アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.96
  • (99)
  • (151)
  • (87)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 1206
感想 : 159
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (431ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101357218

作品紹介・あらすじ

戦争へと向かう不穏な時勢に、翻訳家・村岡花子は、カナダ人宣教師から友情の証として一冊の本を贈られる。後年『赤毛のアン』のタイトルで世代を超えて愛されることになる名作と花子の運命的な出会いであった。多くの人に明日への希望がわく物語を届けたい-。その想いを胸に、空襲のときは風呂敷に原書と原稿を包んで逃げた。情熱に満ちた生涯を孫娘が描く、心温まる評伝。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「赤毛のアン」の翻訳で有名な村岡花子。
    孫娘でライターの著者が書いた、その生涯です。
    NHK朝ドラの原作。

    戦時中に翻訳を始めていたいきさつから、始まります。
    そこから遡って、貧しい暮らしをしていた大勢の兄弟の中から、長女のはな(後の村岡花子)一人だけが東洋英和女学校の給費生として学ぶようになったこと。
    東洋英和が、カナダ人宣教師が開いた学校とは知りませんでした。
    奇しくも、モンゴメリと同世代のカナダ女性に教育を受けたのですね。

    柳原白蓮と友情があったという、意外なつながりも。
    若くして離婚した後の白蓮が女学校に入り直していた時期で、年上の美しい親友が出来たわけだったのですね。
    九州の炭坑王との急に決められた再婚に怒り、純情な花子は披露宴にも出席を断ったとか。もっともすぐに和解し、後の出奔と再婚にも理解を示したようです。

    花子自身は出会った男性・村岡と愛し合って結婚し、出版社を営む婚家にも認められて幸福でしたが、震災で工場が倒壊してしまいます。
    さらに長子を疫痢で失い、戦時中にも苦難があったそうです。
    夫の村岡は最初の妻を病気を理由に離婚していたので、花子は不幸に見舞われた後になって、他の人のそんな苦しみをおもんぱかることもなかったのがよくなかったと胸を痛めたそうです。

    ラジオの番組で有名だったことも、知りませんでした。
    70過ぎてのアメリカ旅行で、着物姿で通し、きれいな英語を喋ると驚かれたり。微笑ましいエピソードも色々。
    プリンス・エドワード島には、ついに行かなかったのですね…
    機会があったのに延ばしたという、気持ちはわかるような気もします。

    しかし、「赤毛のアン」て、ものすごくたくさんの版で出ていたんですね~ちょっと調べたら、感嘆しました。
    私は子供の頃からずっと村岡さんの訳で「赤毛のアン」ブックスを読んでいたんですよ。一時はお気に入りのところを暗記しているほどでした。
    他の翻訳にも何かしらよさはあると思いますが、いま一つピンと来ないんですよね。

    村岡花子は明治26年(1893年)生まれ。昭和43年、75歳で没。
    著者は1967年生まれ。
    1991年より姉の美枝とともに「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」として資料を保存。
    この本は、2008年6月発行。
    2008年は「赤毛のアン」誕生百周年だったのですね!

    • vilureefさん
      こんにちは。

      朝ドラって基本的に見ないので「花子とアン」がどんな話か全然知りませんでした。
      今朝もちょうど、和菓子屋の花子の話かなな...
      こんにちは。

      朝ドラって基本的に見ないので「花子とアン」がどんな話か全然知りませんでした。
      今朝もちょうど、和菓子屋の花子の話かななんて考えていたところです(^_^;)
      アンって赤毛のアンなんですね!!
      俄然興味を持ちました。

      sanaさんのレビューを読まなければ知らずに終わっていました。
      ありがとうございます(^_-)-☆
      2014/04/03
    • sanaさん
      vilureefさん、
      こんにちは☆
      コメント、ありがとうございます~!
      そういえば、「和菓子のアン」という和菓子屋さんの女の子の小説...
      vilureefさん、
      こんにちは☆
      コメント、ありがとうございます~!
      そういえば、「和菓子のアン」という和菓子屋さんの女の子の小説もありますからね(^^)
      そうなんですよ~翻訳者とあの赤毛のアンなんです。あの時代の先駆者ですね。女学生時代も楽しみ。
      これで、赤毛のアン・ブーム再び?!
      興味を持っていただけて嬉しいです♪
      2014/04/03
  • 赤毛のアンから知った翻訳者「村岡花子」さんの生涯についてまとめられた作品です。

