歴史を考えるヒント (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (34)
  • (104)
  • (73)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 927
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101356617

作品紹介・あらすじ

日本、百姓、金融…。歴史の中で出会う言葉に、現代の意味を押しつけていませんか。「国名」は誰が決めたのか。「百姓=農民」という誤解。そして、聖なる「金融」が俗なるものへと堕ちた理由。これらの語義を知ったとき、あなたが見慣れた歴史の、日本の、世界の風景が一変する。みんなが知りたかった「本当の日本史」を、中世史の大家が易しく語り直す。日本像を塗り替える名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本語に隠された歴史を読み解く。意外なことがたくさんありました。百姓は農民のみを指すのではない、金融は当初神仏と通じていた、被差別呼称の真実、落とし物の意味、切手の手とは、自由や自然の意味合い、など目から鱗の体験ができました。

  • 1997講演、1999~2000連載。
    連載時のタイトルは「歴史のなかの言葉」。
    2001本書名で、新潮選書で刊行。当時の帯にて、井上ひさし「日本国を考えるための新しい長い旅はこの一冊から始めるしかない」。
    (2004網野死去。
    2010井上死去。)
    2012文庫化。帯にて宮崎駿「教科書で習った歴史とだいぶ違いますね」。

    初・網野。
    沼だと思った。
    初が本書でよかった。

    内容は連載時のタイトルのほうが言い表している。
    歴史的用語を、現在我々がどう捉えているか、それに対して当時はどういうニュアンスだったか、を冷静に捉え直すきっかけになってくれて、導入部からして「眼から鱗」。
    で、感想を一言で言えば、「でぇりゃあおもしれぇ!」(裏声)。
    いや、広島弁なら「ぶち面白い」なのだが、気持ちとしては「でぇりゃあ」と裏声になったと言いたいのだ。

    宮崎駿ファンとして、1997「もののけ姫」周りで断片的に見聞きしていた。
    愛聴しているポッドキャストの「カエサルの休日」および「ハードボイルド読書探偵局」の乃木さんが度々言及するのを聞いていた。
    それらピースを始めて統合化することができた。
    また網野自身も2004の死去の少し前の著作で、講演がもとになっていることもあってか、ご自身の研究の平易なまとめのような位置づけと言えるのではないか。
    その入口、扉を、「言葉」としてくれたのは、とてもありがたい。
    「日本」、「関東」「関西」、「百姓」≒「農民」、「市場(市庭)」といった用語を、読者の実感から切り離して、当時の言語感覚を模索する。
    その変遷にいざなわれる読者は、時空を遡るコトバの旅へ……。
    言葉に注目をすることで、そんなに強烈にアジられることなく、おだやかに網野史観に入門できる、好著だと思った。
    あるいは、「異形の王権」という強烈なイデオロギー旋風に巻き込まれた方が気持ちよかったのかもしれないが、それで左翼とか右翼とかの先行する政治的言説に回収されてしまうよりは、政治性抜きに(批判が多いことも踏まえて)愉しみたい読み物だと思った。
    また、宮本常一とか中上健次とか石牟礼道子とか、関連づけたい作家は多数いるので、中毒性の高そうな網野史観を、浸出しない硝子瓶に封入して持っておきたいと思った(「沼」を瓶に)。
    差別の問題、漂白民、芸能民、不可触民、自由=無縁。
    まずハダカの歴史があって、近代化する中でイデオロギー化されて、後に研究者から見ても不分明なところがある、ということが20世紀後半に「政治の季節」の中で解き明かされつつ政治的に利用されたりもして、21世紀前半の半ばになってもまだ権力の根拠として求められかねない日本中世像を、ある意味ファンタジー・エキゾティシズムでしか把握しきれないのだと自覚しながら、民俗学に手を伸ばしたい。
    結局は「ハダカの歴史」などないと。

    ちなみに「百姓」については中島らもがエッセイで触れていたので、助かった。
    思春期の読書が中年期の読書のパズルピースにカチリカチリとはまっていく体験を、最近よくしている。



