果ての花火―銀座開化おもかげ草紙 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.78
  • (5)
  • (5)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (351ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101328720

作品紹介・あらすじ

命を賭して信じる道に突き進めぬ者が、どうして士族を名乗れようか。久保田宗八郎は、虚しさを感じていた。株式会社、開かれた言論、徴兵制度。西南戦争前夜、すべてが急速に欧米化してゆく。銀座煉瓦街で親しく交わる、若様、巡査、耶蘇教書店主。そして、深い縁で結ばれた元遊女比呂と、互いに恋情を確かめ合った可憐な綾-。名手が、時代に翻弄される人びとの哀しみを描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • このシリーズは物悲しくて楽しくて、本当に引き込まれる。主人公と二人の女の三角関係も切ない。

  • 読み人の心にも燃え移る様な激情踊る佳作小説。

    今年最後に読み終える小説として

    この作品を選べたことを本当にうれしく思います。

    文句なしの星五つです。

  • この時代を描いた小説は少ないと思う。おそらく祖父母の両親が生まれていただろうと思うとそれほど昔の話でもないし、現代もあまり変わらない日本人の心情もあるように思ったけれど、なんだか目新しく、興味深かった。
    私が好きな山本周五郎や藤沢周平と比べると、時代小説としてはやはり香りが薄いというのか、じーんと心に染みるようなものはあまり感じられず、キャラクターがカリカチュアされていたりストーリーが単純だったり、少年漫画のような感じがしてしまった。

  • テンポが良くて読みやすかったが、内容は意外に平凡。

  • 前巻よりひとつひとつの事件を解決する事件帳的な感じが強くなっている。
    しかし、ひとつひつの事件に同時の風俗や時代背景が垣間見える

    主人公の宋八郎も、その行動は探偵小説の探偵そのままの感じだが、江戸から明治への時代変化になかなか適応できないでいるその時代の士族や民衆を代表している。

    世間は忘れてはいけないものを忘れてしまったのではないか?

    作者は、宋八郎の口を借りて、「神の名で争いごとを起こすのは迷惑」と繰り返し言っている。

    明治維新を描いていながら、現代も風刺している様。

  • 前作で,ついに次作ではラスボス石谷蕃隆と対決か!と思ったら,それは肩透かしで・・・。相手は磐前県令となりすれ違い。東京に帰ってくるのを待つことになり,ひきこもりになっている宗八郎。しかし前作どおりいろんな事件に巻き込まれて・・・。

    よく知らないけど,評判がよくって,まだまだ続けていきましょうということになったのかな。対決が避けられて,人間関係も特に動かず進展なし。前の本を読んだときには,比呂とは別れることになるのだろうと思ったんだけど,相変わらず一緒にいるし,綾のことは避けてはいるけど気になって・・・というまま。年いった女(私)としては,若い子にひかれつつ,自分と関わるとよくないなんていってる男なんて,ほんと最悪でそれを気にしている比呂が不憫でならないんだけど,お話はおもしろいです。

    最後にはまたラスボス関係のお話が出てきて,ついに宗八郎と直接的に関わる人(久保家の奉公人で宗八郎をすごくかわいがってくれた須江)が殺されてしまう。次はさすがに対決!かなあ。

    次は「西南の嵐」というタイトルらしいし,いよいよ西郷さんが腰をあげそうです。市来巡査はどうなる!早く読まないと。

  • 明治維新後の銀座で、いるべき場所を失い無為に過ごす士族・久保田宗八郎と
    銀座煉瓦街で暮らす、大垣藩主の若様、薩摩っぽの巡査、
    耶蘇教書店を営むもと与力たちが出会う事件帖
    時代に翻弄される人々の哀しみ、虚しさが切々と伝わる

  • 「銀座開花おもかげ草紙」の続編。
    一章ごとに、短編のような哀しみや余韻あり・・・
    気づくと、そこに現れた人たちの群像劇に
    ひきこまれている・・・。
    タイトルの「果ての花火」という言葉も、読後胸にぐっとくる。
    「あの世があってもなくても、この世は俺が目をふさげば、
    それで終いだ。目をふさくまで存分に力を尽くせば悔いは
    残らぬ。いかに時が無情に流れても、今このひとときは、
    頭のてっぺんからつま先まで、胸も、腹も、両の手足も
    すべては生ある人のものではないか。(中略)
    人を信じ、己れを信じて最期の時を迎えるぱがりだ」
    主人公のこの覚悟。潔さ。・・・惚れます。
    ラストシーン…今回もドキドキしたままま
    深い余韻を終えて、読了。
    続きを読まずにいられようか・・・。

  • 過渡期の時代のなか、松井 今朝子さんがストレートにブログなどで示されている歴史観、価値観がそこここに見受けられる。
    前作を読んでかなり経つのにキャラクターがこのぼけかけた頭にも生き延びているのは造形の巧みさゆえと。
    しかし、物語を進めるためとはいえ、最後のエピソードはつらい。いや、最後のエピソードだけがつらいのではないのだけど・・。物語をつむぐ人も或る意味苛烈な心を持っていないといけないのだな。とため息。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年京都生まれ。小説家。早稲田大学大学院修士課程修了。松竹株式会社で歌舞伎の企画・制作に携わる。97年『東洲しゃらくさし』でデビュー。『仲蔵狂乱』で時代小説大賞、『吉原手引草』で直木賞受賞。

「2018年 『作家と楽しむ古典 好色一代男 曾根崎心中 菅原伝授手習鑑 仮名手本忠臣蔵 春色梅児誉美』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松井今朝子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦しをん
三浦 しをん
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×