    生まれ育った家庭環境は良いとは言い難いが、父親のキリスト教信仰、社会主義的なものの考えかたによって、花子さんは幼いころからいろんな人に出会い、いろんな本に出会い、いろんな文化に触れられ、この時代では珍しい自立した日本女性だったのではないかと思いました。

    海外の有名な作品は日本語に翻訳されたものを読んできましたが、この作品を読んで、原文で読んでみたい、花子さんのようにその作品の国の文化や慣習も勉強したら、より興味深く作品を楽しめるかなとも思ってしまいました。

    また、花子さんと花子さんが学んだ東洋英和女学校のカナダ人宣教師たちこそが、国境を越えて平和祈り、子供たちに平和な未来をという思いから行動に移していったノーベル平和賞的な人たちだと思いました。

    最後に、花子さんと儆三さんのような大恋愛してみたいものですね。こんなに愛し合い、尊敬しあえる関係はうらやましい限りです。

  • 朝ドラの原案本。赤毛のアンを読まずに育った僕が言うのもなんだが、今この時代に村岡花子の生涯がドラマ化されることに、とても大きな意味があるような気がした。

     まずは、翻訳というものの価値。グローバル化が進み国際交流が進むと、より大事になってくるのが翻訳だと思う。日常会話レベルのコミュニケーション能力をより早期から教育することを要請される時代こそ、もっといろんな国の文章が翻訳されて欲しいと思う。勤勉に学び、翻訳を通じて児童文学の発展に貢献をしたということにまずは敬意を表し、改めて自分も児童文学を学び直したいと思った。

     そして大正デモクラシー、関東大震災、第二次世界大戦という大きな物語を生き抜いた一人の女性の人生として読んでみても、凄い。まだ参政権すら与えられていなかった時代の農民の娘が、独学で英語を習得し、自分の信念に基づいて生き抜いたという「自立心」。

     庭にこども図書館を作ったという花子。子供たちに「良質な物語」を送り続けることは時代を超えて大きなテーマだと思う。アニメの世界には、今まさにそのような豊かさがあると思う。活字の世界はどうだろうか?「わくわくすること」をきちんと生み出していけるか、が問われる。「花子とアン」の世界観は、大人にそれを気付かせてくれるものだと思う。

  • 今のクール唯一見ているドラマ「花子とアン」の原作とされている本です。

    原作があるものをドラマ化・映画化する時に、多少の脚色があるのはしょうがないと思っています。
    でも、あまりはなはだしいのは好きじゃないです。
    原作から大きく逸脱するのなら、最初から物語を構築すればよかろう、と思ってしまうのです。

    実在の人物をモデルにした小説またはドラマや映画というのは、モデルはあってもあくまでフィクションというスタンスですから、事実と違う部分も含めて作品になります。
    しかし、この本は評伝です。
    それを原作にしたドラマが、あんなに事実を無視していていいのだろうか。
    そのことばかりが、この本を読んでいて思ったことでした。

    文章やグラフや表をコピペするたびに「コピッとな」と言ってしまうくらいには、この朝ドラ気に入っていたんですが、最近安いメロドラマになってきましたよね。
    早いところ原作に回帰していただきたい。

    家族の団らんを知らないで大人になった花子が、どれだけ自分の家族を大事にしたか。
    そして、戦争や貧困の中で常に弱者であった女性や子どもたちを救うために、どれほど尽力したか。
    白蓮さんだけではない友人。知人たち。
    平塚らいちょう、市川房江、佐々木信綱、林芙美子、吉屋信子、宇野千代、石井桃子、渡辺茂男(!)、大勢のカナダ人宣教師たち、横浜の財界人たち、ヘレン・ケラーたちとの交流。