    内容説明
    日本、百姓、金融…。歴史の中で出会う言葉に、現代の意味を押しつけていませんか。「国名」は誰が決めたのか。「百姓=農民」という誤解。そして、聖なる「金融」が俗なるものへと堕ちた理由。これらの語義を知ったとき、あなたが見慣れた歴史の、日本の、世界の風景が一変する。みんなが知りたかった「本当の日本史」を、中世史の大家が易しく語り直す。日本像を塗り替える名著。

    目次
     I 「日本」という国名
    歴史と言葉/国名が決まった時/倭人と日本人/日出づるところ
     II 列島の多様な地域
    日本国の範囲/すべての帝国は道を作る/日本は孤立した島国ではない/平将門の新国家
     III 地域名の誕生
    「関東」と「関西」/自立していく九州/広域的地名と神仏/気づかれていない地域意識
     IV 「普通の人々」の呼称
    「人民」と「国民」/手垢にまみれない言葉/柳田学と渋沢学/納税の義務を負う「平民」/「土」が意味するもの
     V 誤解された「百姓」
    「ひゃくしょう」と「ひゃくせい」/さまざまな生業の「百姓」/多様な人々を指す言葉/一変した江戸時代像/誤解は江戸時代から/「農」の陰に隠れたもの/農本主義と重商主義/貧困な歴史学の用語
     VI 不自由民と職能民
    古代・中世の不自由民/「奉公人」の出現/博奕の道、好色の道/聖なるものの直属民
     VII 被差別民の呼称
    差別意識の東と西/ケガレにどう対処するか/伝染するケガレ/ケガレのキヨメ/非人・放免という職能民/死とのかかわり方/ケガレから汚穢へ/差別される人々/今後の課題
     VIII 商業用語について
    商業取引の高度な伝統/市はどこに立てられたか/「手形」と「切符」の誕生/「手」は何を意味するか/聖なる金融から、俗なる金融へ/「接待」と「談合」の歴史
     IX 日常用語の中から
    誰のものでもない「落とし物」/神の意思を集約した「落書」/土の中は異界だった/「募る」の三つの意味/「がいな」と「あたん」/中世における「自由」とは/失われた日本語の豊かさ
     X あとがき
     解説 與那覇潤

  • ことばから日本史を探った良書。

    網野さんの歴史観は大変面白い。勉強になる。
    例えば、日本という国名。日本の国名が決まったのはいつか?正確に答えられる人がいまの日本にどれほどいるだろう。日本という国名が決まったのは、浄御原令(きよみはらりょう)という法令が施行された689年。この時期は同時に藤原京の造営を始めた頃である。それまで「倭」という国名を使い、隋以前の大陸に朝貢していたヤマトの支配層が、このころ朝貢国からの脱却を試み、自らの帝国を作るのだという姿勢を明確に打ち出した。「日本」は当時のヤマトの支配層が中国大陸に対抗意識を燃やし定めた国名であり、大陸から見て東の方向、つまり日出づるところ=「日本」と名を定めたという。
    663年の白村江の戦いで、日本は唐・新羅連合軍に百済とともに敗れ、朝鮮半島での地位も失った。しかし、これが契機となり漢語圏からの独立気運が高まり、日本は独自にかな(仮名)文字を発明する。こういった他国に対する劣等意識や敗戦体験などの負のエネルギーが、国のかたちを作るきっかけになる。ここが日本のおもしろさであり、日本史の肝所だろう。


