木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

  • 新潮社
4.11
  • (107)
  • (65)
  • (67)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 1065
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (582ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101190310

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界最古の木造建築、法隆寺。1300年にわたり守られてきた宮大工の技術と叡知の数々が綴られている。法隆寺には釘が一本も使用されていない。釘を使うと錆びてしまい100年くらいしか保たなくなる。木材は、年輪を見て切る前と同じ方角に建てた方が長くもつ。どうして千年以上も前にそんなことが分かったのだろう。さらに、一流の宮大工になるためには、幼少時から修行せねばならず、高校を卒業してからでは遅すぎるというのも驚愕であった。

  •  宮大工の西岡常一さんと小川三夫さんによって引き継がれた技術と知恵が分かる。
    法隆寺は建立されてから1300年も保っている。その材木には檜が使われている。飛鳥人の知恵が詰まった法隆寺だからこそ、1300年も保った。鉄も使わず、檜だけでこれだけの年月も保つことは凄いことだ。昔の人の知恵には驚かされる。

     西岡さんと小川さんは、速成を求めるものづくりに危惧している。現代人の考え方についてもだ。人は全て同じではない。だから、全て同じものを求めることに価値はないのだ。
     法隆寺の工人の口伝に、「百工あれば、百念あり、これをひとつに統ぶる。これ匠長の器量なり。百論ひとつに止まる、これ正なり」という口伝がある。工人は、いろいろな考えをもった人の集まり。その集まりをひとつにまとめることが棟梁の器量。
    下の考え方や意見を無視しては、よい仕事ができないことが分かる。

  • 『これで終わりやないんでっせ。造られたり、引き継いだ伽藍はこれからも残りますやろし、私らがやらせてもろうた塔や堂も、これから時間の試練を受けますのや。

    百年、二百年たって、私らがやった塔や堂がどうなっていますか。そのことを考えてやったつもりやけど、どうなっていますか、見たい気がしますな。

    三百年後に自分の造った西塔が東塔と並んで建っていたら、「よくやった」というて初めて安心できますがな。

    私らの仕事は時代に教えられ、時代に育てられ、時代に機会を与えられ、その試験を受けてきたんですわ。私で終わりやないんでっせ。この後もこれから以上に続くんですから。』

    時間に追われ、成績に追われ、利益に追われ、楽しくないことに時間をかけ、楽しいことに時間をかけず、楽しくないことで疲れ、自由な時間を休むことだけに使ってしまい、その先に何が残るのかと言えば、大したものは残らない。じゃぁ、何のために働くの?その生き方に意味はあるの?
    そんな生き方を見直すのに良い作品。

  • なんで何年も積読にしていたんだろう…
    法隆寺を訪問した後読んで、すぐに再訪したくなっている。
    飛鳥時代の工人の凄さ、法隆寺大工口伝、木のこころを感じて、工人の癖を読み取って、太古の建造物を再現する…素晴らしい…。

  • 職人世界を覗く。道具の手入れ、どの職業でも大切。でも、ここまで手入れするんだと驚く。

  • 西岡棟梁、かっこよすぎです。弟子の小川さんの写真を見たが、真剣な目つきとすらりと伸びた鼻、小さめの唇がえらく男前に見える。木の癖をそのまま活かすことと同じように、人の癖もそのまま活かす、という考え方には納得した。木の癖を直そうとすると捻れてしまう。これは人にも当てはまる。小川さんは「進歩の基礎は無垢で素直なこと」だという。鵤工舎に入るとまずは飯炊き掃除から始まり、許しが出れば研ぎを行う。この研ぎは、心が素直でなければ真っ直ぐに研げない。邪心を取っ払い、目の前のことに集中して純粋な気持ちで真っ直ぐに研ぐのだ。鵤工舎の若者たちは、研ぎに特化している。自分が使う道具なのだから、丁寧に真剣に手入れをして研ぐことは当たり前であり、とても大切なことである。

