それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.22
  • (208)
  • (183)
  • (73)
  • (6)
  • (6)
本棚登録 : 3093
感想 : 191
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101204963

作品紹介・あらすじ

膨大な犠牲と反省を残しながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思い、なお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近現代史専門の東大教授である著者が、歴史研究部の中高生(とても優秀な)への講義録。

    教科書のような各項目で途切れない歴史。その流れを膨大な資料に基づいて対面で講義されている。

    日清戦争から太平洋戦争までの戦争開戦となる流れを多方向から検討されている。本で読んでもなかなか把握しきれないけど、学生さん達が講義を理解して、教授の問いかけに、自身の考えを回答している事に驚きます。私は、3日くらいで忘れそう。


    ソ連、アメリカと戦いに勝算などあったのかなあと思っていたけど、データ的に勝利できる戦略はあったらしい事は興味深い。

    「日本人」はどの時点で戦争を回避出来たのかな。
    回避は、どのような日本にしたのかな。戦争が対話で回避できるとも思えないんです。今もウクライナで戦闘が続いてる。

  • 戦争を考えるには、どんな材料が必要で、改めてどう検討するかを膨大な資料から教示。戦争の悲惨さを強調するだけの論調や美化もしくは自虐的でもない、中庸的な視点でできるだけ伝えようという意思は感じられた。
    中高生向けの講義を一緒に受けているように、その時代に生きていたらどのように戦争を捉えていただろうかと立ち止まって考えながらまた読み進めた。
    日清戦争から太平洋戦争まで十年ごとに大きな戦争をやってきたような国家である日本。戦争を国民に説得するための正当化の論理を政治家や軍人の言葉、世論調査などによる資料をもとに紹介している。地図を見ながら各国との交渉や戦禍を何度も確かめた。
    ウォー・スケアの標的になることは今後も起こりうる。
    まだ消化不良であるが過去と現在の事例との対比を行い、歴史を学びなおす機会としたい。
    短歌が紹介されていたので抜粋
    人間の常識を超え学識を超えておこれり日本世界と戦ふ(南原繁 開戦日)
    きさらぎの はつかの空の月ふかし まだ生きている子は たたかふらむか(折口信夫)

    覚書
    戦争ではなく、報償、不法行為に対する武力行使
    戦争とは相手国の社会の基本的秩序(憲法)を書きかえるもの(ルソー)
    中国喪失のトラウマがベトナム戦争の泥沼化を招いた(アーネスト・メイ)
    戦争で得たものを外交の失敗で奪われた(三国交渉)政府への不満から普通選挙運動が生まれた
    日清戦争の結果アジアからの独立達成(不平等条約の改正)、台湾と澎湖諸島を獲得、日露戦争の結果西欧からの独立達成(関税自主権の回復)、韓国を併合し植民地化 日露戦争戦死者84000人戦傷者143000人 日露戦争は良い戦争という認識
    韓国問題と満州問題との論点で日露の対立
    ウォー・スケア 大地震の後に襲ってくるかもしてない根拠のない恐れで日本人や中国人の襲撃や虐殺が起こった
    満蒙は我が国の生命線(松岡洋右)
    満州事変2か月前調査で東大生が武力行使を88%は是としていた
    戦争に反対する勢力が治安維持法違反で次々と検挙
    陸軍の熱河侵攻が連盟規約に抵触、脱退
    国際連盟規約第16条 連盟が解決に努めているとき新たな戦争に訴えた国は全ての連盟国の敵と見なされる
    戦争は必ずしも必要なし。戦争なきも満蒙をとる必要ありや(木曜会 永田鉄山)
    公理に訴える方針を選択 国際連盟による仲裁を求めた(蒋介石)
    戦争を進める政府を非難していたのが起こらないのは不思議だ 土地や資源の過不足の調整は強力なる国際組織の統制によってなされるべきだ(吉野作造 民族と階級と戦争)
    日本切腹、中国介錯論(胡適)
    相手の能力の軽視はどの国家の軍隊にもある
    現代の戦争は持久戦、経済戦となるが物資貧弱、技術低劣、主要輸出品目が生活必需品でない生糸である点で日本は戦争する資格がない(水野廣徳 無産階級と国防問題)
    戦死者の死に場所を教えられない国
    満州開拓と国や県の助成金、敗戦後の引き揚げ
    捕虜の扱い ドイツ軍の捕虜アメリカ兵死亡率1.2%
    日本軍の捕虜アメリカ兵死亡率37.3%