    一番おもしろい、興味深いのが「市場」ということば。中世の日本で、市場(いちば)は「市庭」と表記された。相場も「相庭」。これは「庭」という文字は私的関係を超えた特異空間を指す言葉だったという。つまり共同体を超え、物と物を交換する場を示す言葉だった。
    人々が市を立てた場所は、みな人間の力を超えた聖なる世界と世俗の世界との境(お寺)であった。お寺は祈るだけでなく、世俗の縁の切れる場所=無縁の場でもある。(そういや縁切り寺というのもあるしねえ・・。)人も物も縁が切れた状態、つまり神仏の世界(聖なる世界)に属し、誰のものでもなくなる。人の力を越えた場所に物を投入することで、人は物を神に委ねる。委ねるがゆえに縁が切れ、切れるがゆえに誰でもないモノになり、交換できる。
    ここからお寺がオークション会場や金融の役割も果たすようになる。信仰の中心地が金融セクターも兼ねていたとは驚きでもあるが、おもしろい。最近の金融危機を考えると人間は市場を制御できるのか、という難しい問題に直面するけど、こうした歴史は思考の補助線として役に立つ。


    日本史を読み解くなかで、ことばをその時代に使われていた文脈に即して捉え直し、過去を探る。その営みを続ける者を歴史家というのだろう。と、読後の感想。

  • 落ちる=世俗との関係が切れて無主物となる。(落書き=匿名投書)
    支配=割り当てる、配分する

    「募る」が多義的で、「権威を笠にきる」「贖う、充てる」を、同じ「募る」で意味する理由が上手く説明出来ない、云々とあったが(P189)、記載されている用例だと、いづれも、temporary use という語感で統一的な印象。

  • 「百姓」「自由」などの言葉の意味を、字面から判断したら見誤る。歴史を見つめる私達の視線は、現代的価値観によって作られたもの。それを常に頭に置いておかなければならない。言葉の奥底に込められた本当の意味を知れば、新しい中世日本が見えてくる。そんな「歴史を考えるヒント」が満載の本。

  • 網野善彦は、独創的な「網野史観」を生み出したことで知られる中
    世史家です。網野史観の特徴は、それまで誰も相手にしてこなかっ
    た漂白の民や被差別の人々の存在に光を当てて歴史を読み直した点
    にあります。農民以外の多様な主体が自在に生きたダイナミックな
    社会として中世を描くことで、農民中心=農本主義的な従来の社会
    観・歴史観に挑戦したのが、網野史観でした。

    過ぎ去った過去を描く歴史の方法は、言ってみれば全てが仮説であ
    り、フィクションです。勿論、古文書などの史料を踏まえたもので
    すから、全くのフィクションではありません。でも、同じ史料でも、
    何を読み取るかは、その人次第。かなり先入観に左右されます。そ
    れに、そもそも史料に残っていないものについては、存在しなかっ
    たものとされます。既存の歴史学は、そうやって農民中心の歴史観
    を作り上げてきたのです。

    その限界に気付いていた網野氏は、できるだけ虚心坦懐に史料と向
    き合うことから始めます。そして、同じ史料の中でも誰も注目して
    こなかった部分、そもそも史料にすらほとんど残されてこなかった
    ものに目を向け、「なぜこれはこのように描かれているのか」「な
    ぜこのことは描かれなかったのか」と問いを立てていくのです。そ
    れは、史料を残した人の心を読む作業と言い換えてもいいでしょう。
    できるだけ先入観を排し、史料を通じてその時代を生きた人の心の
    中に分け入ることで、今まで見えていなかったものを浮かび上がら
    せていく。そうやって網野氏は、これまで誰も描かなかった「もう
    一つの日本」を描いてきたのです。

    網野氏の著作がどれも刺激的なのは、この「見えないものを見る力」
    に触れることができるからです。今まで見えていたのと別の日本が
    立ち上がっていく。それは、とてもスリリングな体験です。

    言葉を手がかりに、歴史を読み直そうという狙いで書かれた本書も
    また、そんなスリリングな体験ができる一冊です。

    ふだん何気なく使っている言葉。その背後には必ず歴史があります。
    それを丹念に辿っていくと、言葉がいかに時代の中で、意味内容を
    変化させてきたかがわかります。なぜ、いつ頃から「日本」と呼ば
    れるようになったのか、いつから「百姓」は「農民」と同義と見な
    されるようになったのか。或いは、「自由」や「自然」がLiberty
    やNatureの翻訳語とされたことによって、何が失われたのか…。