  • 法隆寺の金堂などは一番長持ちするといわれるヒノキで作られているそうです。建築資材としては、木のランクでも、トップに君臨する木だそうです。それで、飛鳥時代に、樹齢1000年くらいのヒノキを使ったんですが、それが朽ちずにいまも柱や梁として建物の一部になっている。その秘密はなんぞや、というと、木の癖を見抜き、それを活かして組んでやるにあります。法隆寺の宮大工にはいろいろな口伝があり、その口伝をまもることで、カギとなる飛鳥から伝わる宮大工の考え方の骨を現代の宮大工でも持つことができるようでした。さらに、西岡さんは飛鳥や白鳳の建築のあり方を知りつくすほどで、学者と論争をしたこともあるそうです。そして、そんな木工建築の技術を伝える、徒弟制度があります。現代では、「悪しき徒弟制度」などというひとも多いようですが、そこには徒弟制度ならではの、ひとを育てることの、本質的な考え方があります。いっしょに寝て、ご飯を食べて、風呂に入り…と同じ生活をずっと続けて、プライバシーは無いような生活です。大きな目的は、宮大工として一人前になること。そのために、遠くて早い道なんだと思います。早く効率よく教えるっていう教育方法が、考えたりひらめいたりが苦手なひとをつくる。そういう効率性重視の教え方で育てられると、窮地に陥っても、自分で考えてそこから脱するみたいなことができないひとができてしまうと言われている。たとえば、こないだツイターのTLに流れてたのだけれど、このままじゃダメになるがそれでも頑張れなくて落ちていくっていうタイプがいるという話がありました。それは、効率の良さ重視での教育を受けてきたがためにそうなるのかなと思える。自律的に行こう!という馬力のいる状況で、それがまったく育まれていないんですね。宮大工の弟子は、親方が削ったかんな屑を渡されて、「こうやるんだ」というたったそれだけのヒントのみで、そこから弟子はあれこれ削り方を試行錯誤して何年もかかってやっとその方法を見つけたりする。時間がかかるんですよね。それを早いのがいいからとあれやこれや教えても、そんなんじゃ、自律的な馬力は育たない。プロセスを省略しては得られない大事なものがあるということ。プロセスを大事にするのはサービス業も同じだから、なんだかわかる気がするのです。プロセスの中には、言語化できない大切なものたちが、いっぱい生きているんですよねえ。言外の経験ってものがプロセスの中にある。本書で伝えられている大きなもののひとつに、こういった、言葉では伝えられないものがあって、それはすごく大事なものなんだよ、という教えがあります。それを西岡さんや小川さんは、徒弟制でもって伝えてもらい、育んでもらったし、弟子にも伝え、育んでいる、というのがあります。

  • 頭ではなく体に伝える伝統の技術の粋。
    話が本として残っているだけでも貴重。
    薬師寺、法隆寺の見方も変わってくる。

  • 文字や言葉を介さず、1000年以上前から手から手へと受け継がれてきた宮大工の技術。そういった技術を今に伝承する宮大工さん達の話をまとめた本です。中でも西岡常一さんのパートが圧巻でした。

    木や人の個性と向き合いながら、1000年以上先を見据えて建物を建てる。仕事のスケールが桁違いです。
    木は育った方角によってそれぞれ癖が違うらしく、それぞれの癖を活かすように木を組んでいくことが、丈夫な建物を建てるためには必要だそうです。逆に木の個性を無視して、同じ規格で加工した木材では丈夫な建物は造れないと書いてありました。
    「木」を「人」、「建物」を「組織」に当てはめれば、組織にも同じことが言える、といった趣旨のことを、本の中で西岡さんがおっしゃってましたが、確かにその通りだと思います。

    「言われてみれば、確かにそうだな」そう考えさせられるような言葉がたくさん載っている本です。

  • 『最期の宮大工』の異名をとった西岡常一氏と、その技術と志を受け継ぎ鵤工舎を設立した小川三夫親方とそこに集う若者たちのインタビューを収録したものです3巻が1冊になっていてとてもお得になっております。

    僕は若いころの一時期、建築関係の職人の世界にいたことがあるのですが、ある人に
    「有坂君。君には教養がありすぎる。悪いけれど君は決して職人にはなれないよ」
    といわれたことがありました。その人のいうとおり、僕は職人の世界には後に決別してしまいました。しかし、現在の僕自身の物の見方や考え方のはその時の経験が色濃く残っております。

    ここで言って置かなければならないことですが、僕自身は彼らのことを軽視するつもりは毛頭ありませんし、尊敬もしています。ただ、自分には合わなかったということでしょうね。残念ながら。

    ま、それはさておいて、この本は『最後の棟梁』と呼ばれた西岡常一氏と、彼の唯一の内弟子である小川三夫氏、そして、鵤工舎に集った若い職人たちのインタビュー記事で構成されています。

    僕はこれを読んでいて、
    『ああ、自分にもこういうことがあったなぁ』
    という感慨と
    『自分にはこういうところやこういうノリにはついていけなかったなぁ』
    ということが思い出されてきました。とても複雑な読後感でありました。

    でも、現在残っている西岡棟梁の小川三夫棟梁にあてた手紙を見てみると、毛筆で書かれてあり、非常に達筆で『鬼』と呼ばれた男をしのばせるものがありました。

全85件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西岡 常一(にしおか・つねかず)
1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。明治のはじめ祖父常吉氏の代に法隆寺大工棟梁を預かる。常一氏は幼少より祖父常吉氏から宮大工の伝統技術を教え込まれ、1934年に法隆寺棟梁となる。20年間にわたった法隆寺昭和大修理で、古代の工人の技量の深さ、工法の巧みさに驚嘆したという。法隆寺金堂、法隆寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔などの復興の棟梁として手腕をふるった。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。著書に『木のいのち木のこころ(天)』(草思社)『蘇る薬師寺西塔』(共著、草思社)『木に学べ』(小学館)『法隆寺を支えた木』(共著、日本放送出版協会)『斑鳩の匠・宮大工三代』(共著、徳間書店)ほか。

「2010年 『新装版 法隆寺 世界最古の木造建築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西岡常一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×