「働き方」の教科書: 人生と仕事とお金の基本 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.70
  • (13)
  • (43)
  • (32)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 480
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101207711

作品紹介・あらすじ

人生に占める仕事の時間は3割程度。だからこそ自由に、勇気をもって仕事をしよう――。60歳で起業した異色の実業家にして当代随一の読書名人が語る、ふつうだけど大事なこと。「仕事は人生のすべてじゃない」「失敗して当たり前なのだから恐れることはない」「自分が楽しく働くことこそがお客さまのためになる」。読めば20代から50代まで、それぞれの世代でやっておきたいことが見えてきます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者のお名前は、ネットや新聞で知っていたが、著作を読むのは初めて。先日、ネットで働き方改革についての対談記事があり、それに感銘したため、著書も購入。

    著者の日本に対する見方、特に経済面に関する見方は、デービッド・アトキンソのそれと共通している部分が多い。日本がGDP2位の先進国になったのは人口が多かったから、というもの。経済の総量=数量(人口)×単価(一人当たりのGDP=生産性)であるから、今後は単価を上げるためにどうするべきか、ということである。
    著者の面白いところは、アメリカの後追い型で経済成長してきて、若い人は考えずにただ一生懸命仕事をすれば、所得も上がった、企業は人手を確保するために青田買いをした、という考え。結局、そういう「仕組」で回ってきて、これが制度疲労を起こしている。時代が変わったのだから、社会の仕組みも見直していかなければならない。50歳でも、もっと高齢でも知力や経験を生かして、社会に還元できる社会に変えていけばいい。そのためには、著者のようによく本を読み、常識を身につけ、自分で考える力をつけることが必要なのだ。

  • やっぱり50代は自立するチャンスだけど、何したら良いのかが分からん。また、会社を卒業しろと言われた気がします。

  • ■人生はトレード・オフ
    ■選ぶということは捨てること。新しい家具を入れるには
     何か捨てないと…
    ■人はみな変な人間、みんなナマケモノ
    ■大義への共感
    ■根拠の無い精神論は不毛
    ■人はゴマスリには勝てない
    ■プレイヤーからマネージャーになるということ
    ■2-6-2の法則
    ■株主総会は株主が役員の能力をチェックする場
    ■グローバル人材はスペシャリスト
    ■ビジネスでは成果を出すこと
    ■迷ったらやる、迷ったら買う

  • 最後に差し掛かって一ヶ月くらい空いてしまい、前の方を忘れちゃったから、
    また今度読み返したい

    出口さんは、事象をファクト、数字で捉え、よくよく考えて、こうするのが良い、というご自身の考えを持っておられ、仕事の場ででよく言われることだけどやはり大事だなと思った。
    まだ40代半ばだけど、50になっても人生明るいな、という気持ちになれた。

  • 連続して読んできた出口本。
    たくさんの学びを頂いてきたが、おおよそ結語は幾つかに集約されるのがわかった。
    しばらく出口本はお休みして、他に目を向けてみることとしよう。

  • 起業の可能性があったら、検討はすることにしよう

  • 「働き方」の正解は、個人それぞれによって違うし、時代の変化が加速している中で、絶対にこれが正解というのはない。
    だから、たくさんの本を読んでちゃんと自分で考える必要がある。

    それを踏まえても、少々時代が変わっても参考になるなーと思った点をメモしておく。

    (以下抜粋)

    凡人と偉人の違いは、常に原理原則に則って自分の頭で考え、行動できるか否か
    自分の価値観、思考軸がしっかりしている人ほど、偉大な仕事をしている


    楽しいことや好きなことをやり切るにはある程度お金がかかるから、遺産なんて残してる場合じゃない
    お金を残そうとすると極論、家に閉じこもって何もしないことになる
    社会や人との交わりを絶ってしまうと、やがて信頼できるものはお金だけということになりかねない


    仕事の質は楽しさで決まる
    イヤイヤ受け身でやってると、最低限のことしかしない。
    そこから決して良いものは生まれない。
    例えば
    優秀で良いアイデアがあっても職場の空気悪いとそれを出さない。
    従業員が優秀であることは必要条件であり、
    十分条件は社員が明るく元気で、ワクワクするほど楽しい雰囲気の職場


    ロサダの法則。人は、一回の叱責に耐えるために3回褒められないといけない
    人間の最も厄介な性質は、自尊心が強いということ
    大した仕事もできないのに自分はできると思っている
    でもそれが人間だから、部下は褒めないといけない。褒めるといっても、すれ違った時に笑顔を向けるだけでも