  • 歴史学者の加藤陽子教授による、日本の近現代史、特に戦争・紛争についてを中心に記述したもの。また、この本の大きな特徴は、加藤先生が、中高生に対して、5日間の講義として、それを語るということだ。
    扱っている戦争・紛争は、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変と日中戦争、太平洋戦争。こうしてみると、明治維新後、太平洋戦争まで、日本は多くの戦争・紛争の当事者となっている。それは、何故なのか、また、特に太平洋戦争を始めてしまったのは何故なのか、についてを中高生に対しても分かるように、説明するというのが、本書の意図である。

    加藤先生と、生徒の間には、双方向のやり取りがある。例えば、太平洋戦争についての、生徒側からの加藤先生に対しての疑問・質問は以下の通り。
    1) 日本とアメリカには圧倒的な戦力差があることはわかっていたのに、どうして日本は戦争に踏み切ったんですか。
    2) 日本軍は、戦争をどのように終わらせようと考えていたんですか。日本軍の最終目的が知りたいです。
    この質問に答えるのは容易ではない。シンプルな答えがあるわけではなく、歴史上の出来事や流れ・事実を丹念に追って説明するしかない。また、これに答えるためにこそ、記述を日清戦争まで遡って始めるしかない。
    それを加藤先生は丁寧にやられているし、生徒たちも、自分の頭で考えながら、ついて行っているのがよく分かる。
    歴史を学ぶ大切さと面白さを両方感じさせてくれる。

  • 「日清戦争」「日露戦争」「第一次世界大戦」「満州事変と日中戦争」「太平洋戦争」の五章立てで近代日本の戦争を振り返る。東京大学の教員である著者が、2009年頃に栄光学園において歴史研究部の中学一年生から高校二年生の20名ほどの学生向けに行った特別講義の書籍化である。要所で学生たちに問いかけを行い、質疑応答を繰り返しながら理解を深める箇所が進行上の特色である。

    書店でたびたび面陳列されているのを見かけて気になっていたところに、昨年の学術会議問題もあって関心が高まった。そのような流れの読書だったため、反戦色の強い内容なのかを確認することも読書の動機のひとつだった。序章の時点で「人は過去の出来事について、誤った評価や教訓を導き出すことが多い」といった戒めの言葉を掲げており、全体を通しても、あくまで事実を検証することに重きを置いていると感じた。

    五章に分けられた戦争の歴史のなかでは、第一次世界大戦の終戦を受けて開催されたパリ講和会議で日本の指導者層が受けたある種の「傷」を重視する見方がポイントではないだろうか。その後の「満州事変と日中戦争」「太平洋戦争」については、基本的には「なぜ起こるべきではない戦争がなぜ起こってしまったか」といったスタンスに転じているように思える。他方、第一次世界大戦以前の日本の戦争参加については、マーク・ピーティー氏の「日本の植民地はすべて、その獲得が日本の戦略的利益に合致するという最高レベルの慎重な決定に基づいて領有された」という言葉を紹介するなど、他の欧米の帝国主義国家に比べれば常識的な範囲内の判断とする捉え方は、意外であるとともに印象に残った。

    書籍のタイトルを「日本」ではなく「日本人」としているところから、日本の一般大衆寄りの視点での振り返りにも期待していた。所々で学校や新聞紙上のアンケート結果や、一部の文化人の声を紹介するといったあたりに、民衆の意識を窺わせる要素も散りばめられているが、全体としてはわずかに留まった。中心となるのはやはり、政治家、軍人、天皇などといった、政治の中枢にいた指導者たちの言動であり、個人的にタイトルから期待していた側面については十分には満たされずに終った。

    序章にもある、歴史から誤用をせずに正確な教訓を導かなくてはならないという訴えが、全体にも通底する本書最大のメッセージのひとつだろう。ただし、著者が示すようにかなり優秀で教養のある人物であっても、歴史の捉え方についてはたびたび過ちを起こした過去を鑑みれば、歴史を正確に考察する作業は一般人にとってはかなり困難な課題だと思える。

  • 育児の合間に少しずつ読み進め、2ヶ月かけてやっと読了。
    すやすやと眠る子ども達の隣で読み進めながら「この子達の未来のためにも、過去から学ばなければ」という気持ちが沸々と湧いた。