    網野史観が魅力的なのは、その大本に自由の希求があるからだと思
    います。先入観を排して日本列島の歴史を見てみると、とても多様
    で豊穣な世界が見えてくる。中世は封建制の暗い時代ではなく、非
    人や非農民が自在に生きた世界であるのです。この列島の原型には、
    そういうとても多様で自由な世界があります。それを取り戻したい
    というのが網野氏の願いなのでしょう。「もう一つの日本」の探求
    は、多様性や自由に溢れた日本の探求でもあったのだと思います。

    日本や日本人に対する見方が変わること請け合いの網野氏の著作、
    是非、読んでみて下さい。

    =====================================================

    ▽ 心に残った文章達(本書からの引用文)

    =====================================================

    日常、われわれが何気なく使っている言葉には、実は意外な意味が
    含まれていることがあります。あるいはまた、われわれの思い込み
    によって言葉の意味を誤って理解していることもしばしばあるので
    す。歴史の勉強をしていると、そういうケースに直面することが少
    なからずあります。

    言葉を正確に捉えるという仕事は実に面白いですし、それによって
    意外な世界が見えてくる可能性も秘めています。

    日本人のように、国名が誕生した時を明確に答えることができない
    国民は、世界でも珍しいのではないでしょうか。

    この国号(日本)は中国大陸の帝国を強く意識した国名であり、自
    主性のない名前だという言い方もできるのです。

    「日本」に関して何も知らないで「愛国心」を強調するよりも、
    「日本」についてもっともっとよく知ることの方が重要ではないか
    と、私は強く強調したいと思います。

    何よりも最も問題なのは、我々がほとんど全く意識しないまま、
    「日本」をあたかも天から授かった国名のように、今もぼんやりと
    使い続けているということではないでしょうか。

    これは、日本列島を、通常とは異なり南北を逆転させて、大陸から
    見る形にしただけの地図ですが、これで見るとよくわかるように、
    日本海はほとんど湖同然の内海です。その周囲の列島は、実は全部
    狭い海で繋がっていると考えることができます。

    この地図を見ると日本列島は実際には、アジア大陸の南と北とを結
    ぶ架け橋のような存在だったと考えられます。この橋を渡って、北
    からも西からも南からも、あるいは東からも人や物が出入りしてい
    たことは、疑うことのできない事実だと思います。

    「百姓」の語には本来「農民」の意味はなく、古代から近世にかけ
    ての史料を綿密に読んでいくと、「百姓」の実態は決して「農民」
    だけではなくて、さまざまな生業に従事する人が沢山いたことが明
    瞭になってきます。

    今後の歴史学の大きな課題は、これまで切り落としてきてしまった
    農業以外の分野に目を向け、それに関わる学術用語を大胆に創り出
    し、これまで全く薄かった分野の研究を推進し、豊かにしていくこ
    とだと私は考えています。その空白を埋めない限り、逆に本当の意
    味での日本列島の社会における農業の重要性、水田の大切さも、わ
    からないのではないでしょうか。

    日本でも中世、とくに十三世紀後半からは、信用経済といってもよ
    いほどに、商業・金融が発達し、さまざまな手工業が広範に展開し
    ており、近世を通じて、商工業は高度の経済社会といってもよいほ
    どに発達していたことは間違いないと思われます。
    そのことを証明しているのが、商業に関わる言葉や、実務的な取引
    の用語には翻訳語がないという事実です。(…)「小切手」「手形」
    「為替」などは中世から古代にまで遡ることができる古い言葉なの
    です。
    一方、経済学の用語は、資本、労働、価値などほとんどが翻訳語で
    す。

    それだけの伝統があったからこそ、江戸時代の社会が近代の西欧の
    商業・金融と接触した時に、直ちに自分たちの言葉で対応し、処理
    することができたのであろうと、私は考えております。

