての話ですが、内容はサラセン人(北アフリカのイスラーム教徒)海賊による地中海沿岸各地に居住するキリスト教徒への略奪と、それに対するキリスト教徒側の対応がメインです。作者が歴史家ではなく小説家であるため、普段歴史家が見落としがちなが書かれてあり、読んでいて非常に参考になる一方、所々に歴史的な間違いもありました(カール大帝の父をカール・マルテルとしたり)。しかしそれでも“歴史学”という、科学として何かを明らかにしなければならないという制約がないため自由闊達に書かれてある印象をもちました。例えば46ページ「「暗黒の中世」と後世の歴史家たちは言う。その一方では、中世は暗黒ではなかった、と主張する学者たちもいる。だが、少なくともイタリア半島とシチリアに住む人々にとっては暗黒以外何ものでもなかったのが、彼らが生きた「中世」なのであった。」という言葉は、より活発な面ばかりにスポットをあてがちな歴史家の性では、なかなか出てこない言葉ではないでしょうか。また、歴史教科書には触れられない「救出修道会」や「救出騎士団」の活動も知ることができました。海賊に拉致され、イスラーム世界で奴隷として酷使されていたキリスト教徒を救出するために設立された2団体の活動についてですが、この本は新聞で麻生総理も買ったと書いてあり、総理にはぜひこのくだりを読んでもらいたいものです。しかしキリスト教徒たちが自身の“兄弟”たちの救出に熱狂していた一方で、海の向こうではインディオや黒人たちを奴隷として使役していたという現実は、信仰の限界と皮肉を感じます。

  • 2022/01/11 木の本棚より 歴史 @図書館 ◇塩野七生

  • 塩野七生さんの「ローマ亡き後の地中海世界」を読み終わった。
    彼女の著作を読む上でのバックボーンを構築し、ガイドラインにもなるという、塩野七生ファンには重要な本となりそうだ。
    細切れの時間を使って読んでいたので、えらく時間がかかってしまったが、それでもやっぱり、感慨は深い。

    8世紀から18世紀までの地中海世界でのオスマントルコとキリスト教諸国との千年にわたる葛藤を大きく描いている。
    一神教を奉ずるこの2大勢力は、その原理主義に従って、互いに略奪、拉致、暴虐を永きにわたって繰り返してきた。海は地中海全体、陸はウィーン近郊に迫るイスラムの伸張に歯止めをかけたのが、有名なレパントの海戦だ。世界史の教科書には、キリスト教側の主役として、法王庁とスペイン国王の事は描かれているが、実際に勝利の立役者になったのは、原理主義から離れ、ルネッサンスの花開いた、ベネチアの船と将兵だった。

    ここがまさに、塩野七生さんのテーマであるといえる。
    その締めくくりに書かれてある内容に胸を打たれた。
    「現代のイスラム諸国とキリスト教諸国を分けるのはルネサンス時代を経たか、そうでないかという違いである」と彼女は述べている。

    そのとおりかもしれない。
    翻って日本を考えると、他のアジア諸国と違って、日本は、ヨーロッパ同様に封建時代を経験し、江戸時代という、人間を見つめる芸術が花開いた時代を経験した。
    なんと幸せで豊かな過去をもつことができたのかと思う。

    自由と人間の大切さを忘れた国民は危機に弱い。
    それは世界の歴史が証明してきた。
    日本は今、どちらなのだろう。
    忘れかけているけれど、しっかりDNAに刻み込まれてると、ボクは思っている。
    だから、今度の危機も日本は強く立ち向かえるし、最後には勝つと信じていられる。

  • ローマ帝国が滅び、イスラム教徒(サラセン人)が進出した地中海世界の話。
    イスラム教徒の海賊が跋扈する地中海。ローマ帝国が滅んだ後、キリスト教徒はいかにしてイスラム海賊に耐えたのか?
    イスラムの海賊が、19世紀前半まで拉致したキリスト教徒を奴隷にしていたというのは知らなかったです。

  • 暗黒の時代と呼ばれるローマ後の世界。巻末の年表はオドアケルによるローマ帝国滅亡から始まっている。
    内容はシチリアを中心にしたイスラム海賊史がメイン。

  • EU企画展2023「EUの北と南スウェーデンとマルタにフォーカス!」 で展示していた図書です。

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    https://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA88372568

  • 歴史ドキュメンタリー。

  • 塩野七生 「 ローマ亡き後の地中海世界 」

    ローマ帝国滅亡後の地中海通史=キリスト教とイスラム教の対立史。サラセンのシチリア征服(イスラム勢力の拡大)〜ノルマンコンクエスト(キリスト教国家の反撃)まで。


    印象に残るのは シチリアとヴェネツィア。

    シチリアの通史〜イスラム化、ノルマンコンクエスト、ノルマン王朝におけるイスラム教とキリスト教の共生の歴史〜は 未来的な感じがする。ヴェネツィア については 著者の「海の都の物語」を読もうと思う。


    ノルマンコンクエストの成功要因を
    *イスラム教徒間の宗教的な内紛(同一宗教内の対立)
    *地中海経済の共有を目的とした キリスト教国家間の協力
    としたことに 現代にも通じる普遍性を感じた


    シチリアの歴史
    *サラセン(北アフリカのイスラム教徒)の海賊→シチリア制圧(シチリアのイスラム化)→教会のモスク化
    *ノルマンディー人が再征服(ノルマンコンクエスト)→シチリアがキリスト教国家へ
    *シチリアのノルマン王朝〜キリスト教国家とイスラムの家の共生

    イスラム教
    *世界には「イスラムの家」と 「戦争の家」しかない
    *「イスラムの家」に属する者の責務は「戦争の家」に行って「イスラムの家」を拡大すること
    *イスラム教には 国家概念がない→国家概念がないので 税金をとれない→寄付 と 被支配者への税により、イスラム共同体を運営
    *イスラムの寛容により シチリアには キリスト教徒が

    「平和の確立は 軍事ではなく、政治意志である」
    平和は 求め祈っただけでは実現しない〜乱そうものなら タダでは置かないと言明し〜実行して初めて現実化する






  • 要約すると
    「北アフリカでムスリムが席巻して、地中海の北側は海賊に荒らされました。」
    で終わってしまいそうだ。後は身代金ビジネスか。
    もちろん北側の諸国がずっとごたごたしてた、というのもあるわけだけど。
    下巻でどう展開するかな。

  •  ⇒ URLは http://www.shinchosha.co.jp/topics/shiono/top.html 『新潮社:ローマ亡き後の地中海世界』 : 

全43件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×