    婦人参政権を獲得するため、または家族を守るため、意に沿わないことや時局に迎合することもありましたが、花子の心はずっと、ティーンエイジャーが心から楽しんで読める本を多く世の中に出すことでした。

    『赤毛のアン』シリーズは全部読みました。訳者が村岡花子だということは知っていました。
    でもそのほかにも、『少女パレアナ』『リンバロストの乙女』『フランダースの犬』もそうでした。
    うちの子どもたちが大好きだった絵本『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』も。
    訳してくれて、本当にありがとうと言いたい。

    そして、この本を読んで初めて知ったこと。
    村岡花子の初恋の相手が、エリザベス・サンダース・ホームの開設者、澤田美喜の配偶者だったこと。(もちろん独身の時に知り合ったのである)
    私が小学校3~4年の頃、エリザベス・サンダース・ホームやねむの木学園の本をまとめ読みして、将来こういう施設を開設したいなどと思っていたのです。
    そう、『赤毛のアン』とかを読むかたわらでね。
    世間って狭いな~と思いました。
    微塵も私関わっていませんけど。でも、なんか、そう思いました。
    私の知らないところで、私の好きな人たちが繋がっていたんだという思い。

    • shuwachoさん
      コメント&フォローありがとうございます!
      最近、読書をさぼり気味で活が入った気持ちです。
      ドラマ終わりましたね。最近のNHKは大河もです...
      コメント&フォローありがとうございます!
      最近、読書をさぼり気味で活が入った気持ちです。
      ドラマ終わりましたね。最近のNHKは大河もですが何か生ぬるくてNHK?と思うものが多いです。でもうちのオバアチャンはとても喜んでみていて複雑~。
      この本を読むと花子さんにもアンにも負けないよう、こぴっとやってこうと背筋が伸びました^^。
      2014/10/10
  • 花子は外国で暮らしたこともないのに
    将来あの『赤毛のアン』を訳し、日本の女の子たちをとりこにし
    翻訳家になって村岡花子女史として活躍した人が
    どのようにして英語に堪能になったか

    ひとこと言えば父親の教育方針がよかったのである
    しがない地方の商人であった父
    8人きょうだい、けして暮らしは楽ではない
    父親が彼女の利発さを見抜き、父親の期待、夢があっても

    明治36年(1903年)当時
    カナダ系メソジスト派の東洋英和女学校の編入させるなど
    なまなかなことでは実現できない
    お金持ちや華族のお嬢様ならいざ知らず

    しかし、クリスチャンであり、社会主義者でもあった父は奔走し
    10歳で給費生(奨学生)として寄宿舎に入れてしまうのである
    人道的な意味で平等精神からも受け入れてくれたのである

    彼女も賢かった、期待に応えて10年間みっちり学ぶのである
    カナダ人の女性宣教師に囲まれて
    書籍室(図書室)で好きなだけ洋書の世界文学が読めるように実力もつく

    洗練されたすばらしい上級生、友人たちにも恵まれ
    文化水準も高い、学校のしつけも厳しい環境で
    知的にもおおいに成長するのである

    と、ここまで読んできて、昨今の学校教育の現状が心配だ

    田中真紀子文科大臣が先走って間違えたのはお粗末だが
    問題は

    「誰のために、なんのために、学校というものががあるのか?」

    「国を作るには教育が一番はじめにある」
    ということを日本人は忘れてしまったのではないか

    いつからそうなってしまったのだろう?
    戦争に負けて腑抜けにされてのやはり戦後からだろうし

    あるいは経済大国になるため
    即戦力を重視するあまり
    中身のない機械的人間をところてん式に作ってきたらしい

    簡単に言うと
    学校とは人間として社会に出ていくときに
    必要な知識と考える力を引き出すところ、文字通り学問

    そのような学校が今、あるのかどうか
    登校拒否だの中途退学などがものすごく増えたのも
    子どもたちが無気力や悪いのではなく
    学校が学校らしくないからかもしれない