    (「自然」は)『古語辞典』では、「人力で左右できない事態を表
    して」「万一のこと。不慮のこと」の意味が生じ、副詞として「万
    一。ひょっとして」の意で用いられたと説明されていますが、まっ
    たくその通りだと思います。
    ところが「じねん」と読む場合には、「おのずからそうであること」
    という現在の意味に近い語として用いられています。(…)
    「自然」がそのような「おのずから」という意味を一面で持ってい
    たことを考慮に入れると、英語のネイチャーの翻訳語として「自然」
    が使われたのは、不適切ではなかったと考えることもできます。し
    かし、現在の「自然」という語から、「万が一、もしも」という言
    葉が消えてしまったことも間違いのない事実です。このように、欧
    米の言葉を翻訳する際、それに対応させたがゆえに、かつて日本の
    社会の中に存在した言葉の多様な意味が消えてしまった場合が実際
    に少なからずあるのです。日本語の持つ豊かさを理解するために、
    このことをわれわれは十分に考えておく必要があるのではないでし
    ょうか。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ●[2]編集後記

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    竜巻で被害が出たり、大雨で新幹線が止まったり、何だか大荒れの
    天気が続いています。

    竜巻の被害がニュースになっていますが、考えてみれば、いつもど
    こかで誰かが大変な目にあわれているんですよね。病気や事故や被
    災や家族の死は、当事者にしてみれば大事件です。自分の身に降り
    かかるまでは、いつだって他人事で、自分がそんな目に遭うなんて
    想像だにしないのですが。

    そういう我が家も何だか今週は大変な一週間でした。10月に2歳に
    なる息子が、急に喘息の発作が出たり、蕁麻疹がひどくなったりで、
    一昨日は、夜中に救急外来に連れていきました。

    一月前に気管支炎で入院した息子。それまではずーっと病気知らず
    だったのですが、ここにきて色々と出てきています。

    でも、まあ、子供の病気って、多くは家族、というか夫婦の問題だ
    ったりするんんですよね。夫婦の関係がギクシャクしていると、必
    ず子どもに問題が出てくる。これは、どの家族も不思議とそうです。
    システムというのは、一番弱い部分に、ひずみが出やすいのですが
    家族の場合、それが子ども、というわけです。子どもは「炭鉱のカ
    ナリア」と一緒で、家族の危機のバロメーターなのでしょう。

    実際、ここのところ夫婦の関係がギクシャクしていたのです。やり
    直さないとまずいよね、と話し合っていた矢先の息子の発作でした。
    「ちゃんとやってよ」と息子は身を以て訴えているのでしょう。
    か弱き存在に迷惑をかけてしまい、ほんと反省です。

  • 「もののけ姫」の着想にも影響した歴史家の、講演をもとに執筆された、晩年の著作。
    言葉や字義(の変化)に真摯に向かい合うことで日本史を追求することで見えてくるものの多さ。
    そもそも「日本」とは?からはじまり、その「日本」国がどこからどこまでの範囲を規定する言葉だったのか、に唸り、すっかり侮蔑語扱いを受けるようになった「百姓」の指し示す範囲の広さを知る頃には、物語的な政治史や人物の伝記の面白さとは全く異なる歴史学のアプローチにのめり込むに違いない。