    戦争に至る要因や適切なタイミングで降伏しない理由は複合的だが、結局、誤った選択へとひたすすむ人間の心理はシンプルである。

    ・物事の過大評価
    ・盲信、過信
    ・自身(自国・自分の所属する組織)の弱点を直視しないこと

    等々、頑なで狭い視野を持つことは、人間を失敗へと導く。
    それは現代も変わらない。

    私の祖母は、戦後満州から引き揚げの際にソ連兵に捕まり投獄され、危険な目に遭いながらも数年後に日本への帰還を果たした。
    もう一人の祖母は、地方に集団疎開したおかげで東京大空襲の被害に遭わなかったものの、大半の知人は亡くなったそうだ。

    歴史から学ばなければ。

  • #読了 2021.8.20

    夏になると戦争について考えたくなる。
    93歳で死んだ天草のじいちゃんは、15歳で満州鉄道に就職して、戦後シベリア捕虜になって帰ってきた。たまにその頃の話をしてくれた。賢くて聡明で品のあるハンサムなじいちゃん。じいちゃんのお兄さんは空母千代田に乗り、レイテ沖海戦で沈んだ。墓参りの時に、この墓にお兄さんの骨は無いんだよって教えてくれた。じいちゃんはお兄さんのために毎年靖国神社のみたままつりに提灯を献灯してた。

    文章は、実際の中高生に向けた講義を文章に落とし込んだ作り。国民や官僚や軍がどんな本音や大義名分で動いていくか、それによってどんな流れができた(できてしまった)のかが、詳細に語られている。すごくおもしろかった。
    ただ講義を文章にしてるので、口頭なら分かりやすいんだろうけど、文章だと脳内に浮かべづらくてメモしながら読んだ。地理的にここを制圧すると有利だとか経済的においしいとかの理解が必要だし、一方その頃国内では?とか各国は?とか同じ時期を行ったり来たりすることも多くて整理が必要だし、この戦争でこういう条約があって、これがあったからこっちが仲良くなってー…って、前回の戦争では敵だったのに次の戦争では同盟国とか当たり前で、それを把握した上での登場人物たちの心理だから、頭を整理しながら読まないと入ってこない。戦争についての卒論でも書くの?ってくらい付箋ペタペタ読み進めた。

    個人的には、三国干渉からのその後への影響がすごく面白かった。国同士のことはもちろん長い歴史の流れがあるけど、三国干渉がその後の大きな戦争のトリガーだったんじゃないかなと思う。
    1894年日清戦争
    翌年4.17下関条約→4.23三国干渉
    年表で見て暗記したらそれだけの話だけど、これがどういうことだったのかってのは本当に興味深い。当たり前だけど、歴史は突然起きたわけではない。

    中高生向け講義といっても相当レベルが高い。出てくる中高生の質問も歴史ガチ勢。人生の中でも最も勉強している時期=中高生って意味で中高生向きかなと思った^^;
    私も大学は世界史受験だったけど、だいぶ抜けてしまってる。高校生当時だったらもっと楽に楽しめたかなぁと思うw
    いや、当時も近代は苦手だったな…w

    戦後76年。私が学生時代に戦後50年があって、学校の授業でも戦争について考えたり、おじいちゃんおばあちゃんに話を聞こうとかよくあったけど、今はどうなのかな。
    年に1度でも戦争や平和について考える時間を持てたらいいなと思う。異常な価値観の中に迷い込んだ時、異常だと判断できる感覚を持っていたい。

    ◆内容(BOOK データベースより)
    膨大な犠牲と反省を重ねながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思いなお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。

  • 社会人になってから改めて近現代史、特に太平洋戦争について学びたい。そう思うことが何度かありました。そんな中、「高校生相手の講義形式」という本書の説明をみて、「これは知識の浅い私でもイケる!」と思い手に取りました。
    しかし、その「高校生」とは栄光学園という超エリート校の、しかもその中でも歴史オタクのような人々ということを知り、「あぁやっぱり、無理かも」と最初は思いました。
    でも、結局、本書を読み切ることができ、今は充実感でいっぱいです。

    本書は、歴史を教えるというより、当時のある人物になりきって一緒に考えてみようよ、という基本スタンスがあります。私も栄光学園の生徒と一緒に必死で頭を働かせて考えてみました。中学レベルの知識の私を決して置いてきぼりにせずに「いいから一緒に考えてみようよ。」と手を引いてくる不思議な優しさと力強さが本書にはあります。
    この一緒に考えるという作業はかなり労力を伴うものですが、一人の人間にとっての戦争のリアリティを感じることができ、それを積み重ねることで戦争とは何だったのかという大きな問いについて思いを巡らせることができます。(もちろん、その正解なんてわかりっこありませんが。)