    戦後に教育を受けたわたしたちも本当の学校で、ではなかったのかもしれない
    今教育者となっているひとたちも正しい教育を受けていないのかもしれない

    そんなことではいい学校はできない
    それではもうどうしょうもないではないか
    絶望的気分になってきた

  • 同僚に借りた本。
    赤毛のアンの映画は学生時代 録画して何度も観た洋画のひとつ。
    戦時中に文学誌においてこぞって軍国主義を主張していたのにはこんな背景があったとは驚き。 そして今 当たり前にある女性の地位や参政権など、 この時代の女性や海外の人々の協力と努力あってこそのことであると改めて理解し、感謝。 またその逞しさと頼もしさに憧れと尊敬。
     NHKの朝ドラも多少見ていたけれど伝えようとしていたこのの少しも理解できていなかったことに我ながら情けなく 反省。
     今ある いろいろな意味での自由は先人たちの努力と感謝しつつ 有意義に過ごさなくてはと改めて奮起。
     次回赤毛のアンの映画を観る時は カナダの島に思いを馳せる 花子たちの時代に生きた人たちのことも思いながら観ることになるだろう。 より一層楽しく観れるのではないだろうか。

  • 赤毛のアンの原書を戦時中守り抜いたという話はうっすらと知っていたけれど、翻訳も灯火管制下のうすぐらい中で進めて、戦後にはもう訳了していたという話には驚いた。絶望するような毎日のなかで、アンの生きる世界が、ひとつのよすがになっていたのだろう。
    カナダに行ったことはなくとも、恩師たちとのふれあいを通じ、また数多くの原書を通じて、「鬼畜米英」と言われた国の人々が、どれだけ血肉の通った人たちで、日本の友人たちのことを気にかけているか、肌で知っていた村岡花子。平和は、言葉のみで説いても意味はなく、人や文化を介して実際にふれあってこそ生きたものになるのだと、あらためて感じ入った。
    何度も目頭を熱くしながら読みました。

  • 私が子供時代から幸せな読書生活を送れたのも、村岡花子さんをはじめこの時代の方々ががんばったおかげだったんだなぁとしみじみ。感謝の念しかありませんわ。
    赤毛のアンを読んだのはほんと最近のことなのだけど。

    「あさが来た」の広岡浅子さんと親交があったんだなぁ。
    村岡花子さんも「花子とアン」で朝ドラになりましたしね…。

    http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20140927/E1411774487314.html
    完訳だと思ってたので、こちらの記事を読んでびっくり。

  • 朝ドラでやっていた「花子とアン」の原作を今更ながら読んでみた。『赤毛のアン』は好きだという友人もいたけれど、なぜか食指が動かなかったのよね。でもそれ以外でも幼いころに親しんだ童話や絵本の翻訳をしていることに気付かされた。翻訳者の草分けとしてすごいバイタリティーと思う。
    1つだけ気になったのは翻訳権の獲得とかはどうしていたんだろう、ということ。それについて1カ所ちらっと引用文内にあった以外はほとんど触れられていなかったということは、翻訳権の争奪なんてことは当時はまったくなかったんだろうな。また権利獲得にそれほどの料金もかからなかったんだろう。

  • とても興味深く読み進めた。
    今まで戦時中の話は怖さも手伝い読むことがなかったが、今回のこの本で初めてきちんと読むことができた。それは戦中に物質は貧しくとも心の豊かさを失わずに生活していた日本人の姿がはっきりと見えたからだ。
    また広岡浅子やヴォーリズ、澤田美喜など明治期に活躍した人々との接点が見えてきて嬉しくなったり、教科書の中の歴史上の人物だと思っていた市川房江や、生きて動いている姿をみたことがある宇野千代が同時代に活動しているのを知り、昭和初期という時代が本当に自分たちの今につながる実在の時代だったのだなあと感じた。今更だけど本当に感じた。

    今まで手にしてこなかった赤毛のアンを読んでみようと思う。いや読みたくてたまらない!!!

全159件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年東京都生まれ。1991年より姉の美枝とともに、祖母・村岡花子の資料をまとめ「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」として保存している。著作に、「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」など。

「2014年 『赤毛のアン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村岡恵理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
大野 更紗
小川 洋子
恩田 陸
梨木 香歩
梨木 香歩
梨木 香歩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×