  • 歴史を考えるヒント

    日本史観をまるっきり変えてしまう名作。
    まず、日本という国の出自についての話がある。歴史を紐解けば、近代という時代が作り出した、「日本」というゆがんだ見方を相対化することが出来るのだ。そもそも、日本はアジアと不可分のものであり(地理的に見てもわかる)、日本国内で見ても、非常に多様である。関西と関東は異なり、朝廷のある関西という権威に挑戦した平将門を、鎌倉幕府の源流とみなす歴史の見方に、感動を覚えた。歴史の「もしも」として、藤原純友の乱の時期がずれていれば、朝廷が崩壊し、全く違う現在が作られていたと考えると、これまた面白い。
    空間のはなしもさながら、身分の話が面白い。百姓=農民ではなく、百姓は普通の人であるということが網野説である。百姓を農民と考えれば、日本の江戸時代は大変な農業国家であるが、百姓が必ずしも農民ではなく、第二次・第三次産業の就業者であると考えれば、江戸時代像はまるっきり変わる。第一次→第二次と産業の発展を見るマルクス主義的な歴史観によって、江戸時代がある種の未開の時代とすることで、明治を神聖化する以前の歴史学の考え方は、網野が強調する江戸時代と明治時代の連続性によって違う見方もできるのである。不可触民の歴史も、商業の歴史も、面白いほど西洋中世史と似ている部分もある。不可触民は、天皇直属の身分であり、必ずしも下位とは言えない。人類学的な境界侵犯の原則によって忌避されているのであろう。商業についてだが、商業以前の時代では、物と物を交換する営みに、縁という考え方があった。これは贈与論のマルセルモースも指摘するものであるが、一種のハウとみなせる。物の持ち主の魂の一部が宿るという考え方である。しかし、商業の俎上に載せられれば、そんなことは言っていられない。交換を活発化するためには、そこは縁のような呪術的なものを停止する必要がある。それが「無縁」である。無縁の空間で初めて、自由闊達な商業取引ができる。そのため、縁をコントロールできる神に近い身分の人々が初期の金融や商業には携わっていたのである。このような無縁空間というかつての日本人のルールは、人類学的に見ても、その他の時代に共通するものを見つけられるのではないか。商業で使われる「切る」や「割る」という動詞の目的語は、縁である。

    日本の歴史を紐解く上で、今の考え方を一度括弧に入れて、その時代に流通していた言葉や考え方で歴史を見直す必要があると、筆者は述べている。そのような観点から見た日本史はとても面白いものであった。

  • 日本の国名が決まったのはいつか、百姓とは何をする人か、などなど、ちょっとした豆知識が増える本でした。(知識、というよりは筆者の解釈、ですが) お気に入り豆知識→「昔、虹が出た場所に必ず市を立てるという慣習があった。虹はあの世とこの世、天の世界と人間の世界との架け橋であり、その下で交易を行うことによって神を喜ばせなくてはならなかった」

  • 210
    「日本、百姓、金融…。歴史の中で出会う言葉に、現代の意味を押しつけていませんか。「国名」は誰が決めたのか。「百姓=農民」という誤解。そして、聖なる「金融」が俗なるものへと堕ちた理由。これらの語義を知ったとき、あなたが見慣れた歴史の、日本の、世界の風景が一変する。みんなが知りたかった「本当の日本史」を、中世史の大家が易しく語り直す。日本像を塗り替える名著。」

    目次
    1 「日本」という国名
    2 列島の多様な地域
    3 地域名の誕生
    4 「普通の人々」の呼称
    5 誤解された「百姓」
    6 不自由民と職能民
    7 被差別民の呼称
    8 商業用語について
    9 日常用語の中から
    10 あとがき

    著者等紹介
    網野善彦[アミノヨシヒコ]
    1928‐2004。山梨県生れ。東京大学文学部卒業。日本常民文化研究所研究員、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を務めた。専門は日本中世史、日本海民史

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、山梨県生まれ。1950年、東京大学文学部史学科卒業。日本常民文化研究所研究員、東京都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授を経て、神奈川大学経済学部特任教授。専攻、日本中世史、日本海民史。2004年、死去。主な著書:『中世荘園の様相』(塙書房、1966)、『蒙古襲来』(小学館、1974)、『無縁・公界・楽』(平凡社、1978)、『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978)、『日本中世の民衆像』(岩波新書、1980)、『東と西の語る日本の歴史』(そしえて、1982)、『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984)、『中世再考』(日本エディタースクール出版部、1986)、『異形の王権』(平凡社、1986)、『日本論の視座』(小学館、1990)、『日本中世土地制度史の研究』(塙書房、1991)、『日本社会再考』(小学館、1994)、『中世の非人と遊女』(明石書店、1994)。

「2013年 『悪党と海賊 〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

網野善彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
宮部みゆき
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×