    最後の方に、一人の生徒がこの講義について、「クタクタになった」という感想を述べます。まさに本書は、マラソンを歯をくいしばって走りきるように、クタクタになりながら読むべき本なのではないかと思います。
    戦争についてクタクタになりながら考える、そういう貴重かつ絶対に必要な経験を本書は授けてくれました。

  • 高校入学前課題のために読んだ。いろいろ書きたいことは本当にたくさんあるが、感想文的なものを課題として課されているため、ここではあまり書かないことにする、、、という口実にしておく。

    ただ、たった5日間の講義でこんな膨大な情報を噛み砕ける歴研メンバーには驚いた。私なんて、5日どころか1ヶ月くらいかけてヒーヒー言いながら読んだというのに……でも、この本は私の歴史苦手意識をちょっと払拭してくれた気がする。歴史は常に過去がもとになる学問だ。だからこそ、歴史は数学みたいに、過去という前提の理解が必須で、でも私は現在とか今に夢中になりすぎてて、それが苦手の要因なのかなぁと思った。

  • 今年の夏はこの本を読んだことで、大きなセミナーを体験したと自分を慰めたいと思う。人生いつ迄経っても勉強ではあるが、優秀な中学生や高校生に混じって「えっ⁉そんな質問にも反応出来るの!」と驚きながら勉強出来るのは、なんか気持ちが若返ったような気がした。

    加藤陽子先生も驚いていましたが、満州アンケートで丸山真男も居たあの東京大学で88%の学生が「満蒙のために武力行使は正当だ」と考えていたそうだ。満州事変が起きる直前、マスコミが大宣伝をする直前の科学的な知識を持った人々の認識です。日中戦争から日米開戦に至る道は、ある意味避けられない処まで行っていたのだと、やはり思ってしまう。

    現代の国民の意識はそこ迄はいっていない。しかし、じわりじわり近づいている気がする。現代の尖閣諸島問題と非常に似通っているなあと思うのは、例えば以下のようなところです。
    「満蒙に対する意図がずれている点は、軍人たち、事件を起こす政治主体たちには百も承知のことでした。国民の中にくすぶる中国への不満を条約論・法律論で焚きつけますが、実のところ、軍人たちにとって最も大切な問題は、対ソ戦と対米戦を戦う基地としての満蒙の位置づけだったのです」(336p)
    本当の意図を隠して国民にわかりやすい不満だけを焚きつけるやり方に、我々は二度までも騙されるのだろうか。

    ありもしない核攻撃やありもしない中国の武力侵略の前に、我々は戦争というものに対する常識を、ここで大きく変容する必要がある。アフガンにしても、イラクにしても、アメリカは戦争に勝って相手国の軍事力を無力化しただろうか。相手国を搾取しただろうか。もちろん相手国の土地を奪ったり、軍事駐留することが目的ではなかった。ルソーは言う。「相手国が最も大切だと思っている社会の基本秩序(これを広い意味で憲法と呼んでいるのです)これに変容を迫るものこそ、戦争だ」

    だから、(加藤陽子先生はこんなことを言っていませんが)北朝鮮や中国から戦争を仕掛けてくることは絶対にないのです。むしろ、アメリカには「動機」があります。アメリカも日本も韓国も、北朝鮮の憲法を変えたい。アメリカは、中東やアフリカや南米でそうしたい国か山ほどあります。それに日本が手助けをしてくれるならば、大賛成でしょう。

    と言うようなことをこの本を読みながら、考えました。もっといろいろ考えたのですが、今はまとまっていません。機会があれば整理したい。

    2016年8月21日読了

  • ざっくりと日本はxx年くらいにに◯◯戦争あったよね、勝ったよね、負けたよね。くらいが近代史についての自分の知識です。この本はそれを多角的な視点から「なんで日本人はあの戦争へと向かっていったのか」という内容になっている。わからないことはちょっと調べながら読んだ。とてもとても勉強になった。高校生向けの講義と書いてあるが、著者の問いに一つも答えられなかったのがただ歴史の表面を追ってる程度の知識では何も語ることができないということを痛感させられた。

    庶民がまっさきに犠牲になる。それは日本だけではない。日本人が受けた悲惨な過去ばかり追うのではなく、誰かを虐げてきた日本人も同様にいるという事実にちゃんと目を向けなければいけない。

    夏になったら嫌でも「戦争」というものに触れる時期なので、積読になっていた本書を読もうと思っていた。やっと今年の夏読了できた。もっと早く読むべきだった。

全191件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授

「2023年 『「戦前歴史学」のアリーナ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤陽子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×