    世界経営計画のサブシステムを担う
    メインシステムは人間が担うことはできない。
    人間にできるのは、自分が現在のポジションで何ができるのかを不断に問い続けること(すなわちサブシステムを担うこと)
    自分の周囲の世界をどのように理解し、何をどう変えたいと思い、自分はいまのポジションで何を担って生きていくのか。それが人間のとるべき生き方であり、働く意味

  • 以下、勉強になったトピックスと個人的な意見。

    ■凡人と偉人の違いは?
    常に原理原則に則って自分のアタマで考え、行動できるか否か。
    自分の価値観・思考軸がしっかりしている人ほど、インパクトのある仕事をしている。
    そして、軸をブラさずに仕事をしていると、やがて仕事におけるセンターピン(本質的な問題点)が見えてくる。

    ■優秀な人の定義
    頭の中に様々な情報を持っていて、その情報を材料に自分のアタマで考え、自分の言葉で意見やアイデアを表明できる人。
    ⇒ そのためにはインプットの質と量に投資する必要がある。
      優秀な人の絶対条件は、知的好奇心・探究心が旺盛なこと。

    ■成果を出すために必要なことは?
    仕事の目的を具体的、そして鮮明に考えること。
    いつまでも仕事ができない人は、ただ漫然と目の前の仕事をこなしているだけ。
    ⇒ 仕事は学校の宿題ではない。目的は与えられるものではなく、自分で考え設定するもの。
    社会人と学生で最も異なることは、すべてが「自分がどうするか?」に委ねられること。

  • 自分の先行きが見え、子供の行く末も見え、人生におけるさまざまな事が見えてくるようになるのが50台。
    人生における土台は原理原則。自分の原理原則を確認し、価値観や思考軸を強固なものにするためには、常に学ぶこと、知ろうとすること、考えること が大切。
    人生の過ごし方は「悔いなし、遺産無し」多くの先人が死ぬ前に考えた、やっておけば良かったという「悔い」をなるべく減らすことが良い。人間として大事なのは次の世代を育てきちんとバトンタッチをすること。高齢者が生きている意味は培った経験や知恵やお金を次の世代のために使い切ること。
    成人した子供は一人で生きていくべき。甘えを許すことが長い目で見ると不幸を生む。
    子供に教えるべきは、チャレンジすることは尊く失敗は珍しくない、むしろ失敗が次の飛躍の経験になるということ。
    人間の幸福が喜怒哀楽の絶対値の総量だと考えれば、チャレンジ怯むことはない。
    人生を無駄にするのは、済んだことに愚痴を言う、人をうらやむ、人に良く思われたいと思うこと。
    人生はトレードオフ、大事なのは選ぶことより捨てること。1週間後に決める、などの意思決定のルールを定め、それまでに集めた情報で決められなかったらコインで決める。

    仕事は人生の三割。人生とは三割の時間を使ってお金を稼ぎ、それを使って食べて寝て遊んで子育てをすること。仕事はたかが三割で大したことが無いのだから、自分の信念に基づいた正しい行動をとるべき。人の評価を気にせず自分に正直であれば人間関係に悩むこともない。
    パートナーとのプライベートな関係は明確なルールが無く難しい野に比べれば仕事は相対的に簡単。本来仕事は合理的にやるものであり、日本企業のように同質的な集団では遠慮や曖昧さが入り込むため、かえって意思決定が遅くなりがち。年齢差やダイバーシティがある方が楽。

    30代で人を使う役割になったときに大切なのは「人間のリアリティ」を知ること、つまり、まともな人はいない、立派な人なんかいない、みんななまけもの。衣食住を親に依存している子供でさえも、親の言うことを聞かない。
    まずは上司と部下の役割を明らかにし、仕事を与えるときは期限と目的を提示する。複数の部下には実質的公平性(各人が同じような時間で終わるような仕事)で仕事を割り振る。1回の

  • 序章 人生は「悔いなし、遺産なし」
    第1章 人間と人生をどう考えるか
    第2章 仕事と人生の関係
    第3章 二〇代の人に伝えたいこと
    第4章 三〇代、四〇代のうちにやっておくべきこと
    第5章 五〇代になったら何をするか
    第6章 あなたが生きるこれから三〇年の世界
    終章 世界経営計画のサブシステムを担って生きる

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
アーノルド・ベネ...
リンダ グラット...
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×