超越と実存 「無常」をめぐる仏教史

著者 :
  • 新潮社
4.09
  • (15)
  • (10)
  • (3)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 240
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103021322

作品紹介・あらすじ

私とは、死とは、仏教とは何か――。「諸行無常(=すべての“実存”は無常である)」。そうブッダが説き始まった仏教は、インドから中国、そして日本へと伝わる過程で、「仏性」「唯識」「浄土」などの「超越的理念」と結びつき、大きく変化していった。「恐山の禅僧」が、ブッダから道元までの思想的変遷を「超越と実存の関係」から読み解く、かつてない仏教史の哲学。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • はい。調子に乗り過ぎました。僕なんかにこんな難解なものは分かるはずがなかったんです。まるで意味不明のお経を唱えるような気持ちで読んだっていうか文字を追っただけで、エピローグぐらいしか頭に入ってこなかったです。あと100年ほど勉強したら分かるかな?

  •  「苦」に苛まれる「私」の外側に「God」という超越的存在を措定し、そこに救済を求めるのが一神教。
     対して釈尊は、絶対不変というものはない、正確に言えば、そのようなものを我々は感得することはできないと看破し(無常観)、自分の外側に解決を求めるのではなく、「私という存在」のありようを諦め(明らめ)ることで「苦」から脱することができると説いた。
     その境地が「悟り」と呼ばれるものだが、「悟り」がどういうものであるかは書き残されていない。
     種々の宗派はその無常観や悟りを様々なコトバで表現しようとし奮闘するのだが、コトバを駆使する限り、「無常」は表現できない。

     そのブレークスルーが著者にとっては道元だったらしいのだが、その辺りの消息は詳らかにされていない。
     ただ、釈尊と道元がいてくれて良かったと語るのみ。

     各宗派に対する著者のコメントには一々「ちょっと待ってよ」と言いたい部分はある。本書を以て仏教史を理解できたとは考えるのは危険だが、ここで述べられている仏教史は結論に至る過程でしかないので、それはそれで了解しても良いかな。

     同じ著者の「『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか」ほどの衝撃感はなかったが、引っ張り込まれる。

     本書は宗教というより、哲学書。
     著者は序文で言う。真理とかいったものはどうでも良い、自分に必要だったのは「人は何故死ぬのか、私とはどういう存在であるのか」という問いに答えてくれる、「使える」教えであった、と。
     「使える」というのは、「色即是空」の後の「空即是色」を指す筈だが、そこまで踏み込んでないのが、ちょっと残念。

  • ラディカルな論考。序章の1ページめから驚かされる。実存と超越、ぱっと見ると仏教書にしては変わったタイトルに感じるけれど、考えてみれば、仏教はずっとこの問題に向き合ってきたのだ。親鸞に関する論考は面白かった。自然法爾からあそこまで解体されるものなのか。釈徹宗先生あたりの意見も聞いてみたい。

  • 月島

  • 親鸞の成無常、道元の観無常、に至る仏教史について書かれたもの。日本の仏教史においては、それ以外は思想的にはあまり重要ではない、とのこと。無常にとどまる仏教と、そこからの超越を想定する仏教以外の思想、という対比が興味深い。

    論理展開によどみは無いものの、全体的に難解で、少なくとも一般人に向けて書かれたものではないと思われる。仏教関係者向けだとしたら、かなりニッチ。

  • いまひとつと思った。読み易さはあったし、興味そそる箇所もあったが、薄い感じがしました。親鸞と道元の問題意識が引き継がれなかったのか。

  • 3回目読んでます。
    南直哉さんのファンに

  • 赤裸々に書いているのが素晴らしいが、本当に高村薫の小説の登場人物の禅僧のようで私は合わなかった。

  • p8 問題を共有する人間が、かつて確かに存在していたということこそが、救いだったのだ。
    p43 「自己」という様式で実存する〜「自己」は〜「私である」と認識する実存と、それを承認する「他者」が共同で仮設している〜
    p46 「自己」という実存様式は、〜自意識として現象化する。〜自意識的実存であり、言語内存在なのだ。
    p47 これとまったく同じ理屈が、「私がいる」という認識〜にも作用している

  • 18/01/27。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に、『語る禅僧』(ちくま文庫)、『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『「問い」から始まる仏教――私を探る自己との対話』(佼成出版社)、『老師と少年』(新潮文庫)、『『正法眼蔵』を読む――存在するとはどういうことか』(講談社選書メチエ)、『出家の覚悟――日本を救う仏教からのアプローチ』(スマラサーラ氏との共著、サンガ選書)、『人は死ぬから生きられる――脳科学者と禅僧の問答』(茂木健一郎氏との共著、新潮新書)など多数。

「2023年 『賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